鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか 窪田空穂  

広告 短歌全般

鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか 窪田空穂

※当サイトは広告を含む場合があります

鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか

窪田空穂の有名な代表作短歌、歌の中の語や文法、句切れや表現技法と共に、歌の解釈・解説を記しながら鑑賞します。

スポンサーリンク




鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか

読み:かねならし しなののくにを ゆきゆかば ありしながらの ははみるらんか

作者と出典

窪田空穂『まひる野』

現代語訳と意味

巡礼となって信濃の故郷を巡り巡ったならば、在りし日のままの母に会うことができるだろうか

語彙と文法

一首の語の解説です

句切れ

句切れなし

語彙

鉦(かね)…巡礼が手にもって鳴らす鉦のこと

信濃…長野県 窪田空穂は長野県松本市生まれ

行き行かば

行き行かば…「どんどん進んでいけば」の意味

【行き行く】は これで一語の動詞

ありしながらの

ありしながらの…「ありし」は「あり+し(過去の助動詞「き」の連用形)

基本形は「あり」。意味は 「人・動物などがいる」

「ありしながら」は連語で、意味は、「以前のまま。 生きていた時のまま」

「母を」の助詞「を」の省略がある

見るらむか

「見る」+推量の助動詞「らむ」

「か」は疑問の終助詞

「らんか」は「…だろうか」の意味

解説

窪田空穂の有名な歌、秀歌、名作とも言われる代表作。

このようなジャンルの歌は、短歌で「母恋の歌」と呼ばれる。

一首の背景

窪田空穂は、長野県松本市に育ち、その母は農家の主婦として土地と共に暮らした。

土地を離れたのは、旅として東京見物の一度きりであり、「死んでも信濃を離れない人」と作者は考えていた。

その作者の述懐を読むと、「信濃の国を行き行かば」は、母に会うための大切な条件と言える。

「鉦鳴らし」の意味

しかし、それ以上に大切なのは、初句の「鉦慣らし」だろう。

この「鉦鳴らし」は単に、鉦音を立てるという具体的な行為に意味があるのではなくて、「巡礼として」というところに意味がある。

巡礼の定義は、「巡礼というのは、我々の居住地、つまり日常空間あるいは俗空間から離脱して、非日常空間あるいは聖空間に入り、そこで聖なるものに接近・接触すること」(wikipedia」であるが、ここでは、母のいる世界に近づくために、日常的な空間を離れることとなるだろう。

そして、その母のいる世界というのが、歌の「信濃」に他ならない。

巡礼の気持ち

母のいる信濃、あるいは、母にとっての信濃は、一種の聖地のような大切で特別な場所と作者空穂はみなしており、この「信濃」は単なる地名ではない。

さらに「鉦鳴らし」、つまり巡礼としてその地を巡るということは、母を一心に訪ねようとする心を持つことであり、そうして母を求める心が純化されれば、母に会うことができるのではないかというのが一首の意味だろう。

「ありしながらの」というのは、母が既に亡くなっていることを表す。

この世の人ではないために、そうして一心に心を傾けて、母を探し求める必要があるのだが、そうしたら、あるいは母に会えるのではないだろうか、と作者が思うところに、作者の母を恋う気持ちの強さが伝わるだろう。

この歌は、松本市の城山公園の山上で歌碑となっている。

短歌の歌碑の場所

窪田空穂について

くぼた‐うつぼ【窪田空穂】
歌人・国文学者。名は通治。長野県生れ。早大教授。歌風は客観性を重んじて生活実感を歌い上げ、抒情性に富む。歌集「まひる野」「老槻の下」、万葉集・古今集の評釈など。(1877〜1967)

窪田空穂の作風の特徴

・自然主義的世界をくぐった歌風は、日常生活を題材に、人生を味到、人生派的な生活詠に特色がある。

・現実主義的で平明穏雅な歌風。

・心境の滋味・深さを身上とする、いわゆる境涯詠に独自な人生的歌風を樹立 (同)

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-短歌全般

error: Content is protected !!