ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける 万葉集  

広告 万葉集

ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける 万葉集

※当サイトは広告を含む場合があります

ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける 読み人知らずの1081の万葉集の代表的な和歌を鑑賞、解説します。

スポンサーリンク




ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける

読み:ぬばたまの よわたるつきを とどめむに にしのやまべに せきもあらぬかも

作者

1081 万葉集7巻 雑歌

現代語訳

夜空を渡る月が明るく楽しいので、寝ずにいる私の袖に露が置いてしまった

句切れと修辞

  • 句切れなし
  • 係り結び

関連記事:
係り結びとは 短歌・古典和歌の修辞・表現技法解説

語と文法

・ぬばたまの…枕詞で、「夜」を引き出す

・おもしろみ…基本形は「おもしろし」。意味は、おもしろいではなくて「目の前が明るくなるような感じ」を表す形容詞で、月についてよく使われる例がある。

「-しろみ」はミ語法。

 

解説と鑑賞

万葉集7巻 雑歌より「月を詠む」の一連にある詠み人知らずの歌で、「ぬばたまの夜渡る月をとどめむに西の山辺に関もあらぬかも 」に続く二首目。

どちらも「ぬばたまの夜渡る月」というのが、月が擬人化されたようで面白い表現となっている。

「露が置」いたというのはもちろんデフォルメであろうが、月が明るいので、飽きずに眺めていたら、いつの間にか夜が更けてしまって、自分の袖に露が下りるまでになっていたという、月への傾斜を時間の経過を伴って表現している。

この歌の前には1077に

ぬばたまの夜渡る月をとどめむに西の山辺に関もあらぬかも

がある。

その歌の解説はこちら
ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける 万葉集

本歌取りというより、同じ句にそのまま続けることも万葉集では良く行われている。

以下の記事に解説蟻

万葉集の類歌と本歌取りについて 模倣にとどまらない集団と個別性

 

他にも4072と3671に

 ぬばたまの夜(よ)渡る月を幾夜(いくよ)経(ふ)と数(よ)みつつ妹(いも)は我(われ)待つらむそ

ぬばたまの夜(よ)渡る月にあらませば家なる妹(いも)に逢ひて来(こ)まし

もある。合わせて味わいたい。




-万葉集
-

error: Content is protected !!