西行法師の有名な和歌 代表作7首と歌風の特徴  

広告 新古今集

西行法師の有名な和歌 代表作7首と歌風の特徴

※当サイトは広告を含む場合があります

西行法師の有名な和歌作品、読んでおきたい代表作7首とその他の短歌の現代語訳と解説、西行の歌風についてまとめます。

スポンサーリンク





西行法師の和歌一覧

西行法師は、俗人から出家、僧侶となって各地を旅しながら、生涯で焼く2300首の歌を詠んだといわれています。

新古今和歌集には、最多の94首が採られ、勅撰歌集の編纂を命じた後鳥羽院も、

「西行はおもしろくて、しかも心もことに深くてあはれなる、有難く出来がたき方も共に相兼ねて見ゆ。生得の歌人と覚ゆ。これによりておぼろげの人のまねびなんどすべき歌にあらず、不可説の上手なり」(「後鳥羽院口伝」より)

として、最高の賛辞を残しています。

 

西行法師の和歌代表作品

西行の代表作をあげ、一首ずつ現代語訳および解説を記します。

願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの望月のころ

読み:ねがわくは はなのしたにて はるしなん そのきさらぎの もちづきのころ

作者と出典

西行法師(さいぎょうほうし)

続古今和歌集 巻17・雑歌上・1527

現代語訳と意味

願うなら、桜の咲く春、その木の下に死にたいものだ。如月の満月の頃に

解説

西行の代表作。「釈迦のように死にたい」といった通りに、西行の命日は、旧暦の2月15日とされています。

この歌の解説を読む

 

心なき身にもあはれは知られけりしぎ立つ沢の秋の夕暮れ

読み: こころなき みにもあはれは しられけり しぎたつさはの あきのゆふぐれ

作者と出典

西行法師(さいぎょうほうし)

新古今和歌集 362 他に「西行法師歌集」

現代語訳と意味

あわれなど解すべくもないわが身にも、今それはよくわかることだ。鴨の飛び立つ沢辺の秋の夕暮れ

解説

新古今の有名な「三夕の歌」の一つとして知られる西行の代表作です。

この歌の解説を読む

 

関連記事:
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家「三夕の歌」

 

道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ

読み: みちのべに しみずながるる やなぎかげ しばしとてこそ たちどまりつれ

作者と出典

西行法師(さいぎょうほうし)

新古今和歌集 262 他に「西行法師歌集」

現代語訳と意味

道のほとりに清水が流れている、そのそばの柳の木陰よ、ほんのちょっとと思って立ち止まったのであるが

解説

旅の途中の柳を詠んだ歌で、この柳は「西行柳」または「遊行柳」と呼ばれて、松尾芭蕉が訪ね、今に至るまで親しまれています。

この歌の解説を読む

 

吉野山梢の花を見し日より心は身にも添わずなりにき

読み:よしのやま こずえのはなを みしひより こころはみにも そわずなりにき

作者と出典

西行法師

新古今集 夏・(66)[続後拾遺101]

現代語訳と意味

吉野山の梢の花を見た日からというもの、私の心はいつも身体から離れているようになってしまった。

解説

吉野山の「花」は桜のことです。

西行は桜が好きで、吉野の桜を毎年見に訪れ、桜の歌が多く残されています。

そのうちの代表作の一つで、「花」は象徴的には、思いを寄せた「待賢門院」(たいけんもんいん)を指すとも言われています。

この歌の解説を読む

 

嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな

読み: なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな

出典

西行法師 百人一首86番 千載集』926

現代語訳と意味

「嘆け」と言って、月が私を物思いにかりたてているのだろうか。そうではない、恋の悩みを月のせいとする私の涙なのだよ

解説

百人一首86番の西行の歌。恋の嘆きが月と取り合わせて詠まれています。

この歌の解説を読む

 

風になびく富士の煙の空に消えて行方も知らぬわが思ひかな

読み:かぜになびく ふじのけむりの そらにきえて ゆくえもしらぬ わがおもいかな

意味

風になびく富士山の煙が空に消えて、そのように行方も知れないわが心であるよ。

解説

東国への旅で富士山を詠んだ歌です。富士山を詠んで、下の句に自分の思いを織り交ぜています。

西行自身が、自分の一番の歌であるといったのがこの歌とされています。

 

年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり佐夜の中山

読み:としたけて またこゆべしとと おもいきや いのちなりけり さやのなかやま

意味

年も盛りを過ぎて、再び越えることになろうとは。命があってのことである。佐夜の中山よ。

解説

佐夜の中山は、東海道の難所。難儀しながらの年を取ってからの旅であったことが思われます。

 

西行法師の他の和歌

上記の他の有名な作品です。

もろともにわれをも具(ぐ)して散りね花うき世をいとふ心ある身ぞ

読み: むかしおもふ くさのいほりの よるのあめに なみだなそへそ やまほととぎす

作者と出典

西行法師

現代語訳と意味

生をいとう私であるから、桜よ、私も共に散らしてしまっておくれ

解説

「生をいとう」にはいろいろな意味がありそうですが、西行は僧侶なので、元々浮世の俗世間にある人ではありません。

この歌の解説を読む

 

おのづからいはぬを慕ふ人やあるとやすらふ程に年の暮れぬる

現代語での読み:おのずから いわぬをしたう ひとやあると やすらうほどに としのくれぬる

作者と出典

作者:西行法師 691番  山家集 西行法師家集

和歌の意味

言葉は掛けないが、ひょっとしてついてくる人もあろうかと、ぐずぐずしているうちに年も暮れてしまったよ

解説

年の暮れに合わせて自らの孤独な感情を織り交ぜて詠んでいます

この歌の解説を読む

 

 

西行法師の歌風

西行の和歌は、きわめてすぐれたものであり、後の世代の歌人に深い影響を及ぼしました。

その歌風の特徴をまとめると

・僧侶としての「遁世者」の立場、また旅する「漂泊の歌人」からの視点という特殊な主題と独自の詠風を築いた

・歌の主題に多いのは対象物が「花」と「月」、場所の「旅」と「草庵」で、旅での生活の現実体験を通して清澄な自然詠と心境を詠んだ

・作風は平明率直で真実感にあふれる

西行法師について

西行法師 1118年~1190年

俗名は佐藤義清(のりきよ)

北面の武士であったが、23歳で出家。法名は円位(えんい)というもので、西行は雅号。生涯を通じで諸国を行脚し、仏道修行と歌作に専心した。藤原俊成(しゅんぜい)と並ぶ平安時代の代表的な歌人。


映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-新古今集
-

error: Content is protected !!