頬につたふ涙のごわず一握の砂を示しし人を忘れず/石川啄木/意味と句切れ  

広告 石川啄木

頬につたふ涙のごわず一握の砂を示しし人を忘れず/石川啄木/意味と句切れ

※当サイトは広告を含む場合があります

「頬につたふ涙のごわず一握の砂を示しし人を忘れず」、石川啄木の歌集「一握の砂」より有名な短歌代表作品の現代語訳と句切れ、表現技法などについて解説します。

スポンサーリンク




頬(ほ)につたふ涙のごわず一握の砂を示しし人を忘れず

(読み) ほにつたふ なみだのごわず いちあくの すなをしめしし ひとをわすれず

作者

石川啄木 『一握の砂』

現代語訳と意味:

頬につたう涙をぬぐわずそのままに、一握(ひとにぎ)りの砂を示した人を忘れない

語の意味と文法解説:

・「のごふ」・・・「ぬぐう」
・一握(いちあく)の・・・ひと握りの

辞書によると「一握」は「片手で握ること。また、その分量。ひとにぎり。ほんのわずかなことについていう」

・示しし・・・「し」は過去の助動詞「き」の連体形

表現技法と句切れ:

句切れはありませんので、「句切れなし」

解説と鑑賞

歌集『一握の砂』の題名となった作品であり、この『一握の砂』というのは、つまりこの歌集の短歌それぞれのこととも考えられる。

「一握の砂」は短歌という卑下

上の作品は、この歌集の冒頭の作品「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむれる」の次に置かれたもので、泣きながら戯れていた「蟹」に代わるものが砂だと考えてもよい。

「涙のごわず」は感傷的な部分であるが、「私が泣きながらお見せしているこの作品は、一握りの砂のようにちっぽけなものですよ」という、卑下の気持ちがあるだろう。

啄木の次の第二歌集のタイトルは『悲しき玩具』であることと合わせて考えられたい。

啄木は詩でも名を成せず、小説にも挫折。最後に行きついたのは、それらの代替としての短歌であった。

つまり啄木にとって、短歌は第一目標の文学ジャンルではなかったのである。

アララギ派にとっての短歌

一方、当時の短歌の主流でもあったアララギ派の短歌に対する態度は下のようなものであった。

啄木と同時代の代表的な歌人、北原白秋斎藤茂吉などは。歌の伝統をそのまま引き継いだのではなく、新しい歌を作ってはいたが、歌そのものの神聖視の気持ちを失うことはなかった。歌作は彼られにとっては生命を底に託すような至上の行為であり、遊び心などと縁のない仕事であった。(『日本の詩歌』中央公論社より)

それに対して、啄木の歌の位置というのは、「歌は遊びに近いものであった」ことが、これら歌集のタイトルからも推察されるだろう。

啄木の感傷や自己表白

そのような自嘲と投げやり、感傷とが、良くも悪くも啄木の短歌の特色となっているわけなのだが、短歌はそのような感傷や表白を許す私小説的な詩型であったともいえる。

そのために、啄木の短歌は、世に広く受け入れられるところとなったのだろう。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-石川啄木
-

error: Content is protected !!