人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は 後鳥羽院【百人一首99】  

広告 百人一首

人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は 後鳥羽院【百人一首99】

※当サイトは広告を含む場合があります

人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は 作者後鳥羽院の百人一首の有名な和歌です。

後鳥羽院は承久の乱後、隠岐の島に流され19年をその地で過ごしたため、その背景と関連付けられることが多い歌ですが、実際は承久の乱の9年前の歌です。

この歌の現代語訳と、文法や語の意味を含めて、解説・鑑賞します。

スポンサーリンク




人もをし人も恨めしあじきなく世を思ふゆえに物思ふ身は

読み:ひともおし ひともうらめし あじきなく よをおもうふえに ものおもうみは

作者と出典

後鳥羽院

百人一首 99 『続後撰集』雑・1199

関連記事:
後鳥羽院の和歌代表作 新古今和歌集と百人一首から

現代語訳と意味

人間がいとおしくも恨めしくも思われる。この世はどうにもならないものであるがゆえに、物思いをする私であるよ

語句と文法

・をし…形容詞 基本形「をす」 字は「愛し」で「いとしい。かわいい」の意味。「惜しい」の意味もある

・うらめし… 形容詞 「残念で悲しく思われる。うらめしい」の意味

・あじきなく…基本形「あじきなし」 意味は「思うようにならない」

・世を思ふ…この「思う」は

・物思ふ…「思い煩う・悩む」の意味

表現技法

・4句に字余り

・「もの思う身は」の「身」が主語で倒置

・「人もをし人も恨めし」は対句

・初句切れ 二句切れ

解説と鑑賞

百人一首99番目の後鳥羽院の有名な歌。

君主の嘆きを詠んだ歌です。

思い通りにはいかない世、そして、周囲の人々、あるいは誰か一人の人への恨めしい気持ちがうかがえます。

和歌の背景

後鳥羽院が承久の乱ののち、隠岐の島に流されたことはたいへん有名なエピソードなので、この和歌もそれに関連があるとして鑑賞されるきらいがあります。

しかし、

「この歌を詠んだころには、後鳥羽院と幕府将軍源実朝との関係は良好であり、安定していた」(『百人一首-編纂が開く小宇宙』田渕句美子著 )とされており、

承久の乱に至る過程で詠まれたものではありません。

「人」とは誰か

この歌について研究者はこの歌が含まれる「五人百首」の他の4人の歌の中に急逝した源良経への追想が含まれているという指摘がされています。

上記の『百人一首-編纂が開く小宇宙』は「人」は後鳥羽院の臣下の人々ではなく、良経である可能性が高いとしており、しかも後鳥羽院は良経を敬愛し、追慕のためにこの歌を詠んだようです。

百人一首の後鳥羽院の歌の理解

この歌は百人一首の99番にとられ、また、同じく島流しとなった順徳院の百人一首の最後の歌と並べて配置されたために、あたかも君主の嘆きであり、承久の乱に関連があるように思われています。

歌そのものは上記のように、島流しにあった後鳥羽院がその恨みを述べた歌というのは、時期的に合致するものではないのです。

皆が良く知る悲劇の天皇として、順徳院の歌と百人一首の最後に配置したというのは、編纂者の意図であったと思われます。

つまり、あたかも皆が知る悲劇を思わせる二首を巻末に加えることでインパクトを与え、百人一首を物語化するその効果のためにこの歌が選ばれたが、歌本来の意味や意図は必ずしもそうではないということです。

百人一首の正確な編纂者は藤原定家ではないということが公表されるところとなり、誰が編纂をしたのかを含めてこれからの詳しい研究が待たれるところです。

※百人一首の新説について詳しくは
百人一首を作った人は誰か 藤原定家ではない新説

後鳥羽院と承久の乱

承久の乱は1221年に起きた歴史上有名なクーデター事件です。

承久の乱とは

1221年に起きた承久の乱は、源頼朝の死後相次ぐ鎌倉幕府内の政争に乗じ、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく、鎌倉幕府を討ち滅ぼそうとして起こした戦いで、

北条政子以下の幕府方の結束は強く、約一か月で朝廷方は大敗し、後鳥羽院他、土御門(つちみかど)・順徳天皇がそれぞれなどに流れる配流の身となった。

承久の乱と後鳥羽天皇のその後

しかし、承久の乱で、後鳥羽院は、北条氏の討伐に失敗、隠岐の島に流刑となり、そこで19年を過ごしました。

この時の歌「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け」にみられる天皇の置かれた境涯には哀れさが募りますが、後鳥羽院はこの地での19年の間にも、たくさんの歌を詠み、歌合と呼ばれる歌の会も催しました。

また、島人達にも慕われたと言われています。

後鳥羽院について

鎌倉時代の第82代天皇。1180~1239年 在位1183-98。
詩歌・書画にの他、特に歌道に優れ、和歌所を設置し、歌合も盛んに催し、藤原定家らに「新古今和歌集」を作らせた。

後鳥羽院の他の歌

ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく

み吉野の高嶺の桜散りにけりあらしも白き春のあけぼの

奥山のおどろが下も踏み分けて道ある世ぞと人にしらせむ

我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け

命あれば茅が軒端の月もみつ知らぬは人の行くすえの空

深緑あらそひかねていかならむ間なくしぐれのふるの神杉

後鳥羽院の和歌代表作 新古今和歌集と百人一首

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-百人一首
-

error: Content is protected !!