今こむと言ひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな 百人一首21番 素性法師  

広告 百人一首

今こむと言ひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな 百人一首21番 素性法師

※当サイトは広告を含む場合があります

今こむと言ひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな  百人一首21番の素性法師の和歌の現代語訳と一首の背景の解説を記します。

スポンサーリンク




今こむと言ひしばかりに長月の有明の月を待ちいでつるかな

読み:いまこんと いいしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

作者と出典

作者:素性法師 (そせいほうし)

出典:小倉百人一首21 古今和歌集 691

現代語訳:

あなたがすぐに来ると言ったので、9月の有明の月まで待ち明かしてしまった

・・

語と句切れ・修辞法

一首に使われていることばと文法と修辞法、句切れの解説です

句切れと修辞法

  • 句切れなし
  • 作者が女性に成り代わって詠む歌(素性法師自身は男性)

語句の意味

・来む…「む」は未来形 読みは「こん」

・ばかりに…「ばかり」は副助詞。後に「話し手にとって意外性のある悪い結果」が続く時に用いる。

・長月…9月

・有明の月…夜明けの月のこと

「待ち出でつるかな」の品詞分解

・「待つ+出(い)づ」が基本形

・「つる」は完了の助動詞の連用形

・「かな」は詠嘆の終助詞

解説

素性法師の百人一首22番に選ばれた歌で、古今和歌集691に収録されている歌。

作者は男性だが、女性の立場に立って詠んだ恋の歌です。

有明の月というのは、和歌でよく使われる言葉で、夜明けの月のこと。

恋人が来るか来るかと待っているうちに夜明けになってしまった、という意味で、待つ女性のつらい心境を表しています。

待った時間の長さの解釈

「長月の」と長い時間が予想されるため、待った時間は一夜という説と、数か月という解釈の二つがあります。

「今来るかと思いながら夜明けまで、一晩が経ってしまった」というのと、「毎日待っているうちに9月になってしまったと」いうそれぞれの意味です。

後者は「月来(つきごろ)説」と言われます。

素性法師のプロフィール

平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。僧正遍昭 (へんじょう) の子で、俗名は良岑玄利 (よしみねのはるとし) 。歌集に『素性集』があり,『古今集』以下の勅撰集に 65首近く入集。

三十六歌仙の歌人一覧と有名な作品

百人一首の前後の和歌

20.わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思ふ (元良親王)

22.吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ (文屋康秀)




-百人一首
-

error: Content is protected !!