「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」栗木京子さんの苦しいまでに切ない恋愛の短歌、教科書にも掲載されているこの歌をあらためて味わってみようと思います。
スポンサーリンク
観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生
今では知らない人はいないだろうと思うくらい有名な栗木京子さんの代表作、恋愛の短歌の代表的なものとしても常に取りあげられるこの一首を味わってみましょう。
現代語訳:
観覧車よ、どうぞとまることなく回り続けてほしい。
表現技法
「回れよまわれ」の繰り返しが、めくるめく恋の思いを伝えています。
「想ひ出」の「ひ」は旧かなづかいというもので、音は「想い出」と同じく、「おもいで」と読みます。
「一日」は「ひとひ」と読んで、いちにちの意味。
最後の「一生」は「ひとよ」と詠み、一生(いっしょう)、生涯という意味です。
「回れよまわれ」は命令形による終止形のため、2句切れ。
そして最後は、「一生」(ひとよ)という名詞で終わるので、体言止めという技法となります。
効果的なリフレイン
また、表現技法のひとつとして揚げられるのが、「回れよまわれ」の繰り返しです。
そして「君には一日我には一生」の「君」と「我」の並置と対比。
音の面では「には…には」の繰り返し。
また、「ひとひ-ひとよ」の対比と、「ひと」のこれも繰り返しがあります。
そして、それらに挟まれて、上の句と下の句をつなぐ言葉となっているのが「想ひ出は」となっているため、この言葉は目立って重いものとなっています。
これらの表現、リフレインのリズムと構成は、この歌をくっきりと形作っている特徴の一つで、大きな効果を与えるものとなっています。
短歌は、歌の意味以上にこういう面がたいへんに大切であり、意味以上にこのような表現そのものが、この歌の本質であるとも言えます。
鑑賞とポイント
この歌は、恋愛の歌ですが、楽しい歌ではありません。
普通ならデートは楽しいはずなのです。しかしこの歌は「想ひ出は」となっており、この恋愛の週末が最初から見えています。
それを、作者「一生」という言葉で、そのひたむきさを伝えています。
束の間の相手との楽しい時間を心から惜しむ気持ちが見えてきます。
恋愛の切なさという以上の悲劇的なまでの繊細で感じやすい作者の性向もうかがえる一首です。
栗木京子の他の作品は下の記事に
関連記事:
栗木京子短歌代表作品 第一歌集『水惑星』他