木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり 古今集  

広告 古今集

木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり 古今集

※当サイトは広告を含む場合があります

木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり

作者はよみひとしらず。「心づくし」との秋の情緒を表す言葉で知られる、古今和歌集の和歌の現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。

スポンサーリンク




木の間よりもりくる月の影みれば心づくしの秋はきにけり

読み:このまより もりくるつきの かげみれば こころづくしの あきはきにけり

作者と出典

作者:読み人知らず
出典:古今集 184

現代語訳と意味

木の枝の間から漏れてくる月の光を見ていると、悲しい思いの限りを尽くさせるその秋が来たのだなあ

 

句切れ

句切れなし

語と文法

・木の間…読みは「このま」。木の枝の間

・もりくる…もれるの基本形「もる」と「来」の連体形の複合動詞
意味は「もれてくる」

・かげ…「つきかげ」のことで、月の光のこと

・見れば…順接確定条件 「~すると」の意味

心づくし

・心づくし…こころ づくし  「人のためにこまごまと気をつかうこと・物思いに心をすり減らすこと。悲しみ悩むこと」
ここでは後者の意味

 

「きにけり」の品詞分解

・「き」は、来るの意味の基本形「来(く)」の連用形

・「に」は、完了の助動詞「ぬ」の連用形

・「けり」は詠嘆の助動詞 「…だなあ」「ものよ」などと訳す

※古今和歌集・新古今和歌集の作品一覧に戻る
古今和歌集と新古今和歌集の代表作品 仮名序・六歌仙・幽玄解説




解説と鑑賞

「こころづくし」の語がポイントで、他に悲しみを指す言葉はなく、この言葉で秋の悲しさが表現されています。

この歌により「心づくし」は、秋の情緒を表すことばとして使われるようになりました。

源氏物語では「須磨(すま)にはいとど心尽くしの秋風に…」と、この言葉が歌から引用されて使われています。

「悲秋」

この和歌のコンセプト、主題は「悲秋」というもので、漢詩から摂取された秋の雰囲気です。

この時代の和歌は、「悲秋」をどのように表現したらいいかを競いあいました。

その悲しみを誘い出すのが、月の光ですが、光という言葉を使わずに、「月の影」といって、これも秋の悲しさを増強させています。

また、初句の「木の間より」で、月の光が一面に照り渡っているのではなくて、枝の間にほそぼそと漏れてくる様子、わずかに月の存在を知らせるものとして、秋にまつわる心の陰影をも表します。

一連の他の歌

おほかたの秋くるからにわが身こそかなしき物と思ひしりぬれ

わがためにくる秋にしもあらなくに虫の音きけばまづぞかなしき

物ごとに秋ぞかなしきもみぢつつうつろひゆくを限りとおもへば

ひとり寝る床は草葉にあらねども秋くるよひは露けかりけり

いつはとは時はわかねど秋の夜ぞ物思ことのかぎりなりける




-古今集
-

error: Content is protected !!