春の七草の短歌 万葉集、正岡子規他【日めくり短歌】  

広告 季節の短歌

春の七草の短歌 万葉集、正岡子規他【日めくり短歌】

※当サイトは広告を含む場合があります

七草粥の日は1月7日。秋の七草は山上憶良の歌にあるものがよく知られていますが、春の七草の短歌は七草の一つ、セリを詠み込んだものが万葉集に2首あります。

きょうの日めくり短歌は、春の七草に関する短歌を集めてみました。

春の七草とは

スポンサーリンク




春の七草(ななくさ)とは7種類の野草・野菜。

7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を人日の節句(1月7日)の朝に食べる風習は、「七草粥」、その日は「七草粥の日」と呼ばれています。

春秋の七草の和歌での覚え方

春の七草の種類

春の七草の種類は、7つです。

せり 芹 は、今でも食される野菜の一つ。

なずな 薺 はぺんぺん草として親しまれています。 ごぎょう御形の別名はハハコグサ(母子草)。母子餅を人形に備える習慣があるそうで、人形に御をつけたので「ごぎょう」となりました。

はこべらは繁縷 はこべのこと。ほとけのざ 仏の座  は今でも道端で見かける、小さな赤い花をつける草です。

すずな 菘とは カブのことで、すずしろ(蘿蔔)は何のことはない、大根の別名です。

 

春の七草の短歌

春の七草の短歌は、作者不詳であるものの57調に並べた下の歌が伝えられています。

せりなずなごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろこれぞ七種(ななくさ)

これは古い源氏物語の注釈書、1362年頃の『河海抄(かかいしょう)』 という書物に見られる和歌だそうです。

この通りに覚えると七草も覚えやすいかもしれませんね。

万葉集では七草は、セリだけが詠まれたものが3首あります。

 

あかねさす昼は田賜びてぬばたまの夜のいとまに摘める芹これ

読み: あかねさす ひるはたたびて ぬばたまの よるのいとまに つめるせりこれ

作者と出典:

橘諸兄(葛城王)  巻20-4455

和歌の意味

昼は班田の仕事で忙しく、夜の暇に摘んだセリがこれ、このセリだ

解説

橘諸兄(たちばなのもろえ)は役人であったので、田の仕事というのは、畑仕事ではなくて、田を配分するような公務であったようです。

そうして、摘んだ芹を女官の女性に渡した、その時の歌です。

芹を贈られた女官は次のような歌を返します 。

 

ますらをと 思えるものを 太刀佩(は)きて 可爾波(かには)の 田居(たい)に 芹ぞ摘みける

読み:ますらおとおもえるものを たちはきて かにわのたいに せりぞつみける

作者と出典:

巻20の4456 薩妙観命婦(さつのめうかんみょうぶ)

和歌の意味

大変お偉いあなた様が、立派な刀を腰に差したまま、田んぼで蟹のように這いつくばって、芹を摘んでくださったのですね

「可爾波」はどこかの地名のことで「蟹のように体を平たくして」の意味が含まれています。

 

橘諸兄には大伴家持と交流があったと伝えられ、他に万葉集には、紫陽花を詠んだ「紫陽花の八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ」の歌があります。

 

山上臣憶良の秋の七草

一方、秋の七草、こちらは、山上憶良が詠んだのが最初で、そこにし記された草が秋の七草になったと言われています。

山上臣憶良の、秋の野の花を詠みし歌2首

秋の野に咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花
-巻8 1537

萩の花尾花葛花(くずはな)なでしこの花おみなえしまた藤袴(ふじばかま)朝顔の花
-巻8 1538

正確には、2首目は短歌に似た五七七五七七の旋頭歌という形式のものです。

今ではあまり読まれなくなった旋頭歌ですが、芥川龍之介もこの形式による短歌を残していますね。

 

正岡子規の七草の短歌

正岡子規が新年詠で七草を詠んだものがあります。

なんと、鉢植えの七草なのですが、どんなものでしょうか。

あら玉の年のはじめの七草を籠(こ)に植えて来し病めるわがため

これは病気で外には出られない子規のために、御弟子の岡麓という歌人がプレゼントして、今でいう寄せ植えとしてお土産に持参したものです。

子規は大変喜んで、これを歌に詠んだのです。

 

その季節ごとのとりどりの草を集めた七草、無病息災を願う七草粥は昔から受け継がれてきたのですね。

きょうの日めくり短歌は、春の七草の短歌をご紹介しました。

それではまた!

日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-季節の短歌

error: Content is protected !!