蜜柑の短歌 木下利玄 斎藤茂吉 石川啄木  

広告 季節の短歌

蜜柑の短歌 木下利玄 斎藤茂吉 石川啄木

2021年2月16日

※当サイトは広告を含む場合があります

街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る

きょう11月3日は果物のみかんの日。

冬の果物の代表である蜜柑を詠んだ短歌をご紹介します。

きょうの日めくり短歌は、「みかんの日」にちなんで、木下利玄、斎藤茂吉と石川啄木他の蜜柑の短歌をご紹介します。

スポンサーリンク




「みかんの日」11月1日の由来

11月3日は蜜柑の日。

「みかんの日」の由来は、

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いい(11)みか(3日)ん」と読む語呂合わせで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。

 

みかんの名前の由来は、「蜜柑」、「蜜」の由来は、その甘さにあります。

外国での呼び名は、「SATUMA-さつま」 不思議ですね。

みかん、名前の由来は?グッドモーニングことば検定林修

英語で「サツマ」と呼ばれる食べ物は?【ことば検定プラス】

 

木下利玄の蜜柑の短歌

教科書にも掲載される木下利玄の蜜柑の短歌です。

街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る

読み:まちをゆき こどものそばを とおるとき みかんのかせり ふゆがまたくる

作者:木下利玄 (きのしたりげん)

現代語訳と意味

街を歩いていて、子どものそばを通り過ぎる時に、蜜柑の香りがする。冬がまたもうじき来るのだなあ

解説

蜜柑の香を交えた町の風景に、冬の到来を詠った歌です。

「香」という感覚的な体感にポイントがあります。

この歌の詳しい解説

 

斎藤茂吉の蜜柑の短歌

斎藤茂吉の蜜柑を詠んだ短歌で思い出されるのがまず下の2首です。

 

我友(わがとも)は蜜柑むきつつしみじみとはや抱(いだ)きねといひにけらずや

作者:斎藤茂吉 歌集『赤光』より

解説

「わが友」というのは、古泉千樫のこと。

「はや抱きね」というのは、「早く抱いてしまえよ」とのことで、斎藤茂吉が婚約をして同居をしていながら、まだ結婚に至っていないときの妻輝子を指しています。

「みかんをむく」は、この場合、性的なアレゴリーであるとも言えます。「しみじみと」には、思うように振舞えない作者の気持ちが込められているようです。

 

海のかぜ山越えて吹く国内(くぬち)には蜜柑の花は既に咲くとぞ

作者:斎藤茂吉 出典「暁紅」

解説

蜜柑の花が既に咲いた場所は、四国の松山市、伊予の国のこと。

ここは、斎藤茂吉の恋人であった永井ふさ子の故郷であり、蜜柑の花=恋人に思いを寄せる歌となっています。

 

たそがれの、みかんをむきしつまさきの 黄なるかをりに、 母を思へり

作者:土岐善麿

解説

歌の意味は、「夕方蜜柑をむいた指の先に残る、黄色の香りに母を思い出す」ということです。

「黄色の香り」は、蜜柑の色の視覚と嗅覚が合わさったような表現です。

斉藤茂吉の「猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり」にやや似た表現の短歌があります。

参考
猫の舌のうすらに紅き手ざはりのこの悲しさを知りそめにけり/斎藤茂吉『赤光』

 

石川啄木の蜜柑の短歌

石川啄木の蜜柑の短歌は「一握の砂」と「悲しき玩具」それぞれに見られます。

そことなく蜜柑の皮の焼くるごときにほひ残りて夕べとなりぬ

作者:石川啄木 「一握の砂」より

解説

「蜜柑の皮の焼けるようなにおい」というのは、どのような匂いなのでしょうね。

日向臭い香りのことなのでしょうか。

 

ぢっとして、蜜柑のつゆに染まりたる爪を見つむる心もとなさ!

作者:石川啄木「悲しき玩具」より

解説

「悲しき玩具」の時は、啄木は結核にかかっていることがわかってからの短歌です。

病中、あるいは、病床において蜜柑を食べた後のことであったかもしれません。

石川啄木の歌集の内容と特徴『一握の砂』『悲しき玩具』」

 

きょうの日めくり短歌は、「みかんの日」にちなんで、木下利玄や斎藤茂吉、石川啄木他のみかんの短歌をご紹介しました。

これまでの日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-季節の短歌
-

error: Content is protected !!