玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする 式子内親王(しょくしないしんのう)の新古今和歌集に収録されている和歌の現代語訳と意味、修辞法の解説、鑑賞を記します。
スポンサーリンク
玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする
読み:たまのおよ たえなばたえね ながらえば しのぶることの よわりもぞする
作者と出典
式子内親王(しょくしないしんのう)
百人一首89番 新古今和歌集 1034
現代語訳と意味
わたしの命よ。絶えてしまうというなら絶えてしまっておくれ。
生きつづけていたならば、恋心を秘めている力が弱って、秘めきれなくなるかもしれないので
語句と文法
・絶えなば絶えね… 「ば」の接続助詞は順接仮定条件。
・絶えね…「ね」は命令形で「絶えよ」の意味。
・玉の緒 命のことをいう言葉。命に向かって直接呼びかける珍しい部分。(以下に解説)
・ながらへば…基本形は「ながらふ」の連用形。長く生きる 漢字は「存う」
・「ながらへば」の「ば」は仮定。
・しのぶる 「忍る」または「偲ぶ」の掛詞の可能性もある。意味は「隠す」
・弱りもぞ 「弱りもする」に強意の助詞「ぞ」を加えたもの
「ぞ…する(連体形)」で係り結び
関連記事:
係り結びとは 短歌・古典和歌の修辞・表現技法解説
句切れと表現技法
- 初句切れ 2句切れ
- 係り結び 「ぞ(強意の助詞)…する(連体形)」の部分
この歌の縁語
・「絶え」「ながらへ」「弱り」はいずれも「緒」の縁語
この歌の掛詞
・「ながらへ」は、「生きながらえる」意味と「緒」の「長く伸びる」意味の両方
・「忍る」または「偲ぶ」
掛詞 縁語 序詞 本歌取り 和歌の修辞技法をわかりやすく解説
解説
後白河天皇の娘であった式子内親王(しょくしないしんのう、または「しきしないしんのう」ともいう)が詠んだ百人一首の89番の短歌として有名な和歌です。
人に知られることのできない、「忍ぶる恋」を歌ったものとされ、「恋情に命の気息を響かせて、哀切さをきわめた全人的抒情である。」(峯村文人)と評されています。
「玉の緒よ」の呼びかけ
「玉の緒」は命のことで、初句で「私の命よ」と呼び掛けていることになりますが、このような呼びかけの用例は、他の和歌の中にはありません。
他人ではなく自分自身に言うところが、式子の深い孤独を思わせます。
「玉の緒」の本歌
この歌の本歌は、和泉式部の「たえはてばたえてはてぬべし玉のをにきみならんとは思ひかけきや」が挙げられます。
人の世の恋のあわれの極限を、命である「玉の緒」を用いて、激情的に訴えながら気品の高い秀歌とされています。
和泉式部の和歌
和泉式部の和歌一覧 代表作と有名な作品
式子内親王の恋愛の相手
式子内親王は斎院という立場の人であったので、恋愛を禁じられていました。
いまでいう神社の巫女のような人で、神様に仕える人なので、恋愛も結婚もできない、そういう立場でした。
そのために心に秘めた恋心を詠ったようにも見えますが、多くは空想であったという説が有力です。
恋愛の相手に藤原定家説
相手は誰かというと、藤原定家の名前がよく上げられますが、これは伝説に過ぎないとも言われています。
定家の日記「明月記」には内親王の病状に一喜一憂するさまがつぶさに記録されていますが、これは見舞いのためだったとも言われています。
あるいは歌人としての深い敬意も加わっていたことも推察できます。
式子内親王の他の歌の「相手」
ただ、式子内親王のほととぎすそのかみ山の旅枕ほの語らひし空ぞ忘れぬ」や最後の歌「君ゆゑといふ名はたてじ消えはてむ夜半の煙の末までも見よ」をみると、それなりの接触のあった相手が、実際にもいたのではないかとも思えます。
もっともその多くの部分は、作者の心の中にのみあったことなのではなかったでしょうか。
萩原朔太郎の式子内親王評
また、式子内親王は萩原朔太郎も好んだ作者の一人です。
「式子内親王の歌は、他の女流歌人のそれと違って、全くユニイクで独自の情趣をもっている。それは和泉式部の歌のように、外に向かって発する詠嘆ではなく、内にこめて嘆く歔欷(きょき=すすり泣き)であり、特殊な悩ましい情熱の魅力を持っている」-『戀愛名歌集』
「句切れ」の効果
この歌については、短歌の句切れと句切れの作り出す韻律の観点から、歌人の馬場あき子さんが解説をしたものがあります。
三句に置かれた「存へば」は意味的には下句につづくものであるが、(中略)つづかない二句につづけて三句切れで詠むと「存へば」に深い思索の思い入れが加わる。
また、二句で切って、「存へば」を下句にかかる読みの中で、「存へば忍ぶることの 弱りもぞする」と、四句に小さな切れを入れると、「忍ぶること」への思い入れの心がにじむ。
このように、句切れは、感動の在りかを示す空白として、さまざまな<読み>の工夫と共にあったことも忘れてはならない。そのことが歌詠みの韻律論を複雑にもし、豊饒にもしてきたのである。
関連記事:
歌の切れ目と句切れの韻律「韻律から短歌の本質を問う」1馬場あき子
式子内親王の歌人解説
式子内親王(しょくしないしんのう、または、「しきしないしんのう」
久安5年(1149年) - 建仁元年1月25
日(1201年3月1日) 日本の皇族。賀茂斎院。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。
和歌を藤原俊成に学び,憂愁に満ち,情熱を内に秘めた気品の高い作品を残した。