良寛の短歌代表作10首 手まりと鉢の子 天衣無縫で平易な和歌作品  

広告 短歌全般

良寛の短歌代表作10首 手まりと鉢の子 天衣無縫で平易な和歌作品

2021年1月6日

※当サイトは広告を含む場合があります

良寛は和尚としてだけでなく、短歌をたくさん残した歌人としても知られています。

1月6日は良寛忌、今日の日めくり短歌は良寛の短歌について、よく知られた手まりの歌など代表作10首をお伝えします。

スポンサーリンク





良寛の短歌

きょう1月6日は良寛の命日である良寛忌。

和歌のすぐれた歌人でもあった良寛の短歌についてご紹介します。

良寛とは

良寛は江戸時代後期の曹洞宗の僧侶。和歌や漢詩、狂歌、俳句、俗謡に巧みで、書の達人でもありました。

没年は74歳 当時としては長生きとなるでしょう。

良寛(1758‐1831

江戸後期の禅僧。歌人。越後国(新潟県)出雲崎の人。俗名山本栄蔵。号は大愚。諸国を行脚し各地に漂泊転住、寛政九年(一七九七)故郷の国上山五合庵に身を落ち着ける。書にすぐれ詩にも通じた。生涯著述は行なわなかったが、弟子貞心尼の編んだ歌集「蓮(はちす)の露」などがある。宝暦八~天保二年(1758‐1831

この後は良寛の短歌代表作を見ていきましょう。

 

良寛の短歌

 

良寛の短歌で広く知られている和歌作品10首をご紹介します。

 

この里に手まりつきつつ子供らと遊ぶ春日(はるひ)は暮れずともよし

良寛の人となりとして伝えられる子供との交歓を詠んだ歌。

意味:

この里村に手まりを突きながら子供たちと遊ぶ、この春の日は暮れないでいつまでも続いても良いものだ

他に「この宮の木(こ)したに子供等と遊ぶ夕日は暮れずともよし」の類歌もあります。

 

霞立つながき春日に子供らと手鞠つきつつこの日暮らしつ

意味:
霞が立つ春の日に子どもたちと手毬を突きながら、この日一日を過ごした

上の歌とも似ていますが、穏やかな良寛の暮らしぶりがうかがえます。

 

道のべに菫つみつつ鉢の子を忘れてぞ来しあはれ鉢の子

意味:
道端に菫の花を摘んでいて、托鉢の鉢の子を忘れてきてしまった。かわいそうな鉢の子。

良寛は托鉢で食物を得ていたようです。その鉢を「鉢の子」と詠んでいつくしんでいる様子がうかがえます。

ふとした不注意で置いてきてしまったその鉢の子を、擬人化するかのように詠んでいます。

 

月よみの光を待ちて帰りませ山路(やまじ)は栗の毬(いが)の多きに

庵を訪ねた客人が帰ろうとしたときに詠んだ歌。
「月よみ」とは月のこと。「月の神、月読命 つくよみのみこと」から、そう呼ばれた。

意味:
山道は栗の毬が多いので、月の光が出るまで待ってお帰りなさい

 

むらぎもの心楽しも春の日に鳥のむらがり遊ぶを見れば

意味:
心楽しいことよ。春の日に鳥が群れをなして遊ぶのを見ていると

素朴な春の喜びを詠った歌ですが、「むら」の反復など調べが整えられています。

 

歌もよまむ手毬もつかむ野にもいでむ心ひとつを定めかねつも

意味:

歌も詠もう、手毬もつこう、野原の方にも行ってみたい。たくさんしたいことがあって、一つに定められないでいるのだよ

僧侶というと、何やら暇なイメージがありますが、良寛はそうではなかったようです。

寺の用事や、自らの身の回りのこと、そして、書といい、歌といい、文字通りたくさんすることがあったのでしょう。

 

たらちねの母がかたみと朝夕に佐渡の島べをうち見つるかも

意味:
産みの母のかたみと思って、朝晩佐渡の島を眺めるのだなあ

佐渡は良寛の母上の故郷でした。

 

風きよし月はさやけしいざともに踊り明かさむ老いのなごりに

意味:
風もすがしく、月も明るい。さあ、共に祭りの夜を踊りあかそうよ。私の老いのなごりに

里村のお祭りを、民と共に楽しむ良寛、この頃は老いに入っていたのでしょう。

 

あわ雪の中に顕(た)ちたる三千大千世界(みちおほち)またその中にあわ雪ぞ降る

意味:

淡雪の中に見えてくるこの世界、またその中に淡雪が降り続く

「三千大千世界」とは、仏教の世界観による世界のことで、宇宙的な視点の大きな歌です。

 

つきて見よ一二三四五六七八九の十、とをとをさめてまたはじまるを

読み:

つきてみよ ひふみよいむなや ここのとを とおとおさめて またはじまるを

意味:

鞠をついてごらんなさい。一二三四五六七八九十、十までついたらまた一から始めるのです

 

この歌を本歌取りしたものが北原白秋にあります。

北原白秋は、良寛の「鞠」を実際に手に入れたようで、それを所蔵していたことがわかっています。

 

良寛の短歌の特徴

良寛の短歌の特徴の一つは、天衣無縫であること。

今読んでも難しくない、やさしい平易な言葉で詠まれています。

また、型にはまった表現などがないのも特徴です。

もう一つは、万葉調であること。

冒頭の歌は、万葉集の「月(つく)読みの 光に来ませ あしひきの 山きへなりて遠からなくに」(巻4 670)の本歌取りと言われています。

古今集の時代の貴族的な歌や技巧的な和歌には倣わず、素朴な短歌に徹した点は、作品を見ると明らかです。

良寛の短歌は、アララギの歌人や、会津八一、その八一に習った吉野秀雄らにも大きな影響を与えました。

特に会津八一の歌は、斎藤茂吉に「万葉調の良寛調」とも言われる特徴ある作風です。

会津八一の短歌に正岡子規万葉の影響 歌集『南京新唱』の特徴

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-短歌全般
-

error: Content is protected !!