『俊頼髄脳』作者源俊頼の記した歌学書より『沓冠折句の歌』の部分の現代語訳と解説を記します。
俊頼髄脳とは
スポンサーリンク
『俊頼髄脳』読みは「としよりずいのう」。
平安時代後期の歌人である源俊頼によって記された歌学書です。
歌学とは、和歌の学びであり和歌のことで、当初の形だと5巻からなったとされています。
関連記事
源俊頼の和歌代表作品
源俊頼の和歌の代表作品としては下の二首が有名です。
山桜咲きそめしより久方の雲居に見ゆる滝の白糸 源俊頼
憂かりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを
それぞれの解説ページは以下で読めます。
俊頼髄脳『沓冠折句の歌』
俊頼髄脳『沓冠折句の歌』の部分の現代語訳と解説です。
『沓冠折句の歌』の原文1
沓冠折句の歌について部分の原文です。
沓冠折句(くつかぶりをりく)の歌といへるものあり。十文字ある事を、句の上下(かみしも)に置きて詠めるなり。 「合はせ(あはせ)薫き(たき)物(もの)すこし。」といへる事を据ゑたる歌、
逢坂(あふさか)も 果ては行き来の 関もゐず 尋ねて来(こ)ば来 来なば帰さじ
これは仁和(にんな)の帝(みかど)の、方々(かたがた)に奉らせ給ひたりけるに、みな心も得ず、返しどもを奉らせ給ひたりけるに、広幡(ひろはた)の御息所(みやすんどころ)と申しける人の、御返しはなくて、薫き物を奉らせたりければ、心あることにぞ思し召したりけると語り伝へたる。
現代語訳
沓冠折句(くつかぶりおりく)の歌という和歌がある。十文字の事物を、それぞれの句の上下に一字ずつ置いて詠んだ歌である。合わせ薫き物を少し欲しいということを据えて読んだ歌
「逢坂の関も夜更けになれば往来を取り締まる関所の番人もいない。そのようにここも夜更けは人がいないが、訪ねてきたいなら来なさい。もし来たならば帰すことなどしないでしょう。」
これは光孝天皇が官官の方々に遣わされたものだが、皆真意がわからず、とりあえず変化を奉ったのだが、広幡の御息所という方は、返歌はしないで、薫物を差し上げたところ、天皇は和歌の知識が深いものだとお思いになったと語り伝えられている。
解説
和歌に示されたのは上記の部分です。
「あわせたき ものすこし」は各句の上下に示されています
沓冠折句の歌原文2
続くもう一つ別の歌を取り上げたのが「小野の萩」の歌で、その原文が下の部分
「をみなえし(女郎花)・花薄(はなすすき)」といへることを、据ゑて詠める歌、
小野の萩 見し秋に似ず 成りぞ増す 経しだにあやな しるしけしきは
これは、下の花薄をば、逆さまに読むべきなり。これも一つのすがたなり。
現代語訳
「おみなえし・はなすすき」の文字を各句に据えて読んだ歌。
小野の萩は去年の秋に見た時と変わって姿が大きくなっている。時が経ったことさえおかしなことにはっきりその様子に表れていることだよ。
これは各句の死体置いた「はなすすき」の文字をさかさまの順にたどって詠むべきものである。これも一つの読み方である。
解説
こちらは、各句の頭を上から下へ配置したのが「おみなえし」。
そして、各句の最も下の字を下から上に逆に詠んだのが、「はなすすき」です。