人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 紀貫之 百人一首35  

広告 古今集

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 紀貫之 百人一首35

※当サイトは広告を含む場合があります

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける  紀貫之の百人一首に収録されている和歌の現代語訳と修辞法、詠まれた季節を含めた解説、鑑賞を記します。

紀貫之は古今和歌集の選者であり、序文「仮名序」の作者です。

スポンサーリンク




読み:ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける

作者

紀貫之

出典

『古今集』春・42

百人一首35

 

現代語訳と意味

人の心は変わりやすいので、さあ、あなたの心の内はわかりません

しかし、昔なじみのこの土地で、梅の花だけは昔のとおりの香りで匂っています

 

※古今和歌集の代表作は

古今和歌集の代表作品一覧 読んでおきたい有名20首

 

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひけるの句切れと文法

紀貫之の代表歌である「人はいさ」の和歌の解説です。

語句と文法

・「いさ」は下に打ち消しの語の伴う言葉。「さあどうかしら」の意味。

・花ぞ・・・「ぞ」は強意の助詞で係り結び 以下に解説

句切れ

2句切れ

表現技法・修辞

この歌の修辞法の要素は下の部分の係り結びです。

「ぞ・・・ける」

係り結びの法則は、係り結びは、「ぞ・なむ・や・か」の係助詞は、そのあとの動詞の連体形と結びつき、「こそ」は已然形と結びつく決まりです。

 

和歌の詠まれた季節

古今和歌集の「春歌」にある歌で、梅の花が出てくるので、季節は春と思われる。

 

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひけるの背景

古今和歌集の紀貫之の代表作で、百人一首の35番目の歌として入集した有名な和歌です。

この歌の背景は詞書を見るとわかります。

長谷寺詣でに行くたびに泊めてもらった家に久しぶりに行くと、宿の主がなかなか来なかったことの恨み言をいった。

それに対して、梅の花を折って紀貫之が歌をつけて贈った、その歌がこの和歌になります。

詞書にある背景

この歌には、読まれたときの状況を示す詞書があります。

初瀬にまうづるごとに、やどりける人の家に、ひさしくやどらで、ほどへてのちにいたれりければ、かの家のあるじ、かくさだかになむやどりはある、と言ひいだして侍りければ、そこにたてりける梅の花を折りてよめる

詞書の現代語訳

この部分の現代語訳は、

大和の長谷寺(はせでら)に参詣するごとに宿としていた家に、しばらく宿らずに久しぶりに訪ねると、その家の主人が「昔のままに家はありますのに、ずいぶんお見限りでしたね」と言い出したので、そこにあった梅の花を折って詠んだ

詞書の意味

歌の背景には上のようなエピソードがあります。

序文の「かくさだかになむやどりはある」の部分が、「昔のままに家はありますのに」で、皮肉を伝えているものです。

それに対して応えたときの歌とされています。

宿の主人の言葉に対する紀貫之この歌は、親しい者同士の機知の応酬です。

それだけでなくその背後に、自然と変わりやすい人の心との対比を感じさせるような思いが込められています。

 

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひけるの表現技法

この和歌の各部分の表現と技法について、言葉一つずつについてみていきます。

「人はいさ」の表現

「いさ」は、否定、疑念の表現で「心も知らず」の「知らず」に呼応、「さあどうかしら」の意味となります。

「人はいさ」として疑念を表し、いきなり「心が信じられない」と断定をせずに上のように始まります。

「人はいさ心も知らず」の意味

宿の主人は来てほしかったから恨みや皮肉を言ったわけですが、

あなたもほんとうに同じ心で待っていてくれたものかどうか・・・

というのが、「人はいさ心も知らず」の意味となります。

「梅」と「人」の対する場面

主語の「人」は、目の前の宿の主人のことを言うわけですが、相手ひとりにとどまらず、「人というものは」の意味で広く一般的な人を含めています。

その方が「あなたは」と名指しするよりも、婉曲的な表現沌なります。

「花」と「人」とを対比させる点においても、「人」との普遍的な言葉を選んでいるのです。

作者の思いは「心も知らず」

次いで、この歌のポイントとなる主題は「人の心は変わりやすい」というものです。

「心も知らず」の2句が、主要な部分ですが、「人の心は」とせずに、「人は」と始めており、「心も知らず」つまり「私から見たあなたの気持ちもわからないものですよ」としています。

必ずしも心情をストレートに述べずに、ここでもふんわりとした言い方をしています。

語順の工夫

「人の心」と対比するべきは「花の香り」ですが、それをすぐには続けず、迂遠に「ふるさとは」としています。

「人の心はわからないが、花の匂いは」という単純な対比をせずに、複雑な内容の要素を歌の形式に合うように、上手に配置しているのです。

この点は紀貫之のように、熟達した歌人でないとなかなかできないことです。

なお、「ふるさと」というのは、紀貫之にとってこの土地は馴染みの土地であるという意味が「ふるさと」です。

必ずしも故郷ということではありません。これには下に示す漢詩の出典があります。(以下参照)

「花ぞ昔の香ににほひける」に込めた心情

梅の花は人の心との対比のために用いられています。

必ずしも梅でなくてもいいわけですが、梅はやはり香りが強い花の代表的なものです。

他の花、たとえば色や形のみの桜よりは適していることが分かるでしょう。

またある意味、人への不信という寂しい心持ちを表しながらも、「花ぞ昔の香ににほひける」として、残り香がそのまま余韻となって残るような終わり方に爽やかな読後感があります。

作者の強い主張を提示するのでなしに、心持ちをそのまま述べた品の良い貴族的な歌だからこそ、これまで好まれてきたのでしょう。

 

 

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひけるの豆知識

「ふるさとは荒れ果てるもの」というのが、この「ふるさと」の前提にあり、含まれている詠嘆ですが、これは、漢詩、劉希夷(りゅうきい)の 「代悲白頭翁-白頭を悲しむ翁に代る」を踏まえたものです。

和歌ではありませんが、本歌取りに似たアイディアを漢詩に採っているのです。

和歌の元となる漢詩

年年歳歳花相似
歳歳年年人不同

読み
年年歳歳花相似たり
(ねんねんさいさい はなあいにたり)
歳歳年年人同じからず
(さいさいねんねん ひとおなじからず)

意味は、「毎年同じ花が咲くのに、人は同じではない」というもので、今でも有名なフレーズです。

この歌もその詩想を取り入れたものです。

この歌に倣ったものは他にも、古今集の90「故郷と成(なり)にしならの宮こにも色はかはらず花は咲きけり 平城帝」があります。

ふるさとと成りにしならの宮こにも色はかはらず花は咲きけり 平城帝

またこの歌に似た紀貫之の他の歌には

君恋ひて世を経る宿の梅の花昔の香にぞなほにほひける

という歌が「土佐日記」にもみられます。

 

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひけるの返歌

この歌には宿の主人が返歌を送ったとされ、それが下の歌として伝わっています。

花だにも同じ昔に咲くものを植ゑたる人の心知らなむ

意味は、「花でさえ昔と同じに咲いているのですから、ましてやそれを植えた人の心を知っていただきたいものです」

というものです。

宿の主人の性別

この宿の主人については、男性か女性かは様々な議論がありますが、はっきりしていません。

紀貫之に言った言葉といい、返歌を見てもなおさら親しい女性のようにも思えるところです。

 

紀貫之の歌人解説

紀貫之 (きのつらゆき)

生没年:868年ごろ~945年

早くから漢学や和歌の教養を身につけた。古今集の撰者で三十六歌仙の一人。

古今和歌集の仮名の序文、「仮名序」で歌論を残した。「土佐日記」の著者でもある。

紀貫之の他の代表作和歌

紀貫之の他の代表作は

むすぶ手のしづくに濁る山の井の飽かでも人に別れぬるかな

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ

さくら花ちりぬる風のなごりには水なきそらに浪ぞたちける

他にも

霞たちこのめも春の雪ふれば 花なきさとも花ぞちりける

郭公人まつ山になくなれば 我うちつけに恋ひまさりけり

しら露も時雨もいたくもる山は 下葉のこらずいろづきにけり

ちはやぶる神の斎垣にはふ葛も 秋にはあへずうつろひにけり

霞たちこのめも春の雪ふれば花なきさとも花ぞちりける

吉野川いはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし

 

紀貫之の「貫之梅」

紀貫之がそこにあった梅の枝を折って、即座に上のように詠んだというので、長谷寺の石段を登るとその傍らにこの歌にちなんで植えられている貫之梅という紅梅が今もあるそうです。

長谷寺の場所




-古今集
-,

error: Content is protected !!