万葉集の恋の和歌30首(1)額田王,柿本人麻呂,大津皇子,石川郎女  

広告 万葉集

万葉集の恋の和歌30首(1)額田王,柿本人麻呂,大津皇子,石川郎女

2019年4月23日

※当サイトは広告を含む場合があります

万葉集の恋の和歌の有名なものにはどんなものがあるでしょうか。

万葉集には、3つのジャンルがあり、雑歌、挽歌、もう一つの「相聞(そうもん)」の歌というのが、恋愛の歌のことです。

万葉集の恋の歌の有名なもの30首より、最初の10首からご紹介します。

スポンサーリンク




万葉集の恋の和歌・短歌

万葉集は一大恋愛歌集といっても過言ではありません。万葉集の短歌の多く、4割は恋愛の歌です。

直截に恋心を歌う他にも亡くなった人を恋う歌や、カテゴリーは防人の歌であっても、妻や恋人を詠ったもの、そして、必ずしも恋心を歌ったのではないが、相聞の掛け合いの歌もあります。

要は人への情を歌ったものが、ほとんどを占めており、そのため、万葉集は魅力ある歌集となっているともいえます。

万葉集で恋の歌とされているものから、とくに有名なものを30首ご紹介します。

女流歌人の恋の歌は
万葉集の有名な女性歌人の恋愛の和歌10首 大伴坂上郎女,笠郎女,狭野茅上娘子

あかねさす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖ふる

読み:あかねさす むらさきのゆき しめのゆき のもりはみずや きみがそでふる

作者

0020 額田王(ぬかたのおおきみ)

現代語訳

紫草の生えているこの野原をあちらに行ってこちらに行って、御料地の番人が見るではありませんか。私に袖を振るなんて

解説

額田王が詠んだ有名な歌で、「野(かまふぬ)に遊猟(みかり)したまへる時、額田王のよみたまへる歌」との説明文が歌の前についています。

狩りの後の宴会の席での問答歌で、下の歌と併せて「蒲生野問答歌」と呼ばれています。

額田大王は天智天皇の弟の妻だったのを、のちの兄の天皇に嫁いだので、その弟の方に問かけた歌です。

もちろん、宴会の席に置いてのことですので、余興の一つ。問いかけられた大海人皇子(おおあまのみこ)が何と答えるのかの衆目を集めたはずです。

※解説記事は

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 額田王の問答歌

紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に吾恋ひめやも

読み:むらさきの におえるいもを にくくあらば ひとづまゆえに あれこいめやも

作者

大海人皇子(おおあまのみこ) 0021

現代語訳

匂いたつように美しいあなたを憎いとおもっているのならば、あなたは既に人妻であるのに私が恋焦がれたりするものですか

解説

「皇太子(ひつぎのみこ)の答へたまへる御歌」とあり、上の額田王の歌に応える歌です。

額田王の美しさを強調するなど、天皇の妻を敬いながら、当意即妙で社交性に富んだ返歌です。

 

君待つと吾が恋ひ居れば我が屋戸の簾動かし秋の風吹く

読み:きみまつと あがこいおれば わがやどの すだれうごかし あきのかぜふく

作者

額田王(ぬかたのおほきみ) 488

現代語訳

あの方をお待ちして、私が恋焦がれている時に、庭前のすだれを動かして秋風が入ってきた。(あなたのおとずれのはかない前兆に過ぎないのに)

解説

「君額田王(ぬかたのおほきみ)の近江天皇を思(しぬ)ひまつりてよみたまへる歌一首」。

この「君」は天智天皇であり、下の鏡女王というのは、妹で共に天皇に嫁いだと言われています。

なので、単なる恋心というよりは、やはり、天皇の寵を受けようと強い思いがあったのでしょう。

※解説記事は

君待つと我が恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く 額田王

 

風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ

読み:かぜをだに こふるはともし かぜをだに こんとしまたば なにかなげかん

作者

鏡女王  489

現代語訳

せめて風だけでも、あなたに待つ気持ちがあるのはうらやましい。私もあなたのように、風の訪れなりとおいでになるのを待つことができたなら、どうして、こんなにため息をつくことがあるでしょうか。

解説

「鏡女王のよみたまへる歌一首」。

この歌は、女性同士ですが、やはり問答歌である。上の姉の歌に、妹の鏡女王が応える形となっています。

※解説記事は

風をだに恋ふるは羨し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ 鏡王女

 

吾はもや安見児得たり皆人の得かてにすとふ安見児得たり

読み:われはもや やすみこえたり みなひとのえかてにすとい やすみこえたり

作者

内大臣藤原  0095

現代語訳

おれは安見児を手に入れたよ。誰もが手に入れかねるものとした、その安見児を手に入れたのだ

解説

「内大臣藤原の卿の釆女(うねべ)安見児(やすみこ)を娶(え)たる時よみたまへる歌一首」。

安見児というのは女性の名前で、この女性は天皇に仕える采女(うねめ)という立場の人で、天皇に結婚を許されたようです。

おそらくは新婚の儀式、今でいう結婚式で詠まれた歌であったと思われます。

力いっぱい喜びを素直に歌った歌です。

 

 

足引の山のしづくに妹待つと吾が立ち濡れぬ山のしづくに

読み:あしひきの やまのしづくに いもまつと あがたちぬれぬ やまのしずくに

作者

大津皇子 0107

現代語訳

あなたをまつとて、山のしずくに私は立ち濡れてしまった。その山のしずくに

解説

「大津皇子の、石川郎女に贈りたまへる御歌一首」。

贈答歌で、下に石川郎女の応える歌があります。

万葉の時代は、夫婦や恋人は別居しており、男性が女性の家の門に立って待っているのだが、一番鶏が鳴くまで、家に入れてくれなかったので濡れてしまったという内容です。

つまり恨み言を述べた歌です。というのは、この石川郎女という人は、普通の人ではなくて、教育係のような人だったかもしれないので、このような恨み言を述べることもできたのです。

※解説記事は

あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに 大津皇子

吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを

読み:あをまつと きみがぬれけん あしひきの やまのしずくに ならましものを

作者

石川郎女 0108

現代語訳

私を待つとて、あなたがお濡れになったという、山のしずくに私がなりたいものです

解説

これも、石川郎女の機知に富んだ返答です。「妹待つと」に「吾を待つと」と対応させ、前者が提示した「山のしずく」、「その山のしずくになりたい」というものです。

※解説記事は

吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを 石川郎女

 

石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか

読み:いわみのや たかつのやまの このまより あがふるそでを いもみつらんか

作者

柿本人麻呂

現代語訳

石見国の高角山に生えている木の木の間ごしに、私が思いを込めて振る袖を彼女は見ただろうか

解説

長歌の反歌として、「石見相聞歌」と呼ばれる有名な一連です。

長歌の最後「夏草の思い萎えて思ふらむ妹が門見む靡けこの山」に続く内容となっています。

「袖を振る」というのは、「魂(たま)ふり」といって、妻の魂を自分の元に乞い迎えて、旅の平安無事を祈ったという、当時の考え方があり、それが惜別の状に転じたものです。

人麻呂の歌の特徴

歌人の岡野弘彦は人麻呂の歌について

感情の凝縮の強さ、また調べの激しさ、これは古代歌謡の持っている力であり、同時に人麻呂の歌の持っている迫力です。

と絶賛しています。

また、山本健吉さんは、この歌を「恋の歌の絶唱」といっています。

※解説記事は

石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹みつらむか 柿本人麻呂

 

小竹が葉はみ山もさやに乱れども吾は妹思ふ別れ来ぬれば

読み:ささがはは みやまもさやにみだれども あれはいもおもう わかれきぬれば

作者

柿本人麻呂

現代語訳

笹の葉はこの山にさやさやと音を立てているが、私はひたすら集中して愛しい人を思い続けている。今別れてきたばかりだから

解説

笹の葉はざわめいて乱れた音を立てていても、私の心はそれに紛れることもなくただひたすらに、別れてきた妻のことを思っている。

また、「ささのはは/みやまもさやに/みだれども」のサ音とミ音の配置にも注目してください。

※解説記事は

笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば 柿本人麻呂

 

古にありけむ人も吾がごとか妹に恋ひつつ寝(いね)かてにけむ

読み:いにしえに  ありけんひとも あがごとか いもにこいつつ いねかてにけん

作者

柿本人麻呂  497

現代語訳

昔の人たちも私と同じように愛しい人に焦がれて、夜を寝つかれなかったことだろう。

解説

寝付かれないのは人麻呂自身なのですが、それを昔の人に託した表現です。それによって、このような恋心が普遍であるというイメージを作り出すことができます。

 

夏野ゆく牡鹿の角の束の間も妹が心を忘れて思(も)へや

読み:なつのゆく おじかのつのの つかのまも いもがこころを わすれてもえや

作者

柿本人麻呂  502

現代語訳

夏野を行く牡鹿の新しく生えかけた短い角、それではないが、ほんの 短い間でも、私はお前の心を忘れていたことがあったろうか。

解説

夏の鹿の角袋というのは、「短い」という連想を導き出すためのもので、上の二句は「束の間」にかかる序詞の役割をしています。

そのような短い間にも相手を忘れていないということを、どこか確認するかのように歌っています。

 

万葉集の恋の歌、このページは最初の10首をご紹介しました。

続きは 万葉集の有名な恋の和歌30首(2)柿本人麻呂歌集より




-万葉集

error: Content is protected !!