災害の短歌の代表的なものは、「時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ」
この源実朝の有名な短歌は、民衆が難儀する大雨が止むようにと祈念の折に詠まれたものとしてよく知られています。
他に、夏の暑さを詠んだ藤原定家の和歌や、水害や東京大震災を詠んだ、伊藤左千夫や斎藤茂吉の災害時の短歌をご紹介します。
スポンサーリンク
源実朝 降り続く雨への祈り
鎌倉時代の3代目の将軍、源実朝が大雨に関する短歌を詠んでいます。
時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ
読み:ときにより すぐればたみの なげきなり はちだいりゅうおう あめやめたまえ
作者と出典
作者:源実朝(みなもとのさねとも)
出典:金槐集
意味と現代語訳:
時によって度が過ぎると、ありがたい雨も民の嘆きの原因となります。八大龍王よ、もうこれ以上雨を降らさないでください。
解説と鑑賞
源実朝20歳の時の作品。
八大竜王は法華経に出てくる竜の王。雨をつかさどり、雨乞いの祈りの対象です。
その神に向かって、民の嘆きを訴え、祈りをささげるための歌です。
この歌には「建暦元年七月、洪水漫天、土民愁歎せむことを思て、一人奉向本尊、聊致祈念云」との詞書があります。
この和歌が詠まれた時期
この歌が詠まれた時期は、川田によると、8月末、9月初のことと考えられる。すなわち、長雨ではなく、せいぜい2日3日の暴雨であったに相違ない」とのことで、あるいは台風のようにも思えます。
この歌のもっと詳しい解説は
時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王雨やめたまへ 源実朝「金塊集」
源実朝の他の短歌
もの言はぬ四方の獣すらだにもあはれなるかなや親の子を思ふ
いとほしや見るに涙もとどまらず親もなき子の母を尋ぬる
大海の磯もとどろに寄する波われて砕けて裂けて散るかも
世の中はつねにもがもななぎさこぐあまの小舟の綱手かなしも
藤原定家 夏の暑さを詠う
もう一つは、夏の暑さを詠った、藤原定家の和歌です。
ゆきなやむ牛のあゆみにたつ塵の風さへあつき夏の小車
読み:ゆきなやむ うしのあゆみに たつちりの かぜさえあつき なつのおぐるま
作者と出典
作者:藤原定家
出典:『玉葉集』
現代語訳と意味
訳:のろのろと進まない牛の歩みに塵を舞いあげて風が立つ。その風さえ暑い夏の牛車よ
現代の夏の暑さもさながら、大昔から暑さには誰しもが難儀していたとみえます。
藤原定家の他の短歌
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家「三夕の歌」
水害の短歌 伊藤左千夫
四方(よも)の河溢(あふ)れ開けばもろもろのさけびは立ちぬ闇の夜の中に
作者:伊藤左千夫
伊藤左千夫は、生涯で3度の水害に遭いました。
職業は、牛乳搾取業、牛の飼育もしていたので平地に住む必要があり、容易に住み替えもできなかったのでしょう。
この歌の詳しい解説
四方(よも)の河溢(あふ)れ開けばもろもろのさけびは立ちぬ闇の夜の中に【日めくり短歌】
津波の短歌 斎藤茂吉
斎藤茂吉には、津波を詠んだものがあります。
みちのくに海嘯(つなみ)あらびてもろともに命死にせりわがこころ泣かゆ
昭和8年の三陸の津波の報を受けて。茂吉の生家は山形県にありました。
「あらびて」は「荒ぶ…暴れる・荒れる」の意味。
東京大震災 中村憲吉
国こぞり電話を呼べど亡びたりや大東京の静かにありぬ
中村憲吉は東京大震災の時に、大阪の新聞社に勤めていましたが、東京に地震が起こったと知り、電話をかけ続けるがいずれもつながらない。
あるいは東京は亡びてしまったのか、その焦燥と返答のない東京のコントラストを詠んでいます。
中村憲吉の短歌代表作品50首 馬鈴薯の花・林泉集・しがらみ・軽雷集他
エピソード 斎藤茂吉が受け取った電文
中村憲吉は、東京の知人が無事と知るとすぐさま、東京に病院を持ち、当時海外留学中であった斎藤茂吉に、東京の家族や友人は皆無事「your family friends safe」と電報を送り、それによって不安に苛まれていた茂吉は安心したといいます。
その時に斎藤茂吉が詠んだ短歌
わが親も妻子も子らも過ぎしと心に思へ涙もいでず
ゾルフ大使の無事を報ぜるかたはらに死者五十万余と註せる
体ぢゅうが空になりしごと楽にして途中靴墨とマッチとを買ふ
このエピソードは下に
関連記事:
関東大震災の短歌 斎藤茂吉と中村憲吉【日めくり短歌】
まとめ
近年は災害の被害が大変多く、被災された人ばかりでなくとも報道を見るたびに悲しみに堪えません。
被災された方は何より、お体を大切に。
そして、被害に合わなかった人も、被災者の無事を祈ると同時に、何か力になれることはないかご一緒に考えていきましょう。