嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな 西行法師の百人一首の和歌です。
きょうの日めくり短歌は、西行忌にちなみ、西行の百人一首の和歌を鑑賞します。
スポンサーリンク
嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな
読み: なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな
出典
西行法師 百人一首86番 『千載集』926
現代語訳と意味
「嘆け」と言って、月が私を物思いにかりたてているのだろうか。そうではない、恋の悩みを月のせいとする私の涙なのだよ
語句と文法
とて…引用を表す。「といって」の意味。
やは…反語の係序詞 「…だろうか‥いや、ない」の打消しの意味になる。
物を思う…「物思いをする 思い悩む」の意味
かこち顔
かこちの基本形は「かこつ」
【託つ】《五他》 他の事柄にことよせる。口実とする。かこつける。
現代語なら「かこつけた」。つまり、月のせいにしたような顔。
句切れと修辞
- 3句切れ
- 「やは…する」の係りむすび
- 連体止め
係り結びの解説
係り結びとは 短歌・古典和歌の修辞・表現技法解説
解説と鑑賞
一首の鑑賞です。
「題詠」と詞書
詞書に「月前の恋といへる心をよめる」とあります。
この「月前の恋」は、題詠のお題です。
題詠とは
前もって題を決め、それについて詩歌を作ること。和歌の創作方法の一つで、同一題に詠まれた歌で優劣を競う「歌合」が中世には多く行われた。
「嘆けとて」の初句の印象
「嘆けとて」というのは作者が作った、空想の呼びかけで、実際に月が呼び掛けるわけではありませんが、職に「嘆け」を置くことで、作者の悲劇的な心持が示されます。
強い印象を持った「嘆け」が初句に置かれることとで、「嘆け」で歌の示すところが決まって、それが一首を貫き、同時に下句の「もの思い」が恋の悩みであることが暗示されます。
「ものを思わする」
「ものを思わする」は、連体形の終止。基本形は、思わすの「す」が終止形。
短歌では連体止めと呼ばれる技法です。
「思わす」は使役で、この句の主語は月とすることによって、嘆きが自発的なものではなく、外部の人、つまり思い人による不可抗力的なものであり、恋の悩みであることがわかります。
反語の係り結びが「月やは」という位置にあることを含めて、大変考えられた複雑な構成です。
「かこち顔なる」の解釈
下句のポイントは「かこち顔」の部分で、「かこつ」は、現代語なら「かこつける」の語幹とお同じ。
月のせいにする」「かこち顔」というのは、特別な顔つきのことではありませんで、むしろ、「月の方を向いて」釈明をしない、心の内を隠している沈黙の表情ということでしょう。
その押し隠した心の裏で、目に見えるのは、月ではなく、思い人の面影です。
「嘆けとて月やはものを思はする」までは、主役は月であり、月のせいで物思いが起こっている。
しかし、それが「かこち顔」で反転するのです。そうではなくて、実は、心に秘めた人がいるためだった。
この、思い人の暗示と、それに本来ならば意味のない月を使う見事さ。しかも、単に月を見ながら物を思う、人をも思うというのよりも、はるかに複雑な構成を持った一首として出来上がっています。
しかも西行自身は、恋愛とは縁のない僧侶なのですから、そのイマジネーションのすばらしさ。
そして、僧侶が、俗世の誰よりも見事な恋の歌を詠むということだけでも。喝采ものでしょう。
いかにも優雅な、題詠での歌の競い合いを思わせる西行のこの歌は、百人一首の中でも秀歌といえましょう。
西行法師の短歌代表作品
リンク先で、各短歌の解説をご覧ください
きょうの日めくり短歌は、西行忌にちなみ、西行の百人一首の和歌をご紹介しました。
・ブログに更新をしない日でも、ツイッター@marutankaで「日めくり短歌」をツイートしていますのでご覧ください。
・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌