心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の、百人一首にも採られた古今和歌集所収の有名な和歌、現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。
スポンサーリンク
心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花
読み:こころあてに おらばやおらん はつしもの おきまどわせる しらぎくのはな
作者と出典
作者:凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
出典:古今集 秋下・277 百人一首 29番
現代語訳と意味
もし折るのなら、当て推量で折ろうか。初霜が置いて、その白さで霜か菊かと、人を困惑させれている白菊の花よ
句切れ
2句切れ
語と文法
・心あてに…「あて推量に」「あてずっぽうに」などの意味の副詞
おらばやおらむ
・おらばや…「や」はまどいから来る軽い疑問の表現 (反語の説もあり)
・「む」は意志の助動詞で上の「や」と係り結び
係り結びの解説
係り結びとは 短歌・古典和歌の修辞・表現技法解説
をきまどわせるの品詞分解
・おき…「霜が置く」。
ものの上のいただきに霜がおりていることを「霜が置く」という
・まどわせる…「まどう+す(使役の助動詞)」
他のものになにかをさせることをいい、「~せる(させる)」と訳す
修辞と表現技法
・「や…む」は係り結び
・「おらばやおらむ」の繰り返しは折るか折るまいかの迷いをそのまま表現するために言葉を重ねて、下句の「まどはせる」につなげる
・菊を霜と見立てるのは漢詩にある表現
解説と鑑賞
凡河内躬恒の特徴である、四季歌の一首。
季節の変化とその寒さを歌うもの。その朝気がついた「初霜」で冬への移ろいを表します。
まだ変わらず見られると思っていた菊の花にいつの間にか霜がおりて、冬の到来を思わせる。
「おきまどう」で季節の変化に迷っているのは、実は作者の方で、白い菊の花の方は、霜をかぶりながらも霜と違わぬ純白を保って可憐に咲いている。
その菊の花に向かって話しかけるような作者の繊細さが伺える歌となっています。
「初霜+菊」の視覚的な効果
「初霜」を詠むだけではなく、同じ色の「白菊」を重ねると、「白」の視覚的な印象が強まる効果があります。
「おらばやおらむ」の音は文字通り「おろおろ」しているような、戸惑いを強調して表し、「おきまどわせる」で長めに音調を取り、結句を体言止めの「白菊の花」できっちり落ち着かせる構成となっています。
佐佐木幸綱は、この歌について
躬恒の歌は、全部が真っ白で、影さえも白い極端な世界を思い浮かべる遊び心の歌である。(中略)興味の中心は、極限的な季節の境界にあり、現実を超えて極限的な白一色の幻想世界にあるのだ
と述べています。
凡河内躬恒の他の歌
春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる(古今41)
雪とのみ降るだにあるを桜花いかに散れとか風の吹くらむ(古今86)
花見れば心さへにぞうつりける色には出でじ人もこそ知れ(古今104)
住の江の松を秋風吹くからに声うちそふる沖つ白波(古今360)
凡河内躬恒はどんな歌人
凡河内躬恒(おほしかふちのみつね) 生没年不詳
平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人、『古今和歌集』の撰者。紀貫之(つらゆき)につぐ60首の歌がとられている。
感覚の鋭い清新な歌風で叙景歌にすぐれ、即興的な歌才に優れていたことをうかがわせる。
四季歌を得意とし、問答歌などでは機知に富み、事象を主観的に把握して、平明なことばで表現するところに躬恒の特長がある。