住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣  

広告 百人一首

住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣

※当サイトは広告を含む場合があります

住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣の古今和歌集と、百人一首の18番に収録されている和歌の現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。

スポンサーリンク




住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ

読み:すみのえの きしによるなみ よるさえや  ゆめのかよいじ ひとめよくらん

作者と出典

藤原敏行朝臣 (ふじわらのとしゆきあそん)
古今和歌集恋・559 百人一首18

現代語訳と意味

住の江の海岸の岸に寄る、その波ではないが、夢のなかにも、どうしてあなたは人目を避けて、寄ってきてはくれないのだろう

 

句切れと修辞法

句切れなし

住の江は大阪の海岸 入り江

 

「よる」掛詞

最初の「よる」は「寄る」。次の「よる」を「夜」とすれば、その語にかける掛詞

※掛詞の解説は
掛詞とは 和歌の表現技法の見つけ方を具体的用例をあげて解説

序詞

「住の江の岸による波」までを「夜」を導き出す序詞という説もある

※序詞の解説は
序詞とは 枕詞との違いと見分け方 和歌の用例一覧

「さへや」

さえ+疑問の係助詞「や」

夢の通い路

意味は、「夢の中の道。また、夢の中で行き来すること。夢に見ること」

この時代の和歌にたくさん使われている

よくらむ

「よく」動詞の基本形+推量の助動詞「らむ」

・「よく」の意味は現代語の「よける」 「避く」

・「らむ」は⁽現在の原因の推量と疑問を表す「どうして…だろう」

係り結び

「や」「らむ」は係り結び

係り結び係り結びとは 短歌・古典和歌の修辞・表現技法解説

 

解説

恋しい相手への片思いの気持ちを表した歌。

人目を避けるべき関係であるというのは、歌の上での口実で、夢に見るほど思っているのに対して、相手が答えてくれない心の苦しさを訴える内容です。

上句の「住の江の岸による波」は序詞の部分であって、「よるさへや夢の通ひ路」は夜の夢を表します。

相手の女性を表す主語は見当たらず、相手の述語の部分が、「人目よくらむ」のみです。

つまり、「人目を避けて夢に出てきてくれない」というのが、「夢の通ひ路人目よくらむ」であって、その下句の部分だけが、一首の主要な内容なのです。

それだけなのに、相手への恋心が勝っていて、相手が答えてくれない片思いのつらさを表す恋愛の歌ということがわかるようになっているのは、大変優れたところです。

また、「夢の通い路」との言葉が秀逸で、恋愛に伴う夢幻的な雰囲気を醸し出しています。

歌合で詠まれた歌で、掛詞と係り結びなど、この時代特有の技法を駆使した技巧的な作品でもあり、百人一首の選者、藤原定家の好みの作品ともいえます。

藤原敏行朝臣の歌人解説

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)

生年不詳~207年 三十六歌仙の一人。若くして書家としても知られた。

藤原敏行朝臣の他の代表作和歌

秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる/藤原敏行朝臣

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-百人一首
-

error: Content is protected !!