松村正直「万葉集と令和」朝日新聞短歌時評/海行かば  

広告 令和

松村正直「万葉集と令和」朝日新聞短歌時評/海行かば

※当サイトは広告を含む場合があります

今日の朝日歌壇の短歌時評コラム「うたをよむ」に、歌人の松村正直さんの「万葉集と令和」についての文章が寄せられました。

現代の歌人である松村さんは、今回の「令和」と万葉集が典拠ということについて、どのように思われたのでしょうか。
内容をお知らせします。

スポンサーリンク





「令和」は万葉集の梅花の歌32首の序文から

松村さんはまず、令和の語源となった箇所をあげています。

「初春の月にして、気淑く風らぐ」

しょしゅんの れいげつにして きよく かぜやわらぐ

上の箇所が「大宰府の長官であった大伴旅人の邸宅で開かれた梅花の宴で詠まれた歌32首の序文にある」と松村氏の説明です。

 

 

大伴旅人の「梅花の歌」短歌

次いで大伴旅人の短歌が示されています。

松村氏の引いたのは、序文作者自身である大伴旅人の下の短歌、

我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れくるかも 大伴旅人

 

 

もう一首は 32首の中から志紀連大道(しきのむらじおおみち)の

春の野に鳴くやうぐいつなつけむと我が家(え)の園に梅が花咲く  志紀連大道

 

これらの歌を含めた32首の現代語訳は下の記事に
万葉集の梅の短歌・和歌 新元号「令和」の由来と「梅花の歌」32首

 

「梅花の歌32首」

松村氏は「梅花の歌32首」について、次のように言います。

散る梅の花を雪に見立てたり、鶯をなつかせ湯と梅が咲いていると捕えたり、奈良時代の役人たちの楽しそうな雰囲気が良く伝わってくる。

 

当時の短歌というのは、今のように文字に書いて読むものではなくて、宴会の催し物の一つであったようです。

各自が、謡のように、歌を1詠、2詠と繰り返し朗唱し、身振り手振りの舞も歌を詠む人が自分で行うことも多くありました。

それに楽隊による音楽もついていたというのですから、私たちが思い浮かべる「短歌」とはだいぶ違いがあります。

万葉集は、それら短歌を書き留めたものです。文字にすると即興性を含めて、宴席の歌という大事なところが抜け落ちてしまうわけですが、私たちはそれらを補って想像しながら読むのがいいと思います。

 

万葉集の国民性について

松村氏は、万葉集の国民性、万葉集が日本の伝統的な国民歌集であるとの見方にも触れています。

明治の近代国民国家の成立期に、それまで一般には知られていなかった「万葉集」が、国民意識を植え付けるために見出された側面があるのだ

これについてはいろいろな意見があるようです。

しかし、短歌を詠む人、万葉集を愛読する人からすれば、きっかけや目的はともあれ「よくぞ見出してくださった」という他にはありません。

短歌を詠む人が、何らかの国民意識をもって、万葉集を詠んでいるのではないからです。提示する方の目的はともかく、短歌を実際に詠む人からすると、万葉集の第一義はやはり短歌そのものです。

これほど古い人が今の私たちと同じように歌を詠んでいた、いえ、それが継がれて、今の私たちがまた歌を詠んでいるという感慨がとても大きいです。

大伴家持の「海行かば」

松村さんのコラムはさらに、大伴家持の「海行かば」にも触れられています。

「海行かば」は長歌ですが、よく聞くこの部分は、

海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね)
山行かば 草生(くさむ)す屍
大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ
かへり見はせじ

というもので、そこが軍歌のように使われてしまった、その利用の仕方に問題があったとされているものです。

大伴家持は万葉集の編纂に関わった人で、お父さんの大伴旅人以上の歌人なので、家持の歌についても、またご紹介しましょう。

 

最後に、

もちろん、こうした事例は「万葉集」自体に責任があるわけではなく、「万葉集」をどのように読み、そこから何を受け取るかは新しい時代を迎える私たちの心にかかっているのだ

とこのコラムを終えています。

新元号「令和」が万葉集に典拠があるとして、さまざまな議論となっているわけですが、「令和」の考案者とされている中西進氏が「元号は一国のライフインデックス」と述べています。

文学的にどうこう言うより、そのような記号化された意味合いもあり、実務としての目的もあります。わかりやすく使いやすければ、それでもいいわけです。

私などは、万葉集を読むずっと前は、万葉集は恋愛の歌集だと思っていたところがあります。

曽野綾子さんの小説で、恋人同士が、戦時下で葉書や電報を送るのに、字数や検閲の制限があり、番号だけを書き送ったというものです。

相手が、番号を書いてくると、それに応える内容の歌の番号を書き送る。そうして、お互いの気持ちを伝え合ったというものです。

なにしろ万葉集には4500首も歌があり、作者が誰か、いつかもわかっていないものも多いのです。むしろ一つのことに絞ったり限定したりしてしまうのはもったいない気がします。

元号をきっかけに、万葉集に目を向けられていることはうれしいことです。

これからも皆さんの愛読の歌集の一つとなりますように。




-令和

error: Content is protected !!