時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ 源実朝「金塊集」  

広告 和歌

時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ 源実朝「金塊集」

※当サイトは広告を含む場合があります

時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ 源実朝の有名な短歌です。

朝日歌壇の「うたをよむ」の欄に「祈りと浄化」と題して、山田富士郎さんが源実朝の和歌をあげていたものです。

源実朝の短歌の現代語訳、句切れや修辞、この和歌の詠まれた場所や時期について、お知らせします。

スポンサーリンク




源実朝 降り続く雨への祈り

鎌倉時代の3代目の将軍、源実朝が大雨に関する短歌を詠んでいます。

時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ

読み:ときにより すぐればたみの なげきなり はちだいりゅうおう あめやめたまえ

作者と出典

作者:源実朝(みなもとのさねとも)
出典:金槐集

意味と現代語訳:

時によって度が過ぎると、ありがたい雨も民の嘆きの原因となります。八大龍王よ、もうこれ以上雨を降らさないでください。

 

 

句切れと修辞

3句切れ

上句は、「民」を主語にして「なり」の終止形で事実を告げ、下句はそれに対して、龍王への訴えを述べるという構成となっている。

語の解説

・「過ぐれば」… 仮定法順接

・「八大龍王」…仏の教えを護る八体の蛇形の善神とされる

・「やめたまへ」…「たまふ」は「〔命令形を用いて〕しなさい。▽人を促す意を表す。」尊敬語でもある。

 

解説と鑑賞

源実朝20歳の時の作品。

この歌には「建暦元年七月、洪水漫天、土民愁歎せむことを思て、一人奉向本尊、聊致祈念云」との詞書があります。

八大竜王は法華経に出てくる竜の王。雨をつかさどり、雨乞いの祈りの対象です。

その神に向かって、民の嘆きを訴え、祈りをささげるための歌です。

「すぐれば」には、雨はありがたいものであるが、「時により」大雨になると家や田畑が流されて、民の嘆きとなるという意味が込められています。

和歌が詠まれた時期

この歌が詠まれた時期は、川田によると、8月末、9月初のことと考えられる。すなわち、長雨ではなく、せいぜい2日3日の暴雨であったに相違ない」とのこと。

時期としても、台風のことであったかもしれません。

斎藤茂吉の源実朝評

斎藤茂吉の「金塊集研究」には下のように

「嘆きなり」などと3句切れにしたかと思うと、第4句で、「八大龍王」と字音の大きい語を据え、直ちに「雨やめたまへ」と四三の調で止めたあたりは、実に行くところへ行きついている。

源実朝が祈った寺は「壽福寺」

「一人奉向本尊」というのは、実朝が一人本尊に祈願のお参りをしたということなのですが、このお寺とは、鎌倉の壽福寺(寿福寺)と伝えられています。この推測をしたのは川田順です。

「本尊」とは何か、おそらくは壽福寺の釈迦如来であろう。(中略)「八大龍王雨やめたまへ」といったのは、法華経を供養し釈迦に祈祷することによって、間接に龍王を動かしたのである」 川田順著『源実朝』

 

壽福寺の場所

源実朝の歌人解説

源実朝 みなもとのさねとも

または 鎌倉右大臣 かまくらのうだいじん

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。源頼朝の子。

将軍でありながら、「天性の歌人」と評されている。藤原定家に師事。定家の歌論書『近代秀歌』は実朝に進献された。

万葉調の歌人としても名だかく、後世、賀茂真淵、正岡子規、斎藤茂吉らによって高く評価されている。歌集は『金槐和歌集』。

源実朝の他の代表作和歌




-和歌
-

error: Content is protected !!