「 月 」 一覧
-
星と夜空の短歌 北山にたなびく雲の青雲の星離り行き月を離れて
星を詠んだ短歌は、七夕歌をはじめとして、万葉集の時代からあります。 万葉集と近代短歌、現代短歌から星と夜空の短歌をご紹介します。
-
夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父
夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを雲のいづこに月やどるらむ 世の短さを詠った百人一首の清原深養父の和歌、現代語訳、修辞法の解説と鑑賞を記します。
-
秋風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
秋風にたなびく雲のたえ間よりもれいづる月の影のさやけさ 百人一首に採られた左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)、藤原顕輔、の有名な和歌、現代語訳と句切れなどの修辞法の解説と鑑賞を記します。
-
「あかあかや月」明恵上人の短歌と明恵を詠んだ歌人【日めくり短歌】
明恵上人の和歌として有名なもの「あかあかや あかあかやかや あかあかや あかあかやかや あかあかや月」は、誰にとっても一度読んだら忘れられない歌です。 きょうの日めくり短歌は、アララギ歌人の間でもよく ...
-
月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど 大江千里
月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど 大江千里の古今和歌集と百人一首に採られた有名な和歌、現代語訳と句切れや係り結びの修辞法の解説、2つの解釈と鑑賞を記します。
-
ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 後徳大寺左大臣
ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 藤原実定、別名 後徳大寺左大臣として、千載集、百人一首にも入集している名歌の現代語訳、品詞分解と修辞法の解説、鑑賞を記します。
-
斎藤茂吉の月を詠んだ短歌 赤光,あらたま,つゆじも,白桃,暁紅より
月は短歌や和歌にも多く読まれる題材です。 日本古来より月を詠んだ歌は数多くありますね。秋の夜長はお月見をしながら思い出す歌の数々があります。 今回は、斎藤茂吉の月を詠んだ短歌を集めてみました。どうぞ鑑 ...
-
月を詠んだ和歌・名歌 万葉集と古今和歌集より
月の短歌を数々思い出す、きょうは「中秋の名月」の日です。 古来より、洋の東西を問わず、月は万人に眺められ、人の心に光を投げかけてきました。 きょうは月を題材に詠んだ短歌と和歌のもっとも有名なものを集め ...
-
月の短歌 現代短歌より 岡井隆 佐佐木幸綱 三枝昴之 前登志夫
月の短歌の数々、秋の夜、月を眺めた後に思い出すことがあります。 古い時代には月が詠まれた和歌もたくさんありますが、今回は短歌を詠まれる方の参考になるように、現代の短歌から選んでみました。 作者は歌人の ...
-
この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば 藤原道長 意味と解説
「この世をばわが世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることもなしと思へば」 藤原道長の満月を詠んだこの有名な和歌は、今から千年前に詠まれたものですが、藤原氏の栄華を表す歌として今も語り継がれています。 ...
-
月よみの光を待ちて帰りませ山路は栗の毬の多きに~良寛の歌
月よみの光を待ちて帰りませ山路は栗の毬の多きに 良寛のよく知られた短歌です。良寛和尚の代表的な短歌を3首ご紹介します。