袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ
紀貫之の古今和歌集に収録されている和歌の現代語訳と修辞法、詠まれた季節などの解説、鑑賞を記します。
古今和歌集の選者であり、古今和歌集の序文「仮名序」の作者である紀貫之の和歌を読んでいきましょう。
スポンサーリンク
袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ
読み:そ
作者と出典:
紀貫之 古今集
現代語訳と意味
夏のころ知らず知らず袖がぬれながら、すくいあげた水が、寒い水のあいだ凍っていたのを、立春の今日のあたたかい風がとかしているであろうか
解説
紀貫之の古今集の最初の「春歌」の項2番めの歌。
「春立ちける日、よめる」との詞書があり、立春の日に春の訪れの喜びを詠んだ歌で、季節のうつろいを水と凍りの変化に焦点を合わせて一首に詠み込んでいます。
また、春の日に詠んだ歌とありながら、季節の流れを立春の今日一日という日に凝縮させています。
語句と文法
・ひちて・・・「ひつ」が基本形の動詞 4段活用 意味は「ぬれる」
・むすびし・・・「掬(むす)ぶ」と書く。手を合わせて水をすくうこと。
・「し」は過去の助動詞(基本形「き」)なので、「むすんでいた」の意味となる
・こほれる・・・「こほる」+完了の助動詞「り」
・春立ちて・・・詞書にある「春たちける日」は「立春」の日の意味
・けふ・・・「今日」の文語表記 ケフと書いたままで「きょう」とよむ
・とくらむ・・・「解く」または「溶く」の氷が溶ける意味。
・「らむ」は未来の助動詞「~だろう」の意味
句切れについて
句切れなし
係り結び
「や・・・らむ」
※係り結びの法則は、係り結びは、「ぞ・なむ・や・か」の係助詞は、そのあとの動詞の連体形と結びつき、「こそ」は已然形と結びつく決まり。
係り結びの解説
係り結びとは 短歌・古典和歌の修辞・表現技法解説
修辞法 掛詞と縁語
この歌の修辞法の要素
掛詞
「掬(むす)び」と「結び」、「春」と「張る」、「立つ」は「裁つ」の掛詞(ことば)
縁語
「結ぶ」「張る」「裁つ」「とく(解く)」は「袖」の縁語
この歌は、これらの掛詞と縁語の技巧が凝らされている秀歌とされています。
紀貫之の歌人解説
868年ごろ~945年 早くから漢学や和歌の教養を身につけた。
古今集の撰者で三十六歌仙の一人。
古今和歌集の仮名の序文、仮名序で歌論を残した。「土佐日記」の著者でもある。
紀貫之の他の和歌
霞たちこのめも春の雪ふれば 花なきさとも花ぞちりける
郭公人まつ山になくなれば 我うちつけに恋ひまさりけり
しら露も時雨もいたくもる山は 下葉のこらずいろづきにけり
ちはやぶる神の斎垣にはふ葛も 秋にはあへずうつろひにけり
霞たちこのめも春の雪ふれば花なきさとも花ぞちりける
吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし
アマゾンで無料で短歌の本が読める!
アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題