新古今和歌集の時代は、鎌倉時代の初期です。
新古今和歌集の時代と年代、成立の期間についてお知らせします。
スポンサーリンク
新古今和歌集とは
新古今和歌集は、鎌倉時代に後鳥羽院の勅命を受けて編纂された勅撰歌集です。
勅撰第8歌集で、1975首を掲載、「八代集」の最後の歌集ともいわれます。
新古今の時代は、もっとも和歌の盛んな時で、歌合(うたあわせ)と呼ばれる和歌の会が催され、貴族はこぞって歌合に参加、互いに腕前を競い合い、選りすぐりの歌人と和歌作品が生まれました。
新古今和歌集の時代
新古今和歌集は、時代でいうと、鎌倉時代にできた和歌集です。
新古今和歌集は13世紀に成立
新古今和歌集の成立は13世紀です。
新古今和歌集は何年に成立したか
年代でいうと、1216年ごろに成立したと考えられています。
新古今集成立の経緯
1202年、後鳥羽院が、歌集を作るように命じ、和歌所を設置したのが初めです。
天皇が作るように命じた歌集は「勅撰集」というものですが、新古今和歌集は、勅撰第8集に当たります。
その後、撰者による選を経て、何度か清書を繰り返し、最後に完了した本が清書されたのが、1216年です。
新古今集の別版 後鳥羽院の隠岐本
新古今和歌集には、その後、隠岐に流された後鳥羽院が自ら歌を選んで編輯をした「隠岐本」というものがあります。
これは、4年後の1231年にに流された後鳥羽院が、島にいた18年間の終わりごろに完成したとされています。
万葉集・古今他4歌集の時代の比較
古典の有名な歌集の年代の比較です。
歌集名 | 時代 | 年代 | 世紀 |
万葉集 | 飛鳥時代~奈良時代 | 629-759年 | 7世紀後半から8世紀後半 |
古今集 | 平安時代 | 905年頃 | 10世紀 |
新古今和歌集 | 鎌倉時代 | 1201-1221年 | 13世紀 |
百人一首 | 鎌倉時代(成立) | 1235年頃 | 13世紀 |
万葉集・古今他4歌集の収録歌数
古典の有名な歌集の収録歌数です。
歌集名 | 巻数 | 歌数 |
万葉集 | 全20巻 | 4,500首 |
古今集 | 全20巻 | 1,111首 |
新古今和歌集 | 全20巻 | 1,970首 |
関連記事:
新古今和歌集の特徴「新古今調」とは