をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏 一物仕立ての表現技法  

広告 教科書の俳句

をりとりてはらりとおもきすすきかな 飯田蛇笏 一物仕立ての表現技法

※当サイトは広告を含む場合があります

をりとりてはらりとおもきすすきかな  飯田蛇笏(いいだだこつ)の教材の俳句の意味と切れ字や擬態語、一物仕立ての表現技法の解説を記します。

スポンサーリンク




をりとりてはらりとおもきすすきかな

現代語での読みと発音:

おりとりて はらりとおもき すすきかな

作者と出典:

飯田蛇笏

現代語訳

折りとって手に持って見ると、すすきの穂がはらりとしなだれて意外にも重いすすきであるよ

 

句切れと切れ字

・句切れなし

・切れ字「かな」

季語

・季語は「すすき」

「秋」の季語

形式

有季定型

表現技法

・一物仕立て

・擬態語「はらりと」

・ひらがな表記

一物仕立てとは

表現技法の「一物仕立て」とは「ある一つの事柄のみを詠みこんだ」俳句。他に複数の要素を組み合わせたものが「取り合わせ」と呼ばれる技法。

語句と文法

・「をりとりて」…「折りとる」が基本形の複合動詞 「て」は接続助詞

「をる」は旧字。「おりとる」に同じ。

・はらりと…擬態語の副詞で「重き」にかかる

・重き…基本形「重し」の形容詞

・かな…詠嘆

解説

飯田蛇笏のすすきを詠んでよく知られる俳句。

「はらりと」の擬態語に特徴がある。

作者の思い

「はらりと」はすすきの穂の状態を表現、しなだれた繊細な姿であるが、すすきの茎の長さもあって、すすきの穂が開いて、茎の先にある穂が空気の抵抗を受けているのだろう。

それが、思ったよりも意外に重いというところに、作者の気づきと軽い驚きがある。

一句を「ひらがな」で表現

この句は、全部の文字がひらがなで記されている。

俳句や短歌に置いて、ひらがな、または漢字を用いるかどうかの表記の選択は、作者にゆだねられた一つの表現である。

すすきには「薄」という感じもあるが、ここでは、作者はそれを含めて、一句全部をひらがなで詠んでいるが、これは、すすきの柔らかい線の細い感じを表していると思われる。

飯田蛇笏の他の俳句

芋の露連山影を正しうす(解説あり)

月の窓にものの葉うらのほたるかな

蚊ばしらや眉のほとりの空あかり

雷のあと日影忘れて花葵

雷やみし合歓の日南の旅人かな

飯田蛇笏について

読みは、いいだだこつ。本名は武治。山梨県生まれ。早稲田大学中退。芭蕉に傾倒して、高浜虚子の指導を受ける。衆生てきて雄勁荘重な工夫を樹立。句集「山蘆集」「山響集」他。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-教科書の俳句
-

error: Content is protected !!