駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ
藤原定家の新古今和歌集に収録されている有名な和歌の現代語訳と意味、表現技法の解説、鑑賞を記します。
スポンサーリンク
駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ
読み:こまとめて そでうちはらう かげもなし さののわたりの ゆきのゆうぐれ
作者と出典
作者:藤原定家 新古今和歌集 巻六 冬歌 671
現代語訳と意味
馬をとめて、袖の雪を払い落とすような物かげすらない。佐野の渡し場の雪の夕暮れどきよ
語句と文法
- 駒…馬のことをいう
- 袖うちはらふ…袖を振ることだが、ここでは、袖に積もった雪をはらうことをいう
- かげ…木陰や、建物などの物かげのことで、馬とと共に降ってくる雪をよける場所のことをさす
- 佐野…地名 本歌の地名をそのまま用いた
- わたし…渡し場
句切れと表現技法
- 3句切れ
- 体言止め
体言止め他の短歌の技法については
短歌の表現技法7つ 比喩, 擬人法, 体言止め, 反復法, 倒置法, 対句, 省略法とは
関連記事:
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家「三夕の歌」
※古今和歌集・新古今和歌集の作品一覧に戻る
古今和歌集と新古今和歌集の代表作品 仮名序・六歌仙・幽玄解説
解説と鑑賞
藤原定家の後鳥羽院の命令によって製作された「初度百首」の「冬十五首」の中の一首。
新古今和歌集でもよく知られており、高校の教材にも使用されている。
以下に述べる通り本歌取りの手法によるものだが、情景は似ていても光景は全く変わっている。
「一種の屏風絵でありはるばるとして無限の空間を目指すように見えながら綺麗に切り取られたフイルムの一こま、絵葉書の一葉である。」(塚本邦雄評)が一首の概要となる。
万葉集の本歌取り
本歌とされているのは、『万葉集』の長忌寸意吉麻呂(ながのいきおきまろ)の「苦しくも降り来る雨か三輪が崎狭野(さの)のわたりに家もあらなくに」の歌。
二首を並べると
苦しくも降り来る雨か三輪が崎狭野(さの)のわたりに家もあらなくに(本歌)
駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ(定家)
本歌と定家の歌の違い
本歌を連想させて歌にふくらみをもたせるのが本歌取りであるが、二首を並べてみると雨が雪に変えられている他にも様々な改変が見られる。
本歌の初句の雨の悪天候は、定家の歌では、「駒とめて」で進行が困難な事、「袖うちはらう」で暗示されるにとどまり、曖昧な内容のまま、結句の「雪の夕暮れ」で、景色の全景と共に、上句の行為の希望の理由が示される。
万葉集の本歌の方は、もっと実際的に、「苦しくも」と「雨」を前に出すことで、行路が困難であること、それに対する作者の残念で悪天候に難儀する気持ちが最初から明確に示される。
「家もあらなくに」はこちらも雪をよけるために頼るべき、その家がないという孤独な気持ちが加味されているが、定家の「雪の夕暮れ」はそれよりも広い景色で、個の主観を超える描写となっている。
万葉集の元の歌に比べて、定家の歌は、作者の気持ちよりも情景描写が主となっているといえるだろう。
「動から静へ」塚本邦雄の評
塚本邦雄はこの歌と本歌の比較において、一番の違いは「袖うちらはう」の作者の動きが、「かげもなし」で押さえられ、「動→静」の変化が生じたと指摘している。
駒も旅人も雪の中でぴたりと静止したまま動かない。むしろ動くべき言葉の一つ一つが、わざと殺してあるとしか思えない。
「袖うちはらう」という動きは「かげもなし」で抑えられ、「雪の夕暮れ」なる重い体言止めは。この一首の死の静寂のとどめを刺している。静物画化された風景画であり、旅人は決して作者自身ではない、作者と作中人物は万葉のいわゆる本歌では痛々しいまでに骨肉を分かっているが、定家の歌では一滴の血も通っていない。白一色の画面に淡い墨で書いた、はなやかな死の空間であり、賛たる歌そのものが絵であった。
なお、塚本はこの歌を公表しているわけではなく、優れた歌として『定家百首』の中に選んでいる。
藤原 定家について
藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。
読みは「ていか」と読まれることが多い。父は藤原俊成。
日本の代表的な新古今調の歌人。『小倉百人一首』の撰者。
作風は、巧緻・難解、唯美主義的・夢幻的といわれている。