夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ 百人一首62番 清少納言  

広告 百人一首

夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ 百人一首62番 清少納言

2021年12月9日

※当サイトは広告を含む場合があります

夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじよをこめて

清少納言の百人一首62番に採られた和歌の現代語訳と一首の背景の解説を記します。

スポンサーリンク




夜をこめて鳥のそらねははかるともよに逢坂の関はゆるさじ

読み:よをこめて とりそらねは はかるとも よにあうさかの せきはゆるさじ

作者と出典

作者:清少納言 (せいしょうなごん)

出典:百人一首 62 後拾遺集

現代語訳:

まだ夜が明けないうちに、鶏の鳴き声をまねてだまそうとしても、逢坂の関が開くことはないですよ

・・

語と句切れ・修辞法

一首に使われていることばと文法と修辞法、句切れの解説です。

句切れと修辞法

  • 句切れなし
  • 逢坂の「逢う」は地名と動詞の「逢う」を掛けていると思われる

語句の意味

  • 夜をこめて…まだ暗いうちに 夜明け前に
  • 鳥…夜明けに鳴く鶏を指す
  • そらね…「空音」。嘘の音、嘘の鳴き声
  • はかる…漢字は「謀る」。意味は騙す
  • とも…接続助詞 逆説仮定条件 「しても」の意味
  • よに…そのあとの打消しの助動詞「じ」と一緒に「けっして…ない」の意味となる
  • 逢坂の関…滋賀県大津市にあった関所 それになぞらえて男女の逢い

「ゆるさじ」の品詞分解

ゆるさじ…動詞「許す」が基本形のところ、「ゆるさ」は未然形

「じ」は、打消し・推量の助動詞で「ず」と同じだが、そのまえの「よに」と呼応する

「逢坂の関」が主語なので、「推量」となるが、この場合はそれは例えで、実際は作者の意志が反映するため、強い否定の意味となる

解説

清少納言の後拾遺集収録の機知に富んだ歌。

詞書とその意味の現代語訳

「後拾遺和歌集 」 第十六 雜二 には、次のような詞書がある。

大納言行成物語などし侍りけるに、内の御物忌こもればとて、急ぎ帰りて、つとめて、鳥の声にもよほされて、といひおこせて侍りければ、夜深かりける鳥の声は、函谷関のことにや、といひつかはしたりけるを、たちかへり、これは逢坂の関に侍る、とあればよみ侍りける 清少納言」

意味は、

藤原行成が「帝(みかど)の御物忌みなので控えていなければ」と言って、夜ふけに急いで帰っていった翌朝、「鶏が朝を告げる鳴き声にうながされて、名残り惜しいと思いながらも急いで帰ったのです」と手紙をつかわしました。

清少納言は「夜ふけに鳴いた鶏の声というのは、あの函谷関の故事のように、うそ偽りの鳴き声なのでしょう」と書いて送ったところ、行成の返事に、「これは函谷関ではなく、逢坂の関です」と言ったのに対して、詠んだ歌

このままではわかりにくいので、以下に解説します。

解説

清少納言が、行成とのやり取りの中で、機知に富んだ返答のために書き送った有名な歌。

一首の背景

ふたりで話しているときに、行成がそそくさと帰ってしまいます。相手である清少納言の木を損ねる行為であったのでしょう。

しかし、行成は急いで帰ったことに対して、「帝(みかど)の御用」の他に、さらに「鶏が鳴いたから夜明けだと思って帰った」と言い訳をしました。

それに対して、清少納言が、「それは言い訳でしょう」という意味で、「函谷関の故事のように」、その鶏はウソ泣き、つまり、あなたの言い訳が嘘ですよね、と言います。

すると、行成が、「言い訳ではない」という意味で苦し紛れにさらに口答えをして、「いえ、函谷関ではないですよ。逢坂の関ですよ」。

すなわち「逢坂の関=男女の逢」であり、「言い訳なんかしていませんよ。あなたをたいへん愛していますよ」と言ったことに対して、清少納言が、拒絶を送ったのが上の歌です。

「逢坂の関」は男女の逢い

「逢坂の関」というのは、実際に滋賀県に遭った、東海道の入り口の地名ですが、「逢坂」が男女の「逢い」の掛詞として、この時代の和歌では用いられています。

函谷関の故事とは

函谷関の故事とは、昔中国の斉の国で、孟嘗君が深夜なのに鶏の鳴き声をたて、関守に朝だと思わせて、函谷関の関所を開けさせた、という内容です。

清少納言が、この話をあげるということは、「鶏の鳴き声というあなたの言い訳が嘘でしょう」という意味になります。

清少納言のプロフィール

清少納言 せいしょうなごん 生没年不詳

肥後守清原元輔の娘で、天皇の中宮貞子に仕え、芸文の才を発揮して後宮の花形となった。

『枕草子』の作者でもある。和歌は後拾遺集以下の勅撰集に15首がある。

清少納言の他の和歌

言の葉はつゆ掛くべくもなかりしを風に枝折ると花を聞くかな

身を知らず誰かは人を恨みまし契らでつらき心なりせば

我ながらわが心をも知らずしてまた逢ひ見じと誓ひけるかな

恋しさにまだ夜を籠めて出でたれば尋ねぞ来たる鞍馬山まで

百人一首の前後の歌

61.いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな (伊勢大輔)

63.今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな (左京大夫道雅)




-百人一首
-

error: Content is protected !!