八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を 日本初の和歌の意味  

広告 和歌

八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を 日本初の和歌の意味

※当サイトは広告を含む場合があります

八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を

この歌は、日本で最初の短歌と言われています。何だかとても意外な歌だとは思いませんか。

そもそもなぜ、「八重垣」が三度も繰り返されるのでしょう。その秘密を解き明かしてみましょう。

スポンサーリンク




日本初の最古の和歌・短歌

日本の和歌の最初の歌、短歌の作りはじめのものと考えられているのが、この歌です。

作者はスサノオノミコト。

※古事記と他の歌については
古事記の有名な和歌 代表作品3首を解説

 

八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を

読み:やくもたつ いづもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきを

作者:

須佐之男命(すさのおのみこと)

意味:

八雲立つ出雲の国を幾重にもとりまわしている雲ではないが、かわいい妻を籠らせるために、家の周りに幾重にも囲いを作るよ、その八重の囲いよ。

 

「八雲立つ」の和歌の解説

この歌は興味深いことに、日本最古の「古事記」の中に出てくる歌なのです。

その物語はどんな内容だったのでしょうか。

古事記の物語

「古事記」の中では、須佐之男命が出雲の「ひめ川」とのほとりで、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、奇稲田姫(くしなだひめ)の危機を救ったという物語があり、これはその中の歌となります。

その時ふたりで籠る宮殿のための土地を求めて、須我(すが)というところに来て、「吾ここにきて、我が御心すがすがし」と言われて、そこに宮を作られた。

その時、そこから雲が立ち上ったので、この歌を作った、といういわれがついています。

「八雲立つ」は祝婚歌の一つ

この歌は、雲が幾重もの垣のように、国原を取り囲んでいることを讃嘆し、それを自分たちへの結婚の祝福のしるしとして受け取っているというものです。

昔は結婚に先立って、新居の家を作り、その家が出来上がった祝いの席上で、新室寿(にいむろことほぎ)の歌が、新婚者たちの幸福を祈る意味をこめながら歌われました。

 

「八雲立つ」は祝婚の歌

この歌は、そのような場合の宴会の歌として、新婚の儀礼にしばしば詠われたものとされています。

「八重垣 やえがき」の繰り返し

調べが滑らかで、快いリズムを作るために、「八重垣」が三度繰り返されているのも、「八雲 やくも」「出雲 いづも」「八重垣 やえがき」の韻も、実際に謡いとして歌うために、そのように作られたのです。

枕詞「八雲立つ」

「八雲立つ」は枕詞で、出雲という言葉を修飾するほめ言葉です。

枕詞については
枕詞とは 主要20の意味と和歌の用例

「八重垣を作る」は結婚のこと

内容の大切なところは新妻と籠るための、4句の「八重垣を作る」というところだけで、それがすなわち結婚を表すことです。

上句の「八雲立つ」「出雲八重垣」というのは、4句を言うための美しい雰囲気を作る言葉、その調子を取るための箇所となっています。

「垣」というのは、この場合家の内外に幾重にも取りまわしている、垣根や壁や扉のことですが、それらが幾重にも重なったさまを言って、建物の荘厳さをたたえています。その垣の内に男女がこもる寝所が、神聖な場所であるからです。

ここでは、参集した人たちが、この歌を歌うことによって、その寝所に練る新婚者たちを祝福する意味合いがあったのでしょう。

「やえがき」が繰り返されて、幾重にも幾重にもという終りのなさが「八重垣を」という余韻を持つ結句にも示されているようです。

「歌」としての音楽的な要素

現代の短歌のように文字として読むのではなく、この頃の和歌は、実際にも「歌」として声に出して歌うためのものであったので、音楽的な要素がまさっています。

当時は今とは違って、ひとつひとつの言葉や句をもっと時間をかけて、発生しましたので、声を長く引いたゆったりとした調子で歌われていたと思われます。

単純ながら華麗なイメージ、また歓喜を表すリズム――

日本最初の和歌は、長い年月の結婚という儀式の旅に何度も繰り返されて詠われてきた歌謡として、今のこの時まで伝えられてきて、今も私たちが目にすることができるものとして残っているのです。

古今集の仮名序にもある和歌

古今和歌集の紀貫之の書いた序文「仮名序」にもこの歌のことがでてきます。

その部分を現代語訳として、引いてみましょう。

この歌というものは天地開闢(かいびゃく)の時から発生したのであった。「八雲立つ」は天の浮橋の下で夫婦の神となられたことを言った歌である 。

地上においては、短歌は須佐之男命(スサノオノミコト)より確立したのである。神代には歌の文字数も一定せず素朴すぎて、読まれた言葉の真意がわかりにくかったらしい。
人の代となって、この須佐之男命からは31文字の歌を詠んだのであった。

須佐之男命は天照大神(アマテラスオオミカミ)の兄である。女と結婚しようとして、出雲の国に宮殿を造営なさる時に、その所に八色の雲が立つのを見てお読みになった歌である。--「古今和歌集」仮名序より

この「八雲立つ」の歌は、古くからそのようにして「天地が始まった時」に詠まれた歌として、今に至るまでずっと伝わっている歌なのです。

まとめ

「八雲立つ」の歌は、現代の短歌に慣れてしまうと、あまりにもシンプルで、しかも繰り返しばかりで内容がないように思われてしまいますが、そうではなくて、これはつまり、歌の歌詞であったわけです。

昔と今とでは、和歌や短歌の目的や用途が違っており、皆で唱和した謡いの歌というのは、万葉集の中にもみられます。

この歌もぜひ一度は口に出して歌いながら味わってみてくださいね。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-和歌

error: Content is protected !!