藤原定家の和歌一覧 代表作と有名な作品  

広告 新古今集

藤原定家の和歌一覧 代表作と有名な作品

※当サイトは広告を含む場合があります

藤原定家の和歌作品、一番有名なものは「三夕の歌」を含めた3首があります。

藤原定家の代表作と、その他にも有名でよく知られた和歌を一覧でまとめます。

スポンサーリンク





藤原定家の和歌一覧

藤原定家は、鎌倉時代の代表的な歌人の一人で、生涯に詠んだ歌の数は判明しているもので、3945首あるとも言われています。

その中から定家の和歌の代表作品を選び、現代語訳をつけて、以下に一覧にまとめます。

各短歌の詳しい解説は、リンク先の個別詳細記事にてご覧ください。

 

藤原定家の代表作品トップ3首

定家の代表作として、あえて3首を選ぶとしたら、下の3つがあげられます。

見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ

こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ

春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空

新古今和歌集より。真ん中の歌は百人一首にも採られています

一首ずつ現代語訳を記します。

 

見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ

読み:あきののの みくさかりふき やどれりし うじのみやこの かりいおしおもほゆ

作者と出典

藤原定家 新古今和歌集 秋上363

現代語訳と意味

あたりを見渡すと、桜の花はもとより、紅葉の彩りすら目に触れないのだよ。漁師の仮小屋の散らばる浦の秋の夕暮れ

解説のワンポイント

藤原定家の代表作品。そこにはない桜の花と紅葉を提示した上で、現在の風景の侘しさを際立たせるという巧緻な内容です。

※詳しい解説を読む
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家「三夕の歌」

 

こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ

読み:こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに やくやもしおの みもこがれつつ

作者と出典

権中納言定家 (藤原定家) 新勅撰849 百人一首97番

現代語訳:

松帆の浦の夕なぎの時に焼いている藻塩のように、私の身は来てはくれない人を想って、恋い焦がれているのです

解説のワンポイント

定家が編纂した百人一首に自ら選んだ歌。

単に相聞(恋愛)の歌というだけではなく、掛詞を駆使した技巧的な和歌となっています

※詳しい解説を読む
こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ 藤原定家

 

春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空

読み: はるのよの ゆめのうきはし とだえして みねにわかるる よこぐものそら

作者と出典

藤原定家

新古今和歌集 巻第一 春歌上 38

現代語訳と意味

春の夜の、浮橋のようなはかなく短い夢から目が覚めたとき、山の峰に吹き付けられた横雲が、左右に別れて明け方の空に流れてゆくことだ

解説のワンポイント

新古今集の定家の代表作の一つ。

夢幻を詠うロマン性あふれる美しい歌として、愛唱されています。

※詳しい解説を読む
春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空 藤原定家

 

藤原定家の他の和歌作品

それ以外の藤原定家の和歌作品です。

梅の花にほひをうつす袖の上に軒もる月の影ぞあらそふ

現代語での読み:うめのはな においを うつす そでのうえに のきもる つきの かげぞ あらそう

作者と出典

作者:藤原定家 新古今和歌集 巻第一 春歌上 44

現代語訳と意味

梅の花が匂いを移している私の袖の上に、軒端をもれてさし入る月の光が上の匂いと競い合って映っている

 

霜まよふそらにしをれし雁が音のかへるつばさに春雨ぞ降る

読み:しもまよう そらにしおれし かりがねの かえるつばさに はるさめぞふる

作者と出典

藤原定家  新古今和歌集 巻第一 春歌上 63

現代語訳と意味

霜が乱れ降る越路の空でぬれよわっていた雁の、その帰途の翼に今春雨が降っている

解説

霜とあっても、「新古今の春歌」の項に掲載されている通り、春浅いころの風景を詠んだ歌です

 

帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月

読み:かえるさの ものとやひとの ながむらん まつよながらの ありあけのつき

作者と出典

藤原定家 新古今集 1206

現代語訳

他の女性のところから帰るときの月として、あの人はこの月を眺めているのでしょうか。あの人の来るのを待って夜が明けてしまい、有明の月として私は眺めていますのに

解説

「有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし」の本歌取りの歌。

 

※この歌の詳しい解説
帰るさのものとや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月 藤原定家

 

駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ

読み:こまとめて そでうちはらう かげもなし さののわかりの くものゆうぐれ

作者と出典

作者:藤原定家 新古今和歌集 巻六 冬歌 671

現代語訳と意味

馬をとめて、袖の雪を払い落とすような物影すらない。佐野の渡し場の雪の夕暮れどきよ

解説

万葉集「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家あらなくに」の本歌取りの歌。

※この歌の詳しい解説
駒とめて袖うちはらふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮れ

 

ゆきなやむ牛のあゆみにたつ塵の風さへあつき夏の小車

読み:ゆきなやむ うしのあゆみに たつちりの かぜさえあつき なつのおぐるま

作者と出典

作者:藤原定家『玉葉集』

現代語訳と意味

訳:のろのろと進まない牛の歩みに塵を舞いあげて風が立つ。その風さえ暑い夏の牛車よ

解説のワンポイント

現代の夏の暑さもさながら、大昔から暑さには誰しもが難儀していたとみえます。

関連記事:
災害の短歌 水害や暑さ 源実朝,藤原定家他

 

もろ人の儺(なやら)ふ音に夜はふけてはげしき風に暮れはつる年

読み:もろひとの なやらうおとに 余はふけて はげしきかぜに くれはつるとし

作者と出典

藤原定家『拾遺愚草』

現代語訳と意味

意味:大勢の人々が鬼やらいをする音声に夜は更けてゆき、木枯らしの激しい風に暮れ果ててゆくこの年なのだ

解説のワンポイント

豆まきの歌。節分近くなると良く引用されます

関連記事:
節分の短歌・和歌 鬼と豆まき 藤原定家,橘曙覧,斎藤茂吉,与謝野晶子他

 

その他にも

山櫻心の色をたれ見てむいく世の花のそこに宿らば

桜色の庭の春風あともなし問はばぞ人の雪とだに見む

春をへてみゆきになるる花の陰ふりゆく身をもあはれとや思ふ

あくがれし雪と月との色とめてこずゑに薫るはるのやまかぜ

年も経ぬいのるちぎりははつせ山尾上のかねのよその夕ぐれ

霜まよふそらにしをれし雁が音のかへるつばさに春雨ぞ降る

白妙のそでのわかれに露おちて身にしむ色のあきかぜぞ吹く

鳥はくも花はしたがふ色つきてかぜさへいぬる春のくれがた

空蝉のゆふべの声はそめかねつまだ青葉なる木木のしたかげ

藤原 定家について

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。

読みは「ていか」と読まれることが多い。父は藤原俊成。

日本の代表的な新古今調の歌人。『小倉百人一首』の撰者。

作風は、巧緻・難解、唯美主義的・夢幻的といわれている。

以上、鎌倉時代のすぐれた歌人である、藤原定家の代表作品とその他の和歌をご紹介しました。

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-新古今集
-

error: Content is protected !!