『俊頼髄脳』作者源俊頼の記した歌学書より『歌のよしあし』の部分の現代語訳と解説を記します。
俊頼髄脳とは
スポンサーリンク
『俊頼髄脳』読みは「としよりずいのう」。
平安時代後期の歌人である源俊頼によって記された歌学書です。
歌学とは、和歌の学びであり和歌のことで、当初の形だと5巻からなったとされています。
源俊頼の和歌代表作品
源俊頼の和歌の代表作品としては下の二首が有名です。
山桜咲きそめしより久方の雲居に見ゆる滝の白糸 源俊頼
憂かりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを
それぞれの解説ページは以下で読めます。
俊頼髄脳「歌のよしあし」
俊頼髄脳「歌のよしあし」の部分の現代語訳と解説です。
『歌のよしあし』の原文
「歌のよしあし」部分の原文です。
歌のよしあしをも知らむことは、ことのほかのためしなめり。四条大納言に、子の中納言の、
「式部と赤染と、いづれかまされるぞ。」
と尋ね申されければ、
「一口に言ふべき歌よみにあらず。式部は、『ひまこそなけれ 葦の八重ぶき』とよめる者なり。いとやむごとなき歌よみなり。」
「式部が歌をば、『はるかに照らせ 山の端の月』と申す歌をこそ、よき歌とは世の人の申すめれ。」
と申されければ、
「それぞ、人のえ知らぬことを言ふよ。『暗きより 暗き道にぞ』といへる句は、法華経の文にはあらずや。されば、いかに思ひよりけむともおぼえず。末の『はるかに照らせ』といへる句は本にひかされて、やすくよまれにけむ。『こやとも人を』といひて、『ひまこそなけれ』といへる言葉は、凡夫の思ひよるべきにあらず。いみじきことなり。」
とぞ申されける。
現代語訳
歌の良い悪いを分けることは、特別に難しい試みであるようだ。
四条中納言に、子の中納言が、「和泉式部と赤染衛門では、どちらが優れていますか。」
と聞くと
「一言でどちらが良いといえるような歌人たちではない。和泉式部は『津の国のこやとも人を言ふべきに ひまこそなけれ葦の八重葺き』と詠んだ人である。とても素晴らしい歌人である」
「和泉式部の歌の『暗きより暗き道にぞ入りぬべき はるかに照らせ山の端の月』と読み申した歌を、良い歌だと世の人は申しますが」
と申しなさると、
「それこそ、人が知ることが出来ないことを言う。上の句の『暗きより 暗き道にぞ』という句は、法華経の文章ではないか。そうならば、どうやってこの表現を思いついたのだろうかとは思わない。
下の句の『はるかに照らせ』という句は、上の句から連想して簡単に詠むことができただろう。
一方、『津の国のに』の方は、『こやとも人を』といってから、『ひまこそなけれ』という言葉は、凡人が思いつくことではない。すばらしいことだ。」
と言われた。
解説
「津の国のこやとも人を言ふべきにひまこそなけれ葦の八重葺き」は、昆陽(こや 摂津の地名)と「来や」と「小屋」を掛詞でかけたもので、「葦の八重葺き」はその小屋の屋根を表す。
八重は幾重にも葦を重ねたもので「隙間がない=人の目を盗む隙がない」ことが「ひまこそなけれ」の部分の意味となる。
「津の国のこやとも人を言ふべきにひまこそなけれ葦の八重葺き」の意味
全体の意味は
津の国の昆陽ではないが「おいでなさい」というべきなのですが、人の目を盗む隙がありません。幾重にも葦を重ねた小屋であるように
とした掛詞と縁語を駆使した技巧的な歌である。
「暗きより暗き道にぞ入りぬべき はるかに照らせ山の端の月」の意味
一方、「暗きより暗き道にぞ入りぬべき はるかに照らせ山の端の月」の方は、
暗いところから、またいっそう暗い道に入っていく。山の端に出ている月よ、はるか遠くまで光を照らしてください。
という意味で、仏教の僧侶である性空上人に救い求める内容である。
「暗き」というのば煩悩の闇を表しており、その闇より月である上人に教えを求めている。
この歌は鴨長明が『無名抄』の中で彼女の代表歌としている。
その歌を2首上げた上で藤原公任は、「津の国のこやとも人を言ふべきにひまこそなけれ葦の八重葺き」と評価し、その理由として、「人が思いつかない」ことをあげている。
この歌の詳しい解説は
暗きより暗き道にぞ入りぬべき遥かに照らせ山の端の月 和泉式部
俊頼の和歌の特徴
俊頼の和歌の特徴の一つに、卓抜な比喩があげられる。
上記の歌の良しあしは一概には言えないが、このエピソードを記している俊頼本人も上記の歌が優れているとの考えを示していると考えられる。