かきつはた衣に摺り付けますらをの着襲ひ狩りする月は来にけり/大伴家持  

広告 万葉集

かきつはた衣に摺り付けますらをの着襲ひ狩りする月は来にけり/大伴家持

※当サイトは広告を含む場合があります

かきつはた衣に摺り付けますらをの着襲ひ狩りする月は来にけり

大伴家持の作品の一つで一連6首の結びの歌、春の宮廷行事である薬狩りの華やかなイメージが詠まれている万葉集の和歌です。

大伴家持のかきつばたを詠み込んだ短歌を紹介します。

スポンサーリンク




かきつはたきぬに摺り付けますらをの着襲きそかりする月は来にけり

読み:かきつはた きぬにすりつけ ますらをの きそいかりする つきはきにけり

作者と出典

大伴家持 『万葉集』 巻17-3921

歌の意味と現代語訳

かきつばたの花で、衣を摺り染めにして、朝廷にお仕えする立派な男たちが着飾って狩りをする、月が来たことだ

句切れ

句切れなし

語の意味と表現技法など

  • かきつはた……あやめ科の多年草のことだが、現在のかきつばたとの異同じは不明 読みは「かきつ『は』た」と濁らずに読む
  • 衣……読みは「きぬ」 着物のこと
  • ますらを……宮廷人 立派な男子のこと
  • 摺り付け……「摺り染めにする」
  • 着襲ひ……基本形「きそふ」 意味は、着重ねる
  • 狩り……鹿角や薬草などを採る薬狩りのこと

解説と解釈

大伴家持作の、「独り平城(なら)の故宅(もとついえ)に居りて作る歌6首」一連6首の中の最後の歌。

当時の家持は 内舎人(うどねり)という見習いのような身分で、27歳だったという。

この歌の前に安積皇子(あさかのみこ)が急逝しており、世情が不安定な時局だった。

前の5首は、「あをによし奈良の都は古(ふ)りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに」に見られるように、古い都に住む身のわびしさが出ているが、この歌は、一転して華やかな宮廷行事に思いを寄せて詠んでいる。

宮廷の華やかさを離れた寂しさから、復帰へのあこがれが込められたとされる。わびしさはあれど、家持の思いえがいた未来を表現する歌となっている。

薬狩りとは

この歌に詠まれている狩りは、薬狩り(くすりがり)のことで、薬狩りは、男性は鹿の若角や、女性が薬草を摘む宮廷行事の一つ。

かきつばたで紫色に染められた華やかな着物で、春の広い野を馬で駆け巡るさっそうとしたますらをの像は、家持自身でもあるだろう。

額田王の「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」も薬狩りの和歌として有名なもののひとつである。

かきつばたの染め物

カキツバタの花は、古くは染料として使われており、当時の染め物は、花の汁を衣服にこすりつけて染めていたとされる。

その、こすりつける染め方が、「かきつく」と呼ばれていたため、そこからこの花が「かきつばた」と呼ばれるようになったという由来がある。

平安時代初期にも、在原業平の歌に、カキツバタのそれぞれの字で各句を始めた、「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ」という歌もよく知られている。

かきつばたは、古くから親しまれた花であったことが推察される。

上にあげた額田王の問答歌でも、額田王に答える歌が、「紫草のにほへる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我恋ひめやも」とあるように、「紫色」に染めた着物は、高貴な人の切る着物の色とされていたようだ。

大伴家持の他の短歌




-万葉集
-

error: Content is protected !!