このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
百人一首に採られた菅家の和歌、現代語訳と句切れや係り結びの修辞法の解説を記します。
スポンサーリンク
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
読み:このたびは ぬさもとりあへず たむけやま もみぢのにしき かみのまにまに
作者と出典
作者:菅家 (菅原道真)
出典:百人一首24番 古今集(巻9・羈旅420)
現代語訳:
このたびの旅は急なことでしたので、お供えする幣も用意できませんで、手向山の神よ、この紅葉を御心のままお収めくださいますように
・・
一首に使われていることばと文法と修辞法、句切れの解説です。
句切れ
3句切れ 4句切れ 倒置 字余り
修辞法
倒置
掛詞
・「たび」と「旅」
・「手向山」と「手向ける」
解説記事:
掛詞の和歌一覧
語の意味
語の意味です
ぬさ
五色の紙や布を細かく切ったもので、神前にまいて旅の安全を祈る
手向山
山の名前で所在地は不明 奈良と京都の間のあたりと推測されている
もみじのにしき
錦は本来いろいろの糸で模様を織り出した高級の織物のことだが、転じてそのように素晴らしい色合いの紅葉を表す言葉
まにまに
「…の思うとおりに」の意味
解説
古今集巻9の「羈旅」420に収められている歌で掛詞他の工夫がみられる。
作者「菅家」は菅原道真のこと。
詞書
この歌の詞書に
「朱雀院の、奈良におはしける時に手向山にてよめる 菅原朝臣」
とあることから、宇多上皇が奈良に御幸された時に供をした菅原道真が54歳の時に詠んだとされています。
ぬさ
五色の紙や布を細かく切ったもので、手向山の神社に旅の行事として撒くとされていたのだろう。
今回はその時間がなかったことを「この度は」=「この旅は」と前置きすると同時に旅の歌であることを初句で提示している。
続く山の名前は「手向山」で、この山の名前と紅葉から逆に歌の着想を得たのだったのかもしれない。
五色の布である「ぬさ」から、山にある紅葉への転換がはかられると共に、「旅」と「手向け」として、神のいらっしゃる山を彩る紅葉の様子をも表している。
構成
一首の構成は、この時代に多い3句切れに次ぐ4句切れで、本動詞はなく「手向山」がその代わりとなるだろう。
結句「神のまにまに」は荘重で余韻がある。
菅原道真の他の歌
菅原道真について
すがわらみちざね 845-903
日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。忠臣として名高く、宇多天皇に重用され、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めたが、謀反を計画したとして、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。 出典:フリー百科事典wikipedia 菅原道真