世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも 源実朝 百人一首93  

広告 百人一首

世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも 源実朝 百人一首93

2020年8月31日

※当サイトは広告を含む場合があります

世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも

源実朝の「金塊集」の有名な代表作の和歌より、百人一首にも選ばれた実朝の短歌の現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。

スポンサーリンク




世の中は常にもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも

読み:よのなかは つねにももな なぎさこぐ あまのおぶねの つなでかなしも

作者と出典

源実朝 (みなもとのさねとも) 作者名は 鎌倉右大臣実朝

金塊集(きんかいしゅう) 『新勅撰集』 小倉百人一首93

現代語訳と意味

世の中が変わらずあってほしい。波打ち際を漕いでゆく漁師の小舟が、舳先(へさき)にくくった綱で陸から引かれている、ごく普通の情景が切なくいとしい。

 

 

句切れと修辞 表現技法

2句切れ

常にもがもな

・常に 形容動詞「常なり」の連用形
意味「永遠に変わらない」

・もがも(願望の終助詞)+な(詠嘆の係助終)

「常にもがもな」で、「永遠に変わらないでほしい」の意味。

海人

海人(あま) 漁師のこと

綱手

綱手 読みは「つなで」
舟の先に立てた棒に結びつける麻の綱のこと

小舟

小舟 小さい船 読みは「おぶね」

かなし

漢字は「愛し」

心にしみてあわれである様

 

解説

「船」という題名のある和歌で、万葉集にも似た歌があり、万葉調にまとまっている。

綱手は、漁師の網のことであるが、それがゆっくりと浜を移動していく船に見える。

船には、それをこぐ漁師の姿も見える。

それらの景色を愛惜して、しみじみと悲哀に至った気持ちを「かなし」と表現した。

万葉集と古今集の類似の歌

源実朝がこの歌を読むに当たって、影響を受けたと思われる歌は下の通り

万葉集393

「世の中は常なきものと今ぞ知る奈良の都のうつろふ見れば」

古今集1088

「みちのくはいづくはあれど塩釜の浦こぐ船のつなでかなしも」

 

斎藤茂吉の一首評

斎藤茂吉の、この歌の評は以下の通り。評論「源実朝」より

(源実朝は上の本歌取りの元歌から) おそらく実朝は、そういう歌を読んで、それのいいところを理解し、それを心に銘記していたに相違ない。しかしかくのごとき本歌ともみなすべき数首の歌を知っていても、この一首のごときは堂々たる風格のものではあるまいか。

特に小倉百人一首の中にあって読み味わえると、特別の光を放つように思える。

 

源実朝の歌人解説

源実朝 みなもとのさねとも

または 鎌倉右大臣 かまくらのうだいじん

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。源頼朝の子。

将軍でありながら、「天性の歌人」と評されている。藤原定家に師事。定家の歌論書『近代秀歌』は実朝に進献された。

万葉調の歌人としても名だかく、後世、賀茂真淵、正岡子規、斎藤茂吉らによって高く評価されている。歌集『金槐和歌集』。

 

源実朝の他の代表作和歌




-百人一首
-,

error: Content is protected !!