うぐひすの卵の中にほととぎすひとり生まれて 高橋虫麻呂『万葉集』  

広告 万葉集

うぐひすの卵の中にほととぎすひとり生まれて 高橋虫麻呂『万葉集』

2020年8月5日

※当サイトは広告を含む場合があります

うぐひすの卵の中にほととぎすひとり生まれて 高橋虫麻呂の、卵の「かい」と鶏の「かけ」の例を含む万葉集の和歌と斎藤茂吉の短歌をご紹介します。

スポンサーリンク





卵を「かいご」と詠んだ万葉集の和歌

[toc]

万葉集には、卵を「かいご」として詠まれた、長歌があります。

うぐひすの 卵(かいご)の中に ほととぎす ひとり生まれて 己(な)が父に 似ては鳴かず 己(な)が母に 似ては鳴かず 卯の花の 咲きたる野辺(のへ)ゆ 飛び翔(かけ)り 来鳴きとよもし 橘の 花を居(い)散らし ひねもすに 鳴けど聞きよし 賂(まい)はせむ 遠くな行きそ 我(わ)がやどの 花橘に 住み渡れ鳥

作者は高橋虫麻呂。

鶯の「たまご」とはせずに「かいご」と卵を呼んでいます。

一首は鶯の巣の中に生れた、とするホトトギスについて詠んだもの。

現代語訳は

鶯の巣の卵の中にホトトギスが一羽生まれたら、自分の親とは違う声で鳴く。卯の花が咲く野原から空高く飛び、橘の枝に止まって花を散らしながら一日中鳴くがいい声だ。ここがお前の場所だ。もう遠くへ行かなくていい。我が家の庭の橘の花にずっと住みついていておくれ

 

親のいない鳥に、親し気に呼びかける作者の温かいまなざしがあります。

 

一方、鶏を「かけ」とする短歌の用例は、斎藤茂吉の下の歌、

うつつなるほろびの迅さひとたびは目ざめし鶏もねむりたるらむ

読み:うつつなる ほろびのはやさ ひとたびは めざめしかけも ねむりたるらん

作者は斎藤茂吉、出典は歌集『あらたま』です。

意味は、一度鳴いてそれきり鳴き止んでしまった鶏の声に作者が、「現実の世の滅びのなんと早い事か」と思う主観を述べたもの。

「うつつなるほろびの迅さ」に、仏教的な世界観も含まれているかもしれません。

この歌の詳しい解説は

鶏の「かけ」は鳴き声から

この「かけ」という呼び名は、鶏の「コケコッコー」というように、鳴き声からとられた呼び名であるようです。

昔は、鶏は一般家庭でも飼われていることが多く、朝方には、鶏の声で目が覚めるようなことがあったのですね。

今では、声を聞くことも稀になってしまい、いくらか懐かしい感じがします。

きょうの日めくり短歌は、「かいご」と「かけ」にちなむ万葉集と斎藤茂吉の短歌をご紹介しました。

それではまた明日!

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-万葉集
-

error: Content is protected !!