万葉集の旋頭歌 特徴と代表作一覧  

広告 万葉集

万葉集の旋頭歌 特徴と代表作一覧

※当サイトは広告を含む場合があります

旋頭歌は和歌の一つの形式、字数に大きな違いと特徴があります。

旋頭歌の由来と特徴、万葉集の代表的な旋頭歌をご紹介します。

スポンサーリンク




万葉集の旋頭歌とは

旋頭歌の読みは「せどうか」です。和歌の一つの形式、ジャンルを表す言葉です。

 

万葉集の旋頭歌の数

『万葉集』には62首の旋頭歌がおさめられています。

このうち、35首は「柿本人麻呂歌集」から万葉集に採録されたものです。

万葉集全般については、

旋頭歌の形式と特徴

旋頭歌は、字数が、5・7・7・5・7・7の6句形式の歌であるというところに、特徴があります。

さらに、旋頭歌は、577の部分を誰かが詠むと、77の部分はそれとは違う作者が作ったものが多くみられます。

この頭の句を、2回目に繰り返して、二人またはそれ以上で唱和、声に出してうたったというのが旋頭歌の本来の形です。

旋頭歌の名称の意味

前の三句(前句)と後の三句(後句)を同じ旋律に乗せて、頭(こうべ)を旋(めぐら)すように繰り返すところからの命名とする説がありますが、定まった説ではありません。

起源は古事記の片歌

旋頭歌の起源は、古事記の片歌とその問答にあるといわれています。

片歌は577音からなる三句体の歌謡で、一人の作者がそこまでを詠み、次の作者が、77の部分を続けるというものです。

つまり、いずれにしても、元々の旋頭歌は文字に書くものではなくて、二人以上で声に出して謡う目的のための「歌」だったといえます。

万葉集の旋頭歌は、歌が目的ではなく、作者も一人で詠う、または文字で書き記すことのできるような内容となっています。

万葉集の旋頭歌

万様子湯の旋頭歌、まずは、有名な歌人の歌った作品をあげます。

 

大伴坂上郎女の旋頭歌

佐保川の岸のつかさの柴な刈りそね ありつつも春し来たらば立ち隠るがね

作者と出典:

大伴坂上郎女  万4-529

歌の意味

佐保川の小高い崖に生えている雑草を刈らないでください。そのまま春になったなら、その陰に隠れて恋人に逢うように

 

埼玉(さきたま)の小埼の沼に鴨ぞ羽霧(はねき)る おのが尾に降り置ける霜を掃ふとならし

作者と出典:

高橋虫麻呂 9-1744

歌の意味

埼玉の小埼の沼で鴨が羽ばたいてしぶきを飛ばす。自分の尾にふった霜を掃いのけようとするらしい

 

萩の花をばな葛花なでしこの花 をみなへしまた藤袴朝顔の花

作者と出典:

山上憶良 8-1538

歌の意味

萩、尾花、葛、なでしこ おみなえし、ふじばかま、朝顔 これが春の七草であるよ

 

柿本人麻呂歌集の代表的な旋頭歌

柿本人麻呂歌集から万葉集は35首がありますが、その代表的な作品

春日すら田に立ち疲る君は哀しも若草の妻 無き君が田に立ち疲る

作者と出典:

作者不詳 7-1285

歌の意味

こののどかな春の日ですら、お前は田に働いて疲れる、妻のいない一人ぽっちの、お前は田に働いて疲れる

民謡と思われるくりかえしを含む旋頭歌の特徴を含む歌です。

斎藤茂吉は『万葉秀歌』で人麻呂作の可能性が高い、またこの歌の技量を評価しています。

以上、万葉集の旋頭歌の由来と形式の特徴、旋頭歌の代表作品をご紹介しました。




-万葉集

error: Content is protected !!