人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は 後鳥羽院  

広告 百人一首

人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は 後鳥羽院

※当サイトは広告を含む場合があります

人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は 後鳥羽院の百人一首の和歌です

後鳥羽院は承久の乱後、隠岐の島に流され19年をその地で過ごしました。

この歌の現代語訳と、文法や語の意味を含めて、解説・鑑賞します。

スポンサーリンク




人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は

読み:ひともおし ひともうらめし あじきなく よをおもうふえに ものおもうみは

作者と出典

後鳥羽院

百人一首 99 『続後撰集』雑・1199

現代語訳と意味

人間がいとおしくも恨めしくも思われる。この世はどうにもならないものであるがゆえに、物思いをする私であるよ

語句と文法

・をし…形容詞 基本形「をす」 字は「愛し」で「いとしい。かわいい」の意味。「惜しい」の意味もある

・うらめし… 形容詞 「残念で悲しく思われる。うらめしい」の意味

・あじきなく…基本形「あじきなし」 意味は「思うようにならない」

・世を思ふ…この「思う」は

・物思ふ…「思い煩う・悩む」の意味

表現技法

・4句に字余り

・「もの思う身は」の「身」が主語で倒置

・「人もをし人も恨めし」は対句

・初句切れ 二句切れ

解説と鑑賞

百人一首99番目の後鳥羽院の有名な歌。

君主の嘆きを詠んだ歌です。

思い通りにはいかない世、そして、周囲の人々への恨めしい気持ち。

これは、当時の政治情勢と自らの立場にある悩みを表しています。

鎌倉幕府と、院の居る朝廷の対立が激しくなっていました。

そして、その9年後、院は承久の乱を起こして、幕府を倒そうとしたのです。

承久の乱と後鳥羽天皇のその後

しかし、承久の乱で、後鳥羽院は、北条氏の討伐に失敗、隠岐の島に流刑となり、そこで19年を過ごしました。

この時の歌「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け」にみられる天皇の置かれた境涯には哀れさが募りますが、後鳥羽院はこの地での19年の間にも、たくさんの歌を詠み、歌合と呼ばれる歌の会も催しました。

また、島人達にも慕われたと言われています。

後鳥羽院について

鎌倉時代の第82代天皇。1180~1239年 在位1183-98。
詩歌・書画にの他、特に歌道に優れ、和歌所を設置し、歌合も盛んに催し、藤原定家らに「新古今和歌集」を作らせた。

後鳥羽院の他の歌

み吉野の高嶺の桜散りにけりあらしも白き春のあけぼの

奥山のおどろが下も踏み分けて道ある世ぞと人にしらせむ

我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け

命あれば茅が軒端の月もみつ知らぬは人の行くすえの空

深緑あらそひかねていかならむ間なくしぐれのふるの神杉

後鳥羽院の和歌代表作 新古今和歌集と百人一首

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生限定で6か月無料
  • 無料期間内にキャンセル可
  • 本200万冊以上が読み放題
  • 映画・音楽聴き放題
  • お急ぎ便無料利用

今すぐ申し込む

6か月無料

学生以外の方の30日無料体験は下から




-百人一首
-

error: Content is protected !!