白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを 在原業平  

広告 古今集

白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを 在原業平

2020年9月10日

※当サイトは広告を含む場合があります

白玉かなにぞと人の問ひし時露とこたへて消(け)なましものを 在原業平の新古今和歌集の和歌、他に「伊勢物語」にも収録されている短歌の現代語訳と修辞法の解説、鑑賞を記します。

スポンサーリンク




白玉かなにぞと人の問ひし時露とこたへて消(け)なましものを

読み:しらたまか なにぞとひとの といしとき つゆとこたえて けなましものを

注:「伊勢物語」においては、結句は「消(き)えなましものを」

作者と出典

在原業平(ありわらのなりひら)

新古今851 他「伊勢物語」6段

在原業平については
在原業平の代表作和歌5首 作風と特徴

現代語訳と意味

いとしいひとが「あれは白玉か何か別のものか」と尋ねた時に「はかない露だよ」と答えて、露のようにいっそ私も消えてしまえばよかったのに

伊勢物語の訳文と共に読むには下の記事も詳しいです。

伊勢物語 芥川の和歌

 

語と句切れ

・白玉…美しい玉のこと。美しい女性のことを表現するときにも使われる

・か…疑問の終助詞

・ぞ…強意の終助詞

消なましものを 品詞分解

・消(け)…基本形「消ゆ」

・なまし…「ぬ」の未然形+まし(反実仮想)

・ものを…詠嘆の終助詞 意味は「…だなあ」

句切れ

句切れなし

※古今和歌集・新古今和歌集の作品一覧に戻る
古今和歌集と新古今和歌集の代表作品 仮名序・六歌仙・幽玄解説

 

解説

この歌に詠まれている「ひと」は後に清和天皇の后となった二条の后(きさき)という人物で、彼女が若い時に鬼に食われてしまった(実際は連れ去られてしまった)というあらすじです。

「露」ははかないもの象徴であり「消えなましものを」は「死んでしまえばよかった」として、恋しい人と引き離された悲嘆を詠います。

以下に、詳しいあらすじと、解釈のポイント「露」「消なましものを」について解説します。

 

伊勢物語のあらすじ

物語の場面をもう少し詳しく記します。

『伊勢物語』では、在原業平とおぼしき主人公の『男』が、長年好きだったある身分の高い女性を連れ出します。

郊外の草地を歩いていると、地面の草は露で濡れて光っている、それに対して女性が「白玉でしょうか、光ってキラキラしているものが何でしょうね」と聞いた。

急いでいた主人公はそれに答えずに道を進み、あばら家に女性を隠すのですが、その後女は「鬼に食われて」しまいます。

その時に主人公が詠んだ歌がこの歌です。

なお「鬼に食われた」のは比喩であって、実際には、女性は女性の兄によって連れ戻されたとされています。

この歌の解釈のポイント

この歌の解釈のポイントをあげます。

「露」の意味するもの

「露(つゆ)」は、露は、朝に植物の葉などに発生しますが、日が昇ると消えてしまうことから、「儚(はかな)いもの」の意味です。

同じ意味で、他の和歌にも大変多く使われる言葉です

例:豊臣秀吉の辞世の句 「と落ち と消えにし 我が身かな 難波のことも夢のまた夢」

露と落ち露と消えにし我が身かな浪速のことも夢のまた夢 豊臣秀吉

 

「露」に託す作者の心情

その「露のように」消えてしまえばよかった」というのは、死んでしまえばよかったという意味です。

恋しい女性が連れ去られてしまって、もう二度と会えない、このように引き離されるのなら死んだほうがよいという、強い恋情ゆえの悲嘆の感情を表しているのです。

在原業平の歌人解説

在原業平(ありわらのなりひら) 825年~880年

六歌仙・三十六歌仙。古今集に三十首選ばれたものを含め、勅撰入集に八十六首ある歌の名手。

「伊勢物語」の主人公のモデルと言われる。

在原業平の他の代表作和歌




-古今集
-

error: Content is protected !!