• 教科書の短歌
  • 教科書の詩
  • 教科書の俳句
  • 「死にたまふ母」斎藤茂吉
  • 季節の短歌
  • 万葉集
  • 古今集
  • 新古今集
  • 百人一首
  • 石川啄木
  • 日めくり短歌

短歌のこと

光のことば、言葉のひかり

  • 教科書の短歌
  • 教科書の詩
  • 教科書の俳句
  • 「死にたまふ母」斎藤茂吉
  • 季節の短歌
  • 万葉集
  • 古今集
  • 新古今集
  • 百人一首
  • 石川啄木
  • 日めくり短歌

新着記事

朝日歌壇

朝日歌壇より2018年2月26日 恵方巻に春の兆し

2018/5/31  

前週は空けましたが、今週の朝日歌壇もすてきな作品がたくさんでした。 スポンサーリンク

詩歌

金子兜太さんの俳句代表作品 戦後・現代俳句の旗手として革新

2022/6/16    俳句

朝日俳壇の選者、金子兜太(かねことうた)さんは98歳で逝去されました。 この記事では、金子兜太さんの代表作の俳句について記します。 スポンサーリンク

文学

空を飛ぶ夢の意味と失声という症状 「空は言語の場」新宮一成「夢分析」

2020/7/9  

  先日友だちの書いた小説を読ませてもらった。その最初の部分に主人公が「紙を一切れ空から破る」というところがあった。詩を書くための紙だった。 つまり彼が空から破りとったもの、それは「ことば」であった。 ...

赤光

ひた走るわが道暗ししんしんと怺へかねたるわが道くらし/斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

ひた走るわが道暗ししんしんと怺へかねたるわが道くらし 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。このページは現代語訳付きの方です。 スポンサーリンク

赤光

たたかひは上海に起り居たりけり鳳仙花赤く散りゐたりけり/斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

たたかひは上海に起り居たりけり鳳仙花赤く散りゐたりけり 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。このページは現代語訳付きの方です。 スポンサーリンク

赤光

めん鶏ら砂あび居たれひつそりと剃刀研人は過ぎ行きにけり/斎藤茂吉『赤光』

2020/11/8  

めん鶏ら砂あび居たれひつそりと剃刀研人は過ぎ行きにけり 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。このページは現代語訳付きの方です。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説 ...

赤光

どんよりと空は曇りて居りしとき二たび空を見ざりけるかも 斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 歌の意味と現代語訳 どんよりと空は曇りて居りしとき二たび空を見ざりけるかも   現代語訳 どんよりと空 ...

赤光

ほのぼのと目を細くして抱かれし子は去りしより幾夜か経たる/斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

  斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌「ほのぼのと目を細くして抱かれし子は去りしより幾夜か経たる」の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一 ...

赤光

なげかへばものみな暗しひんがしに出づる星さへあかからなくに 斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

なげかへばものみな暗しひんがしに出づる星さへあかからなくに 斎藤茂吉『赤光』の連作「おひろ」から。 『赤光』に四十四首ある連作の大作を解説、鑑賞を記します。

赤光

ひんがしはあけぼのならむほそほそと口笛吹きて行く童子あり 斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 歌の意味と現代語訳 ひんがしはあけぼのならむほそほそと口笛吹きて行く童子あり   現代語訳 東の方は夜 ...

赤光

雪の中に日の落つる見ゆほのぼのと懺悔の心かなしかれども /斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

斎藤茂吉の第一歌集『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳、解説付きのページです。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説と鑑賞 にあります。 「死にたまふ ...

赤光

けだものは食もの恋ひて啼き居たり何といふやさしさぞこれは/斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 けだものは食(たべ)もの恋ひて啼き居たり何(なに)といふやさしさぞこれは 読み:けだものは たべものこいて なき ...

赤光

いちめんに唐辛子あかき畑みちに立てる童のまなこ小さし 斎藤茂吉『赤光』

2020/7/20  

いちめんに唐辛子あかき畑みちに立てる童のまなこ小さし 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説 ...

赤光

けふもまた向ひの岡に人あまた群れゐて人を葬りたるかな 『赤光』斎藤茂吉

2020/7/20  

けふもまた向ひの岡に人あまた群れゐて人を葬りたるかな 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解説 ...

赤光

ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも 斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

ほのかなる茗荷の花を目守る時わが思ふ子ははるかなるかも 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き解 ...

赤光

猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり/斎藤茂吉『赤光』

2021/5/22  

猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり 斎藤茂吉『赤光』から主要な代表歌の解説と観賞です。 このページは現代語訳付きの方です。 『赤光』一覧は 斎藤茂吉『赤光』短歌一覧 現代語訳付き ...

« Prev 1 … 80 81 82 83 84 … 88 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

■和歌の修辞法の記事

源実朝の有名な和歌10首選

小野小町の有名な代表作和歌一覧

 

※和歌の修辞法一覧
縁語のベスト20一覧 有名な例と解説
枕詞とは 意味と主要20一覧と用例
掛詞とは 和歌の表現技法の見つけ方
序詞とは 枕詞との違いと見分け方 
係り結びとは 短歌・和歌の修辞

※短歌一般の表現技法については
短歌の表現技法7つ 

カテゴリー

  • 和歌 (412)
    • 万葉集 (185)
      • 令和 (12)
    • 古今集 (59)
    • 和歌の知識 (14)
    • 新古今集 (62)
      • 和泉式部 (8)
    • 百人一首 (45)
  • 教科書の短歌 (178)
    • 教科書の俳句 (58)
    • 教科書の詩 (26)
    • 短歌の知識 (11)
  • 文学 (27)
  • 未分類 (3)
  • 短歌全般 (417)
    • 季節の短歌 (95)
    • 本・歌集 (37)
    • 現代短歌 (195)
      • ニュース (31)
      • 朝日歌壇 (87)
  • 詩歌 (30)
  • 近代短歌 (347)
    • アララギ (63)
    • 与謝野晶子 (28)
    • 斎藤茂吉 (185)
      • あらたま (25)
      • つゆじも (14)
      • ともしび (21)
      • 死にたまふ母 (10)
      • 赤光 (33)
    • 石川啄木 (47)
    • 若山牧水 (10)

author: まる

教科書や学校教材の短歌、短歌全般の優れた作品を広く紹介していきます。斎藤茂吉の短歌については『斎藤茂吉の短歌研究』ブログへどうぞ。ツイッターは@marutanka 「日めくり短歌」をツイート。ブログの説明は自己紹介、連絡先はこちらをご覧ください。
ブログランキング・にほんブログ村へ 
人気ブログランキング

タグ

うたをよむ コロナ 一握の砂 七夕 令和 伊藤左千夫 佐藤佐太郎 修辞・表現技法 俳句 俵万智 北原白秋 古泉千樫 和泉式部 在原業平 大伴家持 大伴旅人 寺山修司 小野小町 山上憶良 山部赤人 島木赤彦 平成万葉集 式子内親王 恋の歌 日めくり短歌 月 柿本人麻呂 歌会始 正岡子規 毎日歌壇 源実朝 現代短歌 白き山 百人一首 穂村弘 紀貫之 芥川龍之介 藤原俊成 藤原定家 西行 詩 辞世の句 長塚節 防人歌 額田王
  • 教科書の短歌
  • 教科書の和歌
  • 教科書の俳句
  • 教科書の詩
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

短歌のこと

光のことば、言葉のひかり

© 2023 短歌のこと