その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
与謝野晶子の歌集「みだれ髪」より、有名な短歌代表作品の現代語訳と意味、句切れと修辞、文法や表現技法などについて解説、鑑賞します。
スポンサーリンク
その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
読み:そのこはたち くしにながるる くろかみの おごりのはるの うつくしきかな
作者と出典
与謝野晶子『みだれ髪』
現代語訳
その娘は今まさに二十歳。櫛に梳くとすべるように流れる黒髪を持つ、この誇りに満ちた青春のなんと美しいことだろう
文法解説
・初句6文字の字余り
・初句切れ
・「ながるる」は連体形で「黒髪」にかかる
・「おごり」……おごりの漢字は数種あり、「驕り/奢り」は「いい気になること。思い上がり」の否定的な意味。
「奢り」は、ぜいたくなことで、ここでは、後者の漢字、及び意味となる
・結句の「かな」は詠嘆の助詞
表現技法と句切れ
・「そのこはたち」の初句切れ、字余りは、いずれも「二十歳」の強調
・「櫛にながるる」は「黒髪」にかかり(修飾し)、「櫛にながるる黒髪の」は「おごり」にかかり、「櫛にながるる黒髪のおごりのは「春」にかかって、それぞれ続く名詞を形容する「かかりうけ」の構成
解説と鑑賞
この歌で一番の疑問が湧くとすると「その子」というのが誰かということで、一首だけの意味では、自分以外の二十歳の娘を描写し詠んだ歌となる。
しかし、歌集の題名が『みだれ髪』であることや、他にも髪を詠んだ歌があることからも、「その子」は作者自身でもあることがわかる。
この場合の「髪」の美しさはいわば若さの象徴であり、「その子」として表したことから、一般的に二十歳の娘の持つ若さと美しさを表したものとなっている。
「その子二十歳」の鮮烈な初句
初句切れ、字余りの「その子二十歳」は、強い印象を残す。
二十歳という年齢の区切り、「はたち」の音の歯切れの良さと共に、単に若いというよりも、若年の範囲内であって、円熟した最も美しい年齢として、この初句を置いている。
髪の長さを思わせる構成
表現技法としては、上に述べたかかりうけ、「櫛にながるる」が「黒髪」に、「櫛にながるる黒髪の」が「おごり」に、「櫛にながるる黒髪のおごりのは「春」にかかって、言葉が続いていく様子が、どこまでも長くなって続いていく髪の長さを思わせる。
主語と動詞は「その子の若さが美しい」ということであって、それを表すのに髪という対象を用いている。
「その子」は作者自身
俵万智は、この歌の現代語訳の短歌を「二十歳とはロングヘアーをなびかせて畏(おそ)れを知らぬ春のヴィーナス」と訳している。
そこからみても、作者自身は曖昧にぼかされている。
しかし、二十歳になったばかりの自身の髪を梳き、その髪のつやつやと流れる美しい様子を見て、うっとりとしているのは作者自身であるのだろう。
「おごり」というのは、この場合は、「豪奢」(ごうしゃ)を指すのであるが、「驕り」ともとれるようなある種のナルシシズムもうかがえる。
実際にも与謝野晶子は、自分自身の黒髪を気に入っており、当時の髪の価値観もあって自慢できるものと考えていた。
それだから髪を「みだれ髪」歌集の題名にも入れている通りである。
あるいは、主語が作者自身であれば印象が強すぎるために、それをそらすために「その子」という主語を用いたのかもしれないが、そのために、主語が二十歳一般と普遍の広がりを表すようになったと思われる。