釈迢空の短歌代表作  

広告 教科書の短歌

釈迢空の短歌代表作

※当サイトは広告を含む場合があります

釈迢空の短歌の代表作品を現代語訳と共にご紹介します。

釈迢空は歌人としての名前で、本名は折口信夫 (おりぐちしのぶ)。

民俗学者、国文学者であり、その作品には日本の伝統的な和歌と、釈迢空自身の新しい試みが取り入れられています。

釈迢空の有名な歌からご一緒に詠んでいきましょう。

スポンサーリンク




釈迢空について

釈迢空(しゃく ちょうくう)は、歌人名で、折口信夫という名前でも作品や研究を探すことができます。

中学・高校の国語の教科書にもその作品が取り上げられているので、短歌はもちろん有名ですが、折口は日本の有数の民俗学者であり国文学者です。

日本の古典、古代の民俗生活についての研究と成果は独創的な内容を持ち、「折口学」と呼ばれました。

師の柳田邦夫と並ぶ、日本の有数の民俗学者で、短歌もたいへんに好み、アララギに入会しましたが、大会後はその作品もまた独自のスタイルを取り入れてこの歌人独特のものとなっています。

関連記事:
教科書の短歌解説 近代歌人の作品 正岡子規 斎藤茂吉 若山牧水 石川啄木 与謝野晶子

教科書の短歌2 中学校高校教材の現代歌人/寺山修司,俵万智,栗木京子,穂村弘

釈迢空の短歌代表作

釈迢空は短歌もたいへんに好み、アララギに入会。

退会後はその作品もまた独自のスタイルを取り入れて、独特のものとなっています

短歌代表作をあげていきます。

葛の花  踏みしだかれて色あたらし。この山道を 行きし人あり

読み:
くずのはな ふみしだかれて いろあたらし このやまみちを いきしひとあり

作者と出典

釈迢空 『海やまのあひだ』

現代語訳と意味

誰一人行き逢う人もない山道に 葛の花が、踏みにじられて、鮮烈な色がにじんでいる。この山道を、通った人がいるのだな

解説

通常短歌では使われない、「。」と「字空け」が用いられているところがたいへん大胆な工夫が用いられています。

内容は感覚的で繊細な歌で、そこはかとない寂しさも漂っています。

※解説記事は
葛の花踏みしだかれて色あたらし。この山道を行きし人あり 釈迢空

 

邑山の松の木むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅びとの墓

読み:
むらやまの まつのこむらに ひはあたり ひそけきかもよ たびびとのはか

作者と出典

釈迢空 『海やまのあひだ』

現代語訳と意味

村の近くにある山の松の木立に日の光が差し込んで、ひっそりと静まっているよ。そこにある旅人の墓が

解説

誰も訪れないような場所にある墓に思いを寄せる気持ちを詠んだもの。

「旅人の墓」というのは、旅の途中で亡くなったということであって、いっそうもの悲しく寂しいものである。

釈迢空が詠む題材はこのような人の不在とそれに伴う孤独感が多く表されている。

※解説記事は
邑山の松の木むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅びとの墓

人も 馬も 道ゆきつかれ死ににけり。旅寝かさなるほどのかそけさ

読み:
ひともうまも みちゆきつかれ しににけり たびねかさなる ほどのかそけさ

作者と出典

釈迢空 『海やまのあひだ』

現代語訳と意味

人も馬も旅路に疲れて死んでしまったのだなあ。自分が旅を続けるほど、細々とした気持ちになっていくよ

解説

一連の別の歌。

字空け、読点の独特な工夫が見られます。

※解説記事は
人も馬も道ゆきつかれ死ににけり。旅寝かさなるほどのかそけさ 釈迢空

たたかひに果てにし子ゆゑ、身に沁みてことしの桜あはれ散りゆく

読み:
たたかいに はてにしこゆえ みにしみて ことしのさくら あわれちりゆく

作者と出典

釈迢空 『倭おぐな』

現代語訳と意味

戦争で子どもが死んでしまったために、身に沁みるように今年の桜が、ああ、散っていくのだなあ

解説

この「子」というのは、弟子の藤井春洋のことで、折口は春洋を養子としていました。

この先ずっと一緒に暮らすつもりが戦地に行って亡くなってしまった。

悲しみと共に、後悔もあったでしょう。

修辞の点からは、句点を含む歌となっています。

藤井春洋について

春洋の読みは「はるみ」。国学院大学の教授で、折口と同居。

折口と共に短歌を詠み、国文学の研究を進めていました。

折口と同居して18年後、太平洋戦争で陸軍将校として硫黄島に赴き、昭和20年に亡くなりました。

春洋の出征前に、折口信夫は養子縁組の手続きをしたが、春洋自身は知らなかったようです。

戸籍上は「子」ということになりますが、男性同士のカップルであり事実上の結婚と同様に考えてもいいでしょう。

そのために折口の嘆きは激しかったのです。

硫黄島では玉砕が行われたため、戦死の知らせのみで遺骨もなく、亡くなった時の様子もわからない。

様々に思いめぐらした折口の煩悶は強く、悲しみを深くする短歌が多く詠まれています。

 

戦ひに果てしわが子も 聴けよかし---。かなしき詔旨(みこと) くだし賜(た)ぶなり

出典:『倭をぐな』

解説

戦死した折口春洋に向かってまっすぐに、終戦記念日に詔の下ったことを知らせています。

※解説記事は
折口信夫 釈迢空の短歌「戦ひに果てしわが子も聴けよかし」【日めくり短歌】

桜の花ちりぢりにしもわかれ行く遠きひとりと君もなりなむ

読み:さくらのはな ちりぢりにしも わかれゆく とおきひとりと きみもなりなん

現代語訳

桜の花が散り散りになって散ってはわかれていく そのような遠い一人にあなたもなってしまうのでしょう

解説

学校の教員でもあった彼が卒業生にあてたものです。

釈迢空について

折口 信夫(おりくち しのぶ)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。

釈迢空は、短歌の筆名。國學院大學の教授。《アララギ》同人ののち北原白秋らと《日光》を創刊した。

歌人の岡野弘彦は弟子にあたる。

歌集は『海やまのあひだ』『倭(やまと)おぐな』など。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-教科書の短歌

error: Content is protected !!