世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平  

広告 古今集

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平

2020年3月19日

※当サイトは広告を含む場合があります

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平の古今和歌集に収録されている和歌の現代語訳と修辞法、詠まれた季節などの解説、鑑賞を記します。

皆が浮かれている花見を斜めに見たような、おもしろい作品で、在原業平の歌としてよく知られているものです。

スポンサーリンク




世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

読み:よのなかに たえてさくらの なかりせば はるのこころは のどけからまし

作者

在原業平(ありわらのなりひら)

出典

  • 古今和歌集 春歌上 53
  • 伊勢物語第82段「渚の院」

在原業平については
在原業平の代表作和歌5首 作風と特徴

現代語訳と意味

もしこの世の中に全く桜というものがなかったなら、春における人の心はのどかであるだろうに

 

解説

この歌には「渚の院にて桜を見てよめる」との詞書があります。

在原業平が、惟喬親王のお供の一人として鷹狩りに出かけ、そのとき、桜の木の下で歌を詠むことになった業平が披露した歌であることが伊勢物語の中に記されています。

花見を待ちそれに合わせて慌ただしくも浮かれる世の人を斜めに見て詠んだ歌ですが、若干同感できるところもあるためか、春の桜の季節にはいろいろなところで引用されている歌です。

現代の世においても、開花宣言や見頃が連日報道されていますが、ちょっと引いてみてみれば、「桜がなかったら」と思うこともできるのです。

ただし、現代よりも娯楽の少なかった古い時代は、より一層花見が楽しまれていたに違いありません。

そうすると、この在原業平という人の人柄も伺えるような一首です。

語句と文法

たえて 下に打消の語をともなう 意味は「全く〜ない」
なかりせば 「せ」は過去の助動詞「き」の未然形
「ば」は接続助詞 反実仮想 意味は「〜なら~だろうに」
のどけから 「のどけから」で一語 ク活用の形容詞「のどけし」の未然形
まし 助動詞「まし」の終止形 反実仮想「だろうに」の意味

句切れ

句切れなし

在原業平の歌人解説

六歌仙・三十六歌仙

古今集に三十首選ばれたものを含め、勅撰入集に八十六首ある歌の名手。

在原業平の他の和歌

いずれの歌も大変有名な歌です。合わせて鑑賞しましょう。

ちはやぶる神代もきかず龍田河唐紅に水くくるとは
(古今294)

唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
(古今410)

白玉かなにぞと人の問ひし時露とこたへて消(け)なましものを 
(古今851)

月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつは元の身にして
(古今747)

名にし負はばいざ言問はむ都鳥我が思う人はありやなしやと
(古今411)




-古今集
-

error: Content is protected !!