春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ
作者周防内侍(すおうのないし)の有名なでである百人一首67番の和歌作品の現代語訳と、解説・鑑賞を記します。
スポンサーリンク
春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ
読み:はるのよの ゆめばかりなる てまくらに かいなくたたん なこそおしけれ
作者
周防内侍(すおうのないし)
出典
千載集 雑歌上964
百人一首 67
現代語訳
春の夜の夢のような束の間の手枕のせいで、浮名が立ってしまうのが惜しいのですよ
語句
それぞれの意味解説と品詞分解を行います
- 春の夜・夢・・・どちらも短くはかないことのたとえとして用いられている
- ばかりなる・・・「なる」は断定の助動詞「なり」の連体形。「ばかり」は程度を示す副助詞
- 手枕・・・男女が添い寝すること
- 甲斐なく・・・「つまらない」という意味 手枕にする「腕(かひな)」との潜在的な掛詞
名こそ惜しけれの品詞分解
- 名は評判のこと
- 「こそ」・・・係助詞
- 「けれ」・・・詠嘆の助動詞「けり」の連用形
「こそ」と「惜しけれ」は、係り結び
句切れと修辞法
- 句切れなし
- 「枕」「立つ」は「夢」の縁語
- 係り結び
※解説は
和歌の修辞法をわかりやすく解説
一首の鑑賞
百人一首67番にとられた周防内侍の代表作品の一つ。
和歌の背景
作者周防内侍は女性で、藤原忠家に対して「他人の噂になるような遊びに乗るつもりはありません」 と断りの意味で返したる。
詞書
千載集の詞書には、歌を読んだ時の状況が下のように
二月ばかり月明き夜 二条院にて人人あまた居明して物語りなどし侍りけるに 内侍周防寄り臥して 枕をがなと 忍びやかに言ふを聞きて 大納言忠家これを枕にとて腕を御簾の下より差し入れて侍りければ よみ侍りける
意味は
二月ごろの月の明るい夜に、二条院で女房達がたくさん夜明かしをして世間話をしましたときに、周防内侍が横になって「枕があればいい」と言うのを聞いて、大納言忠家が「これを枕に(してください)」と言って腕を御簾の下からさし込んだので詠んだ
和歌の技巧
和歌の意味は男性の藤原忠家のアプローチともいえるアクションへの断りなのだが、明らかに恋愛の歌という仕立てになっているところに特徴がある。
「春の夜の夢」はそれだけで夢幻性のある初句であり、歌全体の印象を決めるものとなっている。
「ばかりなる」は「春の夜」と「夢」の両方のはかなさを強調している。
「手枕」は相手の差し出した腕であると同時に、男女が一夜を共にすることを指す。
この歌は断りの歌なのであるが、上句は明らかに男女の同衾をロマンチックに表現するという意図があることがわかるだろう。
「かひなく」は手枕の「腕(かひな)」と掛詞があり、夜の縁語でもある。
その場での不意の男性の仕草に対して返した優れた歌と言える。
周防内侍の他の和歌
夜をかさね待ちかね山のほととぎす雲ゐのよそに一声ぞ聞く(新古205)
契りしにあらぬつらさも逢ふことのなきにはえこそ恨みざりけれ(後拾遺785)
住みわびて我さへ軒の忍草しのぶぐさしのぶかたがたしげき宿かな(金葉591)
他に
恋ひわびて眺むる空の浮雲やわが下もえの煙なるらむ
上の歌から、周防内侍はあだ名で「下もえの内侍」と呼ばれたという。
周防内侍について
周防内侍は平安時代の歌人で女房三十六歌仙の一人。生年不詳。本名は平 仲子。
後冷泉、後三条、白河、堀河天皇に女房として仕えた。