天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ 万葉集  

広告 万葉集

天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ 万葉集

※当サイトは広告を含む場合があります

天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ 夜空を空想的に詠んだ万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。

スポンサーリンク




天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ

読み:あめのみに くものなみたち つきのふね  ほしのはやしに こぎかくるみゆ

作者

作者不詳 柿本人麻呂歌集 万葉集 7-1068

現代語訳

天空は海に雲が波立ち付きの船は星の林に漕ぎ隠れていく

句切れと修辞

  • 句切れなし

語と文法

天の海…天は空のことで、大空を海に見立てている

林…多くのものが群がる様子を表す。例:酒池肉林

月の船…想像上の船 三日月という説もある

見ゆ…「見える」の意味の言葉だが、詠嘆の助詞「も」のような使われ方をする。

 

 

解説と鑑賞

「天を詠む」と題され柿本人麻呂歌集にある歌。万葉集第七巻の巻頭歌。

一首の主題

空を海に、月をその海に浮かぶ船、星の群れを林にそれぞれ例えて、夜空の風景をファンタジックに表した歌

漢語そのものではないが「天海」「雲波」「月船」「星林」はいずれも漢語風の造語といわれ、まず歌の上で、これらの言葉の工夫がある。

月の船」には、形状から三日月説もあるが、天の広さ、雄大さ、欲しとの対比などから、満月も予想される。

結句の「見ゆ」

「漕ぎ隠る見ゆ」の「見ゆ」は他にも用例があり、通常は、「見える」の意味となるが、詠嘆の「も」と共通する使い方をされている。

この歌においては、「月の船」は実際にも空想の事物であり、「見える」とするよりも、「漕ぎ隠れていくよ」と言った方がよいだろう。

この場合の「みゆ」は、

終止形を受け、存在を視覚によって描写的に把握する-「万葉集」小学館

の解説がある。

他にも、万葉集で夜空を空想的に詠んだものは七夕歌がよく知られている

アマゾンで無料で短歌の本が読める!
アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題




-万葉集
-

error: Content is protected !!