【解説】おれはかまきり 工藤直子『野原はうたう』  

広告 教科書の詩

【解説】おれはかまきり 工藤直子『野原はうたう』

2022年12月5日

※当サイトは広告を含む場合があります

『おれはかまきり』は作者工藤直子の詩です。

教科書にも掲載されている『野原はうたう』の中の口語自由詩の意味、比喩などの表現技法を解説、作者の思いや伝えたいことを鑑賞します。

『野原はうたう』は教科書の詩

スポンサーリンク




『野原はうたう』は作者は工藤直子、4つの詩がひとまとまりになっている構成の詩です

  1. 「たんぽぽ はるか」による『あしたこそ』
  2. 「かまきり りゅうじ」による『おれはかまきり』
  3. 「のぎく みちこ」による『あきのひ』
  4. 「けやき だいさく」による『いのち』

4つの詩は、それぞれ「春夏秋冬」がテーマです。

この詩はこの詩は『のはらうた』という詩集に載っており、中学校1年の国語の教科書にも掲載されています。

※「野原は歌う」の全部の詩は

 

※他の教科書の詩の解説は
教科書の詩 教材に掲載される有名な詩一覧

 

この記事では、最初の「あしたこそ たんぽぽはるか」の詩を解説します。

『のはらうた』の各作者は

それぞれの詩には「たんぽぽ はるか」「かまきり りゅうじ」「のぎく みちこ」「けやき だいさく」という別々の作者名がついています。

作者工藤直子さんは、これらののはらみんなの代理人を名乗っています。

工藤さんが、のはらを散歩していると、たんぽぽやかまきりが歌をうたう、 そのうたを書きとめて一冊にまとめたのが詩集「のはらうた」です。

つまり、それぞれの季節を代表する自然のキャラクターたちが「うたっている」ように書かれている詩だということです。

作者はあくまでくどうなおこさん。 「かまきり りゅうじ」他は架空の作者名です。

「のはらうた」の最初の詩「おれはかまきり」の原文を以下に提示します。

 

『おれはかまきり』 全文

以下が詩の全文です。

味わいながら読んでみましょう。

おれはかまきり かまきりりゅうじ

おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ

おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ

 

「おれはかまきり」かまきりりゅうじ 解説

「おれはかまきり」について詳しく読んでいきましょう。

詩の主題

暑い夏に活動する動物の生命力

詩の概要

  • 2連の詩
  • 口語自由詩
  • ひらがな表記

口語自由詩の「口語」というのは、現代の言葉である口語で書かれた詩のことです。

自由詩というのは、字数の決まっている「定型詩」に対して、字数の決まっていない詩のことをいいます。

詳しくは下の記事で確認できます。

詩の形式 種類と見分け方 口語自由詩・文語定型詩など

 

表現技法

  • 比喩
  • 擬人法
  • 対句
  • 反復

それぞれの表現技法が使われている場所を示します

 

擬態語

第1連
どきどきするほど

第2連
わくわくするほど

「ほど」は程度を表しています。

「どきどき」「わくわく」は、「ドキドキ」は擬態語(ぎたいご)です。

  • どきどき・・・心臓の動きが早く激しくなっている様子を表す擬態語(ぎたいご)
  • わくわく・・・期待や喜び、興奮などで心が落ち着かない様子を表した擬態語

 

対句

1連目と2連目には、以下の対句が見られます。

第1連

おう なつだぜ
おれは げんきだぜ

第2連

おう あついぜ
おれは がんばるぜ

 

「おう」は間投詞

各連の最初の「おう」は間投詞と呼ばれるもので、これはカマキリが、カマキリ以外の対峙する生き物たちと、この詩の読み手であるわたしたちに呼びかけている言葉だと考えられます。

擬人法

カマキリが主体となって話しており、詩の全体が一種の擬人法といえます。

 

詩の意味

詩の内容は、夏の暑い盛りに活動するカマキリの様子とその心境をカマキリに成り代わって想像し、表しています。

作者の思い

カマキリが鎌を振り上げて相手を威嚇する様子に着想を得て、カマキリの内面を表します。

カマキリが「かまを ふりかざす すがた」と客観的に記される第2連の部分は、カマキリ自身の言葉だと「あまり ちかよるな」と置き換えられています。

また、カマキリの外面は、観察によるものですが、「おれのこころも」という、カマキリの内心は作者の想像によるものです。

「どきどきするほどひかってる」の意味

どきどきするほど
ひかってるぜ

というのは、カマ部分だけではなく、カマキリの心がひかっているということですが、これを通訳すれば、「生命力にあふれている」ということになるでしょう。

また「ひかってる」の物理的な原因は、2連の「もえる ひをあびて」にあることがわかります。

「もえる」は夏の日ざしの強さであり、このような強い光の中で精力的に動き回るカマキリの姿も浮かび上がります。

この詩でもっともおもしろいところ

この詩の最後の3行、

かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ

はもっともおもしろいところです。

カマキリが自分のかっこよさを自画自賛しているというので、クスリと笑いたくなるところなのですが、これはもちろん作者が、カマキリの鎌を振り上げてちょっとの間、静止するところを見て、このように表現しているわけです。

その”勇姿”は小さい昆虫には脅威かもしれませんが、人間から見ると、小さな抵抗にしか見えません。

しかし、カマキリが懸命に人に向かってもその威嚇ポーズを取るために、作者は「すごいなあ」とカマキリに言ってあげているのです。

もちろん、人間はカマキリよりもずっと大きいし、そのカマに挟まれたからと行って死ぬわけではありません。

なので対して怖いわけではないので、逆に「きまっているね」と言っているのです。

本当はカマキリの方にしてみれば、他の昆虫に対してもいばっていたいわけですので(いえ、これは筆者の主観ですが)、「きまっているね」と言われるよりも、恐れおののいて逃げていってもらうほうが満足なのです。

なので、ここには、いかにカマキリに成り代わっているといっても、人間ならではの視点が反映しており、カマキリの健気さと懸命さをあたたかく評価をしてあげるという作者の姿勢が現れています。

「野原はうたう」の一連の主題は、全て自然の中にいる小さな動物たちに注ぐ作者の関心と視線によってなりなっているのです。

 

詩の作者工藤直子について

工藤直子 くどうなおこ

1935(昭和10)年、台湾生れ。

お茶の水女子大学中国文学科卒業。 女性初のコピーライター。後に、詩人・童話作家になって 『てつがくのライオン』(絵・佐野洋子)で日本児童文学者協会新人賞など受賞多数




-教科書の詩
-

error: Content is protected !!