めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし夜半の月かな 百人一首57番  

広告 百人一首

めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし夜半の月かな 百人一首57番

2022年12月11日

※当サイトは広告を含む場合があります

めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし夜半の月かな

百人一首に採られた紫式部の和歌の現代語訳と解説を記します。

スポンサーリンク




めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし夜半の月かな

読み:めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな

作者

作者:紫式部 (978〜1014)

出典

百人一首57番

新古今和歌集 巻第16 雑上

現代語訳:

久しぶりにめぐり逢って見たのが確かであるかどうか、見分けがつかないうちにあなたは帰ってしまった。雲に隠れる月のように

・・

一首に使われていることばと文法と修辞法、句切れの解説です。

句切れ

2句切れ

修辞法

句割れ

解説記事:
掛詞の和歌一覧

語の意味

語の意味です

  • 「わかぬまに」・・・「わかぬ」は「分く+ぬ」、そのようにわからない」の意味
  • 「まに」・・・「間に」
  • 雲隠れ・・・雲の後ろに隠れること
  • 夜半・・・夜中
  • かな・・・詠嘆の終助詞

解説

源氏物語を記した紫式部の百人一首に選ばれた歌。

再会した幼友だちと話もできずに帰られてしまった寂しさを表している。

背景

この歌の詞書は

早くよりわらは友だちに侍りける人の年ごろ経て行きあひたるがほのかにて七月十日ごろ月にきほひて帰り侍りければ

と記されています。

「わらは友だち」は「幼友達」のこと。

「わたしの幼友達だったのだろうか、そうではなかったのだろうか」

わからないままに、見えなくなってしまった。「七月十日夜半の人」というのが詞書の意味で、そのあとにこの歌が続きます。

この友だちは、女性と解されていることが多いようです。

紫式部は20代の半ばに越前、今の福井県で暮らし、1年後に都に戻るという経験がありました。

おそらく越前にいるときに面影のよく似た人を見かけ、都へのなつかしさもあって、このような歌が詠まれたと思われます。

作者紫式部について

紫式部は、本名は藤原香子(かおるこ/たかこ/こうし)とされています。

藤原為時の娘で、藤原道長の要請で宮中に上がり、一条天皇の中宮彰子に女房、つまり女官として仕えました。

身分の高い女性である上、大変な才女で、代表作である『源氏物語』の他にも『紫式部日記』、百人一首に採られた他に和歌が多く詠まれており、歌人としても活躍。

中古三十六歌仙および女房三十六歌仙の一人にも選ばれています。




-百人一首
-

error: Content is protected !!