水を詠んだ短歌・和歌 志貴皇子 紀貫之 西行 与謝野晶子他【日めくり短歌】  

広告 季節の短歌

水を詠んだ短歌・和歌 志貴皇子 紀貫之 西行 与謝野晶子他【日めくり短歌】

※当サイトは広告を含む場合があります

水を詠んだ短歌にはどんな歌があるでしょうか。

きょうはみずの日、「し(4)み(3)ず」(清水)と読む語呂合わせから全国にある清水寺でつくる「全国清水寺ネットワーク会議」が制定した記念日です。

きょうの日めくり短歌は水を詠んだ短歌や和歌をご紹介します。

スポンサーリンク





みずの日とは

今日は水の日、正確に言うと、清水寺・みずの日というものです。

4月3日が、「し(4)み(3)ず」(清水)と読む語呂合わせから、京都の清水寺と全国にある清水寺などが制定。

水の日は他にも「水の日」という漢字の水の日が、8月1日が記念日となっています。

みずの日と、水の日のそれぞれが一年に計2回あるわけですね。

水の短歌

水の短歌で印象に残るものはたくさんありますが、まずは清水寺の「清水」という字を使った短歌というと西行法師の

道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ

「清水」の読みは「しみず。その清水の流れる柳かげ、旅の途中の休憩でつい長居をしてしまったという歌です。

「しばしとてこそ」の「とてこそ」ここの音がとつとつとしていて、いかにも「立ち止まった」風のところがおもしろいですね。

 

石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

万葉集の志貴皇子の有名な歌。「垂水」というのは、この場合岩の上を流れる川水を言うのです。

水を入れたことで躍動感のある春を表す歌となっています。

この歌の解説は

 

わが妻はいたく恋ひらし飲む水に影さへ見えて世に忘られず

こちらも万葉集から、防人の歌。詳しい作者名はわかりませんが、妻のある人で、その妻が飲む水の上に移るからには、別れた後、自分を慕っている嘆いているのだろうというのです。

美しくも悲しい歌です。

この歌の解説は

 

ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは

こちらは川の水と紅葉を取り合わせて詠った在原業平の名歌。

龍田川を赤く染めるこの美しさは、神代にもなかったとして、時の流れを含めて壮大に歌います。

この歌の解説は

 

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ

紀貫之の有名な歌。「むすぶ」は飲むための水を手ですくうことで、水の温度が体感的に歌われています。

その水の氷が、春の暖かい風に溶けるだろうというのですが、「風」を主語にする能動的な表現となっています。

この歌の解説は

 

髪五尺ときなば水にやはらかき少女ごころは秘めて放たじ

作者は与謝野晶子。この水は、髪を洗うためのたらいの水です。

その水に浮かぶ長い黒髪。特に春の歌というのではありませんが、なんとなく春を感じさせる歌でもあります。

この歌の解説は

 

さくら花幾春かけて老いゆかん身に水流の音ひびくなり

現代短歌からは、馬場あき子の短歌の代表作品といっていい、よく知られた歌です。

桜と水の取り合わせ、それに桜の木をめぐる時の流れと自らの年齢を重ねています。

この歌の解説は

 

きょうの日めくり短歌は、みずの日にちなみ水を詠んだ短歌をご紹介しました。

・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

アマゾンKindleアンリミテッドで本が読み放題




-季節の短歌
-

error: Content is protected !!