「大和には群山あれど」で始まる、作者舒明天皇の「国見の歌」長歌の万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。
スポンサーリンク
「大和には 群山あれどとりよろふ」の国見の歌
万葉集の2番目の歌は、「国見の歌」とも呼ばれる舒明天皇の御製歌の長歌です。
読み仮名の表記:
大和(やまと)には 郡山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あま)の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見(くにみ)をすれば 国原(くにはら)は 煙(けぶり)立つ立つ 海原(うなはら)は 鷗(かまめ)立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は
現代語の読み:
あめのかぐやま のぼりたち くにみをすれば けむりたち たつうなばらは かもめたつ うましくにぞ あきづしま やまとのくには
歌の意味
大和には群山があるが、特に良い 天の香具山にのぼりたち、国見をすると 広々とした平野にはかまどの煙があちこちから田と登っている 広々とした水面には、鴎がさかんに飛び立っている ほんとうに美しい結構な国だ 大和の国は
関連記事:
万葉集の和歌一覧まとめと解説 現代語訳付き
解説
詞書に「高市岡本宮に天の下治めたまふ天皇の代」続いて「天皇、香具山に登りて国見したまふときの御製歌」とある。
高市岡本宮(たけちのおかもとのみや)は、舒明天皇の住まいである皇宮のこと。
国を眺めたのは、そこから、香具山に登って行ったと思われる。
香具山は万葉集の他の歌にもある山の名前で、奈良盆地を望める場所であった。
一首の語句の解説
特に説明を要する語句は以下の通り
「国見」の意味
「国見」とは、高いところに登って、使用を長江目て、国のありさまを観察することを言い、これは宗教的な儀礼でもあった。
五穀豊穣を祝うことが目的であったため、国を賛美する歌が詠まれた。
「とりよろふ」の意味
「とりよろふ」については、意味はよくわかっていないままだが、「特に良い」の意味があると思われ、その訳が当てられている。
「立ち立つ」の意味
「立ち立つ」はあちこちに煙が立つことを表し、奈良盆地から見える村に人がたくさん住んでにぎわっている様子を表している。
「海原」は池
海原は、海ではなく、広々として水域を指す 香具山の周辺の池、埴安池 耳成池、磐余(いわれ)池など。
うましは、「美し」と同じく形容詞。
蜻蛉島(あきづしま)は枕詞
蜻蛉島(あきづしま)は大和にかかる枕詞
他の和歌
この歌の反歌には、「たまきはる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野」がある。
なお、舒明天皇の他の歌は、万葉集にもう一首以下のものが有名です。