卒業の短歌 現代短歌より俵万智,千葉聡,穂村弘他【日めくり短歌】  

広告 季節の短歌

卒業の短歌 現代短歌より俵万智,千葉聡,穂村弘他【日めくり短歌】

2021年3月12日

※当サイトは広告を含む場合があります

卒業シーズンが今年もやってきました。3月は別れの季節でもありますね。

きょうの日めくり短歌は、卒業に関する短歌を現代短歌から集めてみました。

スポンサーリンク




卒業の短歌

自らの体験は勿論ですが、親にとっても子どもの卒業は大きなイベントです。

短歌を詠む人、歌人には、学校の先生をしていた方も多いので、卒業を見送る側の歌もよく見かけます。

 

自分の卒業を詠む

大学の池に棲みふる真鯉ひとつしづけきを見て我が卒業す

作者:高野公彦『水木』

歌人の永田和宏さんが、紹介したもので、こちらはめずらしく、大学の卒業式を詠んだもの。

中学校や高校は、体感的には、興奮と共に卒業式を迎えることが多いのですが、大学となると、また感じが方が違うようです。

 

卒業を見送り続けついに我がこととなりゆく陽は三月へ

卒業は遠ざかること プレパラートに頭を寄せ合えるこの夜からも

作者:永田 紅

作者は大学の研究室に長く居られた方で、実験室の情景もよく登場します。

 

退屈をかくも素直に愛しゐし日々は還らず さよなら京都

作者:栗木京子

作者は、京都の大学を卒業。なんとなくですが、あるいは東京の大学だったなら、退屈ということはなさそうな気もします。

 

教え子の卒業を詠む

歌人には教職につく方も多いためか、教え子の卒業を詠んだものも、よく見かけます。

出ていけと思ったこともあったっけ 行ってしまった欅のむこう

さんがつのさんさんさびしき陽をあつめ卒業してゆく生徒の背中

作者:俵万智「会うまでの時間」

俵万智さんは、歌人になる前は、というより歌人と重なって、教職で就職をスタートされています。

生徒を詠んだものと恋愛を詠んだ歌が、歌集に混在しているのも特徴です。

 

卒業式いたづらほどの髭生やしそれぞれの人生のまへに並ぶも

被災の子の卒業の誓ひ聞くわれは役に立たざる涙流さず

作者:米川千嘉子『衝立(ついたて)の絵の乙女」

「涙流さず」と否定形で提示していますが、もちろん、短歌を読む人には、文字の上には、「涙」が見えているわけです。

 

卒業生最後の一人が門を出て二歩バックしてまた出ていった

高校に受かり黙ったまま俺に強い握手をしてきたKは

三年間みんな本当に(  )←空欄に好きな言葉を入れ卒業せよ

作者:千葉聡

「学校の先生」で「歌人」といえば、今一番有名なのが「ちばさと先生」ではないでしょうか。

問題児であったが卒業に際して、感謝を伝えてきた少年のこと、そして、「みんな本当に」と言いかけて、照れてしまったような空白が、あたたかさを醸し出しています。

解説記事:
卒業生最後の一人が門を出て二歩バックしてまた出ていった 千葉聡

 

父母の離婚を告げてすがすがと努めしかれも今日卒業す

卒業式過ぎし暇のさびしきに時計塔白く塗りかへられぬ

作者:小谷稔

子どもにもいろいろな家庭とその環境があります。それでも、見守り続けて、業を迎えることに、教師の側の感慨があります。

卒業式が終わって春休みまでの間に、塗り替えを行うという、その白さに作者はさびしさを覚えるという歌。

 

その他 卒業に関する作品

さよならの練習 春になりかけの空の白さにただ手を伸ばす

作者と出典: 千葉聡 『今日の放課後、短歌部へ!』

卒業かどうかはともかく、春は別れの季節。

伸ばした手は、空には届かない。お別れなのです。

 

蛇っぽい模様の筒に入れられた卒業証書は桜の匂い

作者: 穂村弘「水中翼船炎上中」

あの「筒」は皆さんどうなさっているのでしょうね。大きいゆえに目立つため、あるいは、中身よりも、皆の記憶に残るものではないでしょうか。

 

卒業式の答辞にかならず逢ふことば「走馬灯のやうに」定型ぞよき

作者:小池光

この場合の「定型」とは、常套句のこと。ありふれた既成の表現だが、過ぎ去った時を顧みるのに、この言葉がぴったりだということでしょう。

終りに

卒業の短歌、いかがでしたか。

春休みは、これまでを回顧しながら新しい生活に向かう良い時期です。

卒業した方も、これからの方も、やがて来るだろう卒業や別れを思い浮かべながら、ご自分でも詠んでみてくださいね。

 

・ブログに更新をしない日でも、ツイッター@marutankaで「日めくり短歌」をツイートしていますのでご覧ください。

・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌




-季節の短歌
-

error: Content is protected !!