立春の和歌・短歌【日めくり短歌】  

広告 季節の短歌

立春の和歌・短歌【日めくり短歌】

※当サイトは広告を含む場合があります

立春の和歌と短歌、立春とは2月の4日頃。今年は4日が立春です。

和歌や短歌には、春が来たことを表す「春立つ」との言葉があります。

きょうの日めくり短歌は、立春の日にちなむ短歌をご紹介します。

スポンサーリンク




立春の短歌

立春の日にちなむ短歌や和歌はたくさんありますが、そもそも立春とは何でしょうか。

「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。

立春の前、節分の短歌でもお知らせしましたが、節分は年の暮れ、大晦日でもあったのです。

なので、立春は、季節の一番最初であり、始まりとなります。

和歌では「立春」ではなく「春立つ」

立春の読みは「りっしゅん」。このような音読みの漢字の二字熟語は、漢語というもので、和歌ではあまり使われません。

和歌で使われるのは、「春立つ」という言葉です。

「春が来る」という言い方ももちろんありますが、今回は「春立つ」の使われた歌の方をご紹介します。

 

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ

読み:そでひちて むすびしみづの こほれるを はるたつけふの かぜやくらむ

作者と出典

紀貫之 古今集

現代語訳と意味

夏のころ知らず知らず袖がぬれながら、すくいあげた水が、寒い水のあいだ凍っていたのを、立春の今日のあたたかい風がとかしているであろうか

解説

紀貫之の古今集の冒頭の有名な歌。春を詠んだ和歌の代表的な作品でもあります。

季節の経過を盛り込みながら、自身にひきつけた、体感的な春の訪れを繊細に歌います。

作者は三十六歌仙の一人です。

三十六歌仙の歌人一覧と有名な作品

 

ひさかたの天の香具山この夕霞たなびく春立つらしも

読み:ひさかたの あめのかぐやま このゆうべ かすみ. たなびく はるたつらしも

作者と出典

作者不詳 万葉集

現代語訳と意味

天の香久山に夕霞がたなびいているのがみえる。いよいよ春が来たのだなあ

解説

春に特有の情景から、春の訪れを感じ取るというストレートで単純、それゆえに明快な内容の歌です。

 

 

春立つとききつるからにかすが山消えあへぬ雪の花とみゆらむ

読み:はるたつと ききつるからに かすがやま きえあえぬゆきの はなとみゆらん

作者と出典

凡河内躬恒 後撰和歌集他

現代語訳と意味

春が来たと聞いたので、春日山の頂にまだ消えない雪が花のように見えるのだろう

解説

凡河内躬恒は、紀貫之と並び称せられた三十六歌仙の歌人。

一首の内容は、やや複雑で、春そのものではなくて、春が来たという知らせの、作者の心理的な変化により、見えるものが違ってみるその心持ちに焦点が当たっています。

まだまだ寒い季節に、冷たい雪さえも花に見えてしまう。

「春立つ」春の到来は、そのくらい昔の人の待ちわびるものだったのでしょう。

関連記事:
心あてに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白菊の花 凡河内躬恒

 

春たつといふばかりにやみ吉野の山もかすみて今朝は見ゆらん

読み:はるたつと いふばかりや みよしのの やまもかすみて けさみゆらん

作者

壬生忠岑 みぶのただみね

現代語訳と意味

立春になったというだけで、吉野山が春霞に霞んで今朝は見えるだろう

解説

立春を詠んだ歌。忠岑は古今集の撰者の一人。

春とは名ばかりの寒さですが、春の到来の期待感で、霞が見えるのではないか、そのようなこころの弾む様子を詠んだものです。

関連記事:
有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑

 

もろびとの袖をつらぬるむらさきの庭にや春もたちはそむらむ

読み:もろびとの そでをつらぬる むらさきの にわにやはるも たちはそむらん

作者

藤原定家

現代語訳と意味

高貴な人々の美しい着物の袖が並ぶこの庭にも春が来たのだなあ

解説

拝賀の風景を詠んだもの。「むらさき」は高貴な人の着る着物のことです。

他に、藤原俊成にも「九重や玉敷く庭にむらさきの袖をつらぬる千世の初はる」があります。

 

吉野山かすまぬ方の谷水もうちいづる波に春はたつなり

読み:よしのやま かすまぬかたの たにみずも うちいずるなみに はるはたつなり

作者

藤原定家

現代語訳と意味

吉野山の春霞にかすまないところの谷にも、雪解けの水の波が起こって春が来たことを告げるのだ

解説

藤原定家特有の否定に始まる凝った内容の歌。

「谷水」は、雪解けによる川の水の増水と、それに続く波を表します。

「かすまぬ」という否定語で、吉野山の部分的な春霞の存在を示し、さらに、雪解け後の川の様子を伝えることで、山の情景を次々に提示、吉野山の広さをも示すという工夫が盛り込まれています。

関連記事:
見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ 藤原定家「三夕の歌」

 

九重の雲井に春ぞたちぬらし大内山に霞たなびく

読み:ここのえの くもいに はるぞ たちぬらし おおうちやまに かすみたなびく

作者

源実朝 金槐和歌集

現代語訳と意味

わが住まいである雲が幾重にも重なった皇居に春が来たらしい 大内山に霞がたなびいている

解説

「立春の心をよめる」の詞書のある歌。

歌物語「大和物語」に載る「白雲の心得に辰巳になれば大内山というにぞありける」が元歌と思われます。

「九重の雲井」の「雲井」とは、皇居のある所のこと。スケールの大きな歌です。

関連記事:
源実朝の和歌代表作品10首 短歌集「金塊和歌集」より

 

きょうは、立春の和歌、「春立つ」の表現を含む短歌をご紹介しました。

まだまだ寒い日は続きますので、皆さまもどうぞ気をつけてお過ごしください。

・ブログに更新をしない日でも、ツイッター@marutankaで「日めくり短歌」をツイートしていますのでご覧ください。

・日めくり短歌一覧はこちらから→日めくり短歌

映画も本も音楽も無料 !

  • 学生の方はPrimeStudentで映画・音楽聴き放題
  • 本200万冊以上が読み放題
  • お急ぎ便無料利用
  • 無料期間内にキャンセル可

今すぐ申し込む

6か月無料




-季節の短歌
-

error: Content is protected !!