月の短歌を数々思い出すきょうは「中秋の名月」の日です。
古来より洋の東西を問わず、月は万人に眺められ人の心に光を投げかけてきました。
きょうは月を題材に詠んだ和歌のもっとも有名なものを集めてみました。
スポンサーリンク
中秋の名月
今日は中秋の名月。中秋の名月とは、中秋の名月、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の夜に見える月のことをいいます。
今年は今日9月13日がその日に当たり中秋の名月をめでる習慣(月見、観月)は、平安時代(9世紀ごろ)に中国から伝わったと言われています。
中秋の名月と満月
中秋の名月の日は満月なのかというと、必ずしもそうではないようで満月は明日や前日の夜にあることもあるようです。
もっとも、その前後に見える月も限りなく満月に近い丸い月となっていますので、十分に月見を楽しむことができますね。
月を詠んだ和歌
月を詠んだ短歌や和歌は古い時代から数限りなくあります。
月はそれだけに暮しに密着した身近な題材であるといえるでしょう。
月を詠んだいちばん有名な歌と問われてまず思い浮かぶのはやはり、藤原道長の下の歌、
この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば
作者の藤原道長は、平安時代の貴族であり、この時、藤原氏は政治の実権を握っていました。
「この世をばわが世とぞ思ふ」、世界は自分の物だ、と歌に詠むほどに一族は栄華を極めていました。
「望月」というのは満月のこと。それが自分の望みに欠けたところがないということと重ねてあらわしたものです。
藤原氏一族の栄華を極めた心境が推し量れる一首ということで、短歌としてというよりもそのような歴史の証としても、よく取り上げられて人々に記憶されています。
この歌の詳しい解説は
この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば 藤原道長
他の有名な月の和歌を詠んでいきましょう。
最初は万葉集の月の歌からです。
万葉集の月の和歌
万葉集の有名な月の歌一覧です。
なるべく有名な歌と作者を順番にあげていきますね。
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ
読み:ひんがしの のにかぎろいの たつみえて かえりみすれば つきかたぶきぬ
作者
柿本人麻呂 1-48
現代語訳
東の野に陽炎の立つのが見えて振り返ってみると、月は西に傾いてしまった
この歌については、詳しく別記事に書いてあります。
東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ/柿本人麻呂/万葉集解説
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
読み:にきたつに ふなのりせんと つきまてば しおもかないぬ いまはこぎいでな
作者と出典
万葉集 額田王 ぬかたのおおきみ 1-8
現代語訳と意味
熟田津で船出をしようと月を待っていると 月も出て潮も良い具合になった。さあ、今こそ漕ぎ出そう
額田王の有名な歌。
人々に向けたおおらかな視点の歌が特徴です。
※この歌の詳しい解説は
熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな 額田王
夕闇は路たづたづし月待ちていませわが背子その間にも見む
読み:ゆうやみは みちたずたずし つきまちて いませわがせこ そのまにもみむ
作者と出典
大宅女(おおやけめ) 万葉集 303
意味
どうぞ月が出るまでの間だけでも、ここにいらしてください。 その間だけでも、おそばに居たく思います
万葉集にも月を詠んだ短歌はありますが、この頃は、まだ月見の習慣はありませんでした。
これは、月が主役ではなくて、恋人を送り出す時の恋愛の歌です。
天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ
読み:あめのみに くものなみたち つきのふね ほしのはやしに こぎかくるみゆ
作者
作者不詳 柿本人麻呂歌集 万葉集 7-1068
現代語訳
天空は海に雲が波立ち付きの船は星の林に漕ぎ隠れていく
この月の船とは七夕における想像上の船のことで、三日月と言われています。
※この歌の詳しい解説は
天の海に雲の波立ち月の船星の林に漕ぎ隠る見ゆ 万葉集
み空行く月の光にただ一目相見し人の夢にし見ゆる
読み:みそらゆく つきのひかりに ただひとり あいみしひとの ゆめにしみゆる
現代語訳:
空を渡る月の光の下、一目だけ見えたあの方が夢にまで出てくるのですよ (万葉集 巻4-710)
安都扉娘子(あとのとびらのをとめ) の一目ぼれの和歌です。
月の光に見たというところがポイントです。
※この歌の詳しい解説は
み空行く月の光にただ一目相見し人の夢にし見ゆる 「万葉集」一目ぼれの恋愛の和歌
ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも
読み:ふりさけて みかづきみれば ひとめみし ひとのまよびき おもおゆるかも
作者
大伴家持 6巻・994
現代語訳:
ふり仰いで三日月を見ると、一目見たあの人の眉が自然と思われる
大伴家持の恋の歌です。
眉が三日月に似ているというのですから、よほど思いが深かったのでしょう。
※この歌の詳しい解説は
ふりさけて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも/大伴家持「万葉集」
ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける
読み:ぬばたまの よわたるつきを とどめむに にしのやまべに せきもあらぬかも
作者
1081 万葉集7巻 雑歌
現代語訳
夜空を渡る月が明るく楽しいので、寝ずにいる私の袖に露が置いてしまった
作者不詳の歌。「ぬばたま」は夜を導き出す枕詞です。
類歌に「ぬばたまの夜渡る月をとどめむに西の山辺に関もあらぬかも」があります。
※この歌の詳しい解説は
ぬばたまの夜渡る月をおもしろみわがいる袖に露ぞ置きにける 万葉集
ぬばたまの夜渡る月をとどめむに西の山辺に関もあらぬかも 万葉集
古今和歌集の月の和歌
ここからは、古今和歌集の月の和歌をご紹介します。
古今、新古今の時代の月の歌は、雅な歌調で詠まれた優れた歌が多いです。
有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし
読み:ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし
作者と出典
壬生忠岑(みぶのただみね) 古今和歌集
意味
あなたとの別れのときも有明の月が残っていました。それ以来、有明の月が残る夜明けほど辛いものはありません
鑑賞
「有明」というのは、「夜明の月」のこと。別れの時に見た月がいつでもそのつらい気持ちを呼び起こしてしまうというものです。
このようなモチーフには、もちろん、太陽よりも月がぴったり合うものです。
※この歌の詳しい解説は
有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし 壬生忠岑
月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして
読み:つきやあらぬ はるやむかしの はるならぬ わがみひとつは もとのみにして
作者と出典
在原業平 古今和歌集
意味
月は昔と同じ月ではないのだろうか、春は昔と同じ春ではないのだろうか。 私だけは去年とかわらず、あなたを思っているままなのに
鑑賞
在原業平という人は、いわゆるプレイボーイだったと言われていますが、とにかく歌はすばらしい。
この才覚をもってしては、女性への人気が上がっても当然という気がします。
※この歌の詳しい解説は
月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして 在原業平
天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出(いで)し月かも
読み:あまのはら ふりさけみれば はるひなる みかさのやまに いでしつきかも
作者と出典
阿倍仲麻呂 古今和歌集 小倉百人一首
意味
長安の天空をふり仰いで眺めると、今見ている月は、むかし奈良の春日にある三笠山に出ていた月と同じ月なのだなあ
解釈
この歌は遣唐使の留学生であった仲麻呂が中国、唐土の地で詠んだもの。
何もかも違う遠く離れた異国の地にて、たった一つ同じ、月を見て望郷の念を詠ったものです。
※この歌の詳しい解説は
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 阿部仲麻呂
見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど
読み:つきみれば ちじにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど
作者と出典
作者:大江千里
出典:『古今集』193 百人一首23番
現代語訳:
月を見れば、様々に思いが乱れて悲しいものだ。別に私一人のために秋がやってきたというわけでもないのに
百人一首の有名な歌。
下の句「私一人のためではない」と言いながら、誰よりも感傷的に月を味わっているというところにポイントがあります。
※この歌の詳しい解説は
月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど 大江千里
月を詠んだ有名で代表的な短歌を、万葉集と古今集からまとめました。
今夜の月を眺めながら思い出してみてくださいね。