東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ 柿本人麻呂作の長歌と反歌4首の中の1首は、万葉集の代表的な作品であり、時間と天体の運行を舞台に描く壮大なスケールの作品です。
柿本人麻呂の神話的な世界を表した和歌を解説します。
スポンサーリンク
柿本人麻呂の代表作の解説です。
読み方
現代語での読み方です。
ひんがしの のにかぎろいの たつみえて かえりみすれば つきかたぶきぬ
作者と出典
柿本人麻呂 万葉集1-48
関連記事:
柿本人麻呂の万葉集の和歌代表作一覧
現代語訳と意味
東の野に太陽の立つのが見えて振り返ってみると月は西に沈んでいく
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬの表現技法
表現技法の解説です。
句切れ
句切れなし
表現技法と修辞
・句割れ・・・「野に/かぎろひの」の /の部分
この歌には深い意味がありますが、修辞として分類する場合はいわゆる見立ての歌ではありません。
解説記事:和歌の見立ての例
語句と文法
- ひんがしの・・・「東」に同じ。
- 陽炎・・・ここでは太陽の光の意味
- 立つ見えて・・・「立つ」と基本形「見ゆ」と動詞を重ねる表現 意味は「立つのが見える」
- かへり見(す=する)・・・振り返って見ること。「かへり見」+サ変動詞基本形「す」(「する」の意味)
- 傾きぬ・・・読みは「かたぶきぬ」 基本形「傾く」の連用形+完了の助動詞「ぬ」
「つきかたぶきぬ」の読み
「つきかたぶきぬ」の読みは賀茂真淵の訓読に今も倣ったというもので、実際にこの歌の通りに読めるかどうかというのは、今でも不確実であるそうです。
結句は、原本の万葉仮名では「月西渡」であり「月西渡る」の可能性もあるそうです。
太陽が昇り、月が沈むというモチーフであれば、月が西に行くことをはっきり示す方が適当ともいえます。
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬの鑑賞
鑑賞とさらに詳しい解説を記します。
この和歌は「軽皇子安騎の野に宿らせる時に柿本朝臣人麿が作る歌」という題詞に作られた一連の中の一首です。
全体の構成
長歌がまずあってそのあとに4首が続き、この歌はその3番目の歌に当たる歌です。
種類 | 番号 | 歌 |
長歌 | 45 | やすみしし 我が大君 高照らす 日の皇子・・・ |
短歌1 | 46 | 安騎の野に宿れる旅人(たびと)うち靡き寝(い)も寝(ぬ)らめやも古へ思ふに |
短歌2 | 47 | ま草苅る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の過ぎにし君が形見とそ来し |
短歌3 | 48 | 東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えて反り見すれば月かたぶきぬ |
短歌4 | 49 | 日並(ひなみし)の皇子の命の馬並めて御狩立たしし時は来向ふ |
長歌と他の歌をあげます。
「やすみしし」の長歌1首
やすみしし 我が大君 高照らす 日の皇子 神ながら 神さびせすと 太敷かす 都を置きて 隠口の 初瀬の山は 真木立つ 荒き山道を 岩が根 禁樹押しなべ 坂鳥の 朝越えまして 玉限る 夕去り来れば み雪降る 安騎の大野に 旗すすき 小竹を押しなべ 草枕 旅宿りせす いにしへ思ひて
現代語訳:
我が君の日の御子は神のまま神々しくも立派な御殿におられるが、都を出てお出かけになられると、初瀬の山の木が茂る荒々しい山道を、岩の硬い根や木々をおしのけて進まれ、朝は山を越え、夕方には雪が降る安騎(あき)の大野に旗のようになびくススキや小竹(しの)をおしのめけて旅寝をされる。その遠い昔をしのんで
短歌4首
安騎の野に宿れる旅人(たびと)うち靡き寝(い)も寝(ぬ)らめやも古へ思ふに 46
ま草苅る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の過ぎにし君が形見とそ来し 47
東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えて反り見すれば月かたぶきぬ 48
日並(ひなみし)の皇子の命の馬並めて御狩立たしし時は来向ふ 49
和歌の詠まれた時間帯はいつ
一連の歌は回想を含めて上のような時間の流れ「朝」「夕方」「夜」「翌朝」と進んで行きます。
長歌の方にはこの流れが明示されており、本歌においては、そのうちの「翌朝」が詠まれていることになります。
この歌の時間帯は、太陽と月の両方が見えるときですので、朝早く太陽が昇り始めたときです。
短歌の詠まれた場所
この歌の詠まれた場所は「安騎の野」。「野」は野原の野で、広い場所です。
詠まれた内容を見てみると、太陽と月の両方が見えるような地点、東と西の両方が開けているところに作者が立っているということになります。
これが、作者が歌の中で成り代わっている天皇の、天地を掌握する力とその様子を象徴的に表しているのです。
短歌の詠まれた季節
柿本人麻呂を含む持統一行が阿騎野を訪れたのは、持統6年の冬というのが通説です。
一連のな中には「黄葉(もみちば)の過ぎにし君」という言葉があり、もみじは秋の風物ですが、「黄葉(もみちば)の過ぎにし君」は亡くなった君という意味の一つの表現であって、紅葉の季節である秋というわけではありません。
作者の柿本人麻呂の気持ち
この歌を一つだけ単体で読むときに考えられる作者の気持ちは、簡単に言えば、
野に泊まった夜明けに見てみると、東に日が昇っていてその光の予兆である陽炎が立つのがなんとも神秘的で美しい。そして、反対の西には月が沈んでいくなんとも壮大な景色であることよ
ということになります。
ただし、この作品は長歌も含めた5首からなり、内容は簡単なものではありませんのでもう少し深いところを見ていきましょう。
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬの歴史的背景
この歌で、作者がどこに立って何を見たかというのが、いわゆる歌の内容です。
しかし、この歌にはもっと神話的で象徴的な意味があります。
和歌の情景と描写
それは、「誰が何をした」というのではなくて、「神=天皇の治める世界」を一枚の絵のような情景を持って描き出そうというものです。
西洋絵画には宗教画というジャンルがありますが、このような歌はそういうものに似ています。
つまり、この歌の情景を思い描くと、人はある種の情感に満たされます。
「振り返ったら月が沈んでいた」というような行為そのものには実は何の内容もありません。
そうではなくて人が真ん中に立っている、その片側に太陽、片側に月があるその情景を言葉で映し出すことが大切なのです。
和歌の主題
一連の全体の意味は、天皇の世代交代を表すことです。
この歌においては、太陽と月との運行、昼と夜との転換、古代から現在への流れの、それらを今まさに感得できる空間を描き出すのが歌のモチーフです。
連作和歌の内容の流れ
長歌では、既に亡くなってしまった草壁皇子がこの安騎の土地で過ごした様子が思われるという回顧から始まります。
1.安騎の野に
1首目は、安騎の野に寝泊まりする夜ですので、と、その「古」(いにしへ)を思うと心が波立って夜も眠れないというものです。
元の天皇の死がその心の波立ちの元です。
2.ま草苅る
2首目「ま草苅る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の過ぎにし君が形見とそ来し」は天応への哀惜が詠われます。
3.東の
3首目では本作、「東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ・・・月かたぶきぬ」の情景があり、その土地、一連の舞台が描かれます。
そのために作者は皇子に成り代わって、その地に立って見ている役割となっています。
この3首目においては、壮大な景色には、それにふさわしい”あのお方”が立つべきであるということが暗示されています。
4.日並(ひなみし)の
すると、4首に初めて、代は変わって草壁皇子の子、軽皇子が、あの時草壁皇子が行った時のように今この地に来て、狩りにおいでになるときがやってきた、それが最後の結末です。
一連の歌は天皇の世代交代がこの歌の主題であるところなのです。
和歌の神話的な世界
一連は、朝から夜、翌朝という時間的な構成をとっており、大切なのは、作者の目的に合った抽出がなされており、これが歌の世界の中に言葉で創造された神話的な世界であるということです。
まずは、この一首の「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」の人の立っている位置から、見えるものについて考えてみましょう。
作者の立つ場所
「かぎろい」というのは、東の空が明るんで太陽が昇る、または上ろうとしているところです。
かぎろいの意味
辞書によると
かぎろい かぎろひ 【〈陽炎〉】
①かげろう。春,晴れた日に砂浜や野原に見える色のないゆらめき。
②明け方の空の明るみ。曙光(しよこう)。
この歌の「かぎろひ」はこの2番目の方の意味となります。
そして、西の空には、「月傾きぬ」というのは月が空に傾く、つまり沈もうとしているところで、その眺めをいったものです。
この景色を見ている人は、太陽と月のはざまの中心に居ることとなります。
こういう状況はありえなくはありませんし、時間差を持ってみれば、月と太陽の両方を見ることも可能です。
しかし、作者は意識してこのような情景を歌の舞台として取り入れています。
このような壮大な光景、天と地のはざまを描いたとき、そこに登場するのは万葉の時代にあっては天皇の他をおいては誰もいないのです。
「かえり見」の動作の意味
再度、上の情景を追ってみると景色は東から西へと視点が移り変わっています。
そして、歌の中の人物「われ」、作者自身は、東に向かって立っているが、そこからさらに西に「かえり見」をして、初めて太陽と月を含む全体が確認されるようになっています。
「かえり見」の行為をする人物がいなければ、「月」と「太陽」が同時に見えるこの景色は成立しない。
なので、その舞台のしつらえのために、「かえり見」とそれをする人=作者が登場しているのだと思われます。
動作そのものではありませんで、ここでは景色が「そのように見える」ということが大切なのです。
時間的な意味の「かえり見」
また、前の歌に「安騎の野に宿れる旅人(たびと)うち靡き寝(い)も寝(ぬ)らめやも古へ思ふに」とあるように、現在の地点から「古(いにしえ)を思う」という、時間的な遡行を象徴する「かえり見」も、東から西への見渡し同様に、同時に成り立っていることがわかります。
この一連は、軽皇子が安騎の野に泊ったという出来事を詠んだものですが、安騎の野はまた、その父、故草壁皇子の形見の地であるということで、「古を思う」というのは、その天皇の一族の生死、移り変わりを象徴しているのです。
「東と西」「過去と現在」の中心点
この歌の「かえり見」とは、つまり広大な空間の東西を結ぶ中心にあるということ、そして、古代と今との時間的な流れの中心にあるということです。
いわば、この地を世界の中心として描き出したのが、この歌の情景です。
そして、このような壮大な地は天皇の登場する全長です。
そこに立つのにふさわしい、”あのお方”はこのあと初めて、4首目に「日並の皇子の尊の…」の天皇として登場をするようになっているのです。
作者柿本人麻呂はどんな人
作者柿本人麻呂はどのような歌人であったのか。
この歌では、人麻呂は天皇の行幸についていく家来の一人であったわけですが、それと同時に宮廷歌人としての役割があったと考えられます。
柿本人麻呂は宮廷歌人
宮廷歌人というのは、単純に言えば天皇の行う行事や、天皇にまつわる色々な場面を歌に詠むという人です。
なので、野原に一人で泊まってキャンプを楽しんだわけではなく、天皇の行幸という大切な仕事の出張旅行でこの土地に来ていたことになります。
そして、当時はカメラもないですから、そのような出来事を歌に記録しようとしていたのかもしれません。
あくまで天皇に使える歌人ですので、写真なら天皇を含めたきれいで壮大な景色を写真に撮って、グラビアとして後で宮殿に飾ろうというようなものです。
柿本人麻呂のすばらしさ
ただ、柿本人麻呂のすごいところは、単なる記録的な儀礼的な歌ではなくて、その役割と歌の範囲において、すばらしい歌を作り上げたというところなのです。
歌としての内容もさながら、心から天皇を慕う気持ちもこもっています。
自分の指示ではないので、そのためにすばらしい人を敬う重厚で壮大で、丁寧で真摯な作品がこうしてでき上ったと言えます。
万葉集の代表的な歌人として
この歌においては、太陽と月との運行、昼と夜との転換、古代から現在への流れの、それらを今まさに感得できる空間を描き出すのが、一連とこの歌のモチーフです。
柿本人麻呂の描き出した歌の情景のスケールの大きさ、また、この視点の不思議さに、改めて驚かずにはいられません。
このようなスケール感を持つ歌人は、万葉集以外でも人麻呂の他にはいないでしょう。
柿本人麻呂の経歴
飛鳥時代の歌人。生没年未詳。7世紀後半、持統天皇・文武天皇の両天皇に仕え、官位は低かったが宮廷詩人として活躍したと考えられる。日並皇子、高市皇子の舎人(とねり)ともいう。
「万葉集」に長歌16,短歌63首のほか「人麻呂歌集に出づ」として約370首の歌があるが、人麻呂作ではないものが含まれているものもある。長歌、短歌いずれにもすぐれた歌人として、紀貫之も古今集の仮名序に六歌仙の一人に取り上げられている他にも古来歌聖として仰がれている古代日本における代表的な歌人の一人である。
万葉とその時代のもっとも偉大な歌人、柿本人麻呂の作品は、引き続き鑑賞していきたいと思います。